自己紹介

自分の写真
古都小ダイアリー管理人です。学校の日常を分かりやすく紹介してまいります。

手縫いで小物づくり










 5年生になると,学習する教科が増えます。その1つが家庭科です。5年生は今,裁縫(手縫い)でいろいろな縫い方を学んでおり,その縫い方を活用して「小物づくり」に挑戦しています。不慣れな手つきではありますが,一針一針ていねいに縫っています。丁寧さを最後まで続けていけば,きっと満足のいく作品が出来上がるはずです。 

地震だ!その時どうする?


 















 今日は,地震の避難訓練をしました。緊急地震速報(訓練放送)を聞いた後,一斉に机の下に避難しました。そして,揺れが収まったという放送を聞いて,運動場に集まりました。暑い中でしたが,どの子も真剣な表情で訓練することができました。

 地震はいつ起きるか分かりません。自分の命は自分で守れるように日頃から備えておきたいですね。

あさがおが咲いたよ










  5月16日(金)の参観日で,おうちの方と一緒に植えたあさがお。1年生は,毎日水やりと観察を続けてきました。そして,今週一気に花が咲きました。梅雨時期で何となく気持ちが晴れないときにあさがおの鮮やかな花が,みんなの気分を明るくしてくれます。

 1年生は,この前使い方を勉強したタブレット端末で,さっそく写真を撮影していました。

プールに響く歓声










 午前中は雨が降っていましたが,午後はやんで,蒸し暑かったです。そんな中,5時間目からは,3・4年生が合同でプールに入りました。水慣れから泳ぎにつながる動きまで,友達と楽しみながら活動することができました。しっかり運動したので,今夜はぐっすり眠れそうですね。
 

動くおもちゃを作ろう


 2年生は生活科の学習で,動くおもちゃを作っています。作るものを自分で決めて,材料も自分で考えて用意します。友達と話し合うことで,工夫されていきます。





  作ったおもちゃは,自分で楽しんだり,友達同士で楽しんだりします。年下の子を招待してあげたらきっと喜びますよ。

パソコンに挑戦










  先週から1年生も一人一台端末を使い始めました。先生からIDとパスワードを教えてもらい,キーボードを打って全員無事にログインすることができました。

 今週は,学習用ソフトにもログインできました。先生の話をよく聞いて,上手に使えていました。

つぶまびき


  ぶどうがぐんぐん育って粒の直径が1cmほどになっています。このころになると,また一つ大切な作業をしなければなりません。今回も2人のぶどうの先生に教えていただきました。




 今回の作業は「つぶまびき」です。ぶどうの一粒ずつを大きくするため,味も形も良いぶどうにするためのとても繊細な作業です。

 3年生の児童は,先生の説明を聞いて上手に作業をしていました。そして,まびいた粒を嬉しそうに持ち帰っていました。

ナップザックが完成しました










 5月28日の古都小ダイアリーでお伝えした6年生の家庭科「ナップザックづくり」ですが,本日,無事に完成を迎えました。おめでとうございます。

 自分で作った物は,愛着がわきますし,何より時間をかけて完成させたことが自信にもつながります。これを背負って修学旅行に行くことが今から楽しみですね。
 

プール開き











 今日は,梅雨の合間の晴れ。朝から暑く,「早くプールに入りたい。」という子も大勢いました。冷たいシャワーを浴びても,友達同士で水をかけあっても,子どもたちは笑顔いっぱいでプール開きを楽しみました。

 子どもたちには,めあてをもって,水遊びや水泳に挑戦してほしいと考えています。本気で頑張って,最後まで続けて,達成感を味わってほしいです。

鉄棒運動










  プール開きを前にして,6月の体育は多くの学年で鉄棒運動をしています。最近は9月になっても気温が高すぎて,鉄棒が熱せられていてさわることすら難しいような状態です。また寒くても鉄棒運動には向きません。そう考えると鉄棒のシーズンは今頃の季節に限られてくるのかもしれません。

 5年生は,友達と刺激し合って,一人,また一人できるようになってきています。

熱中症に注意










 梅雨に入って,雨が続いたかと思うと,晴れて気温や湿度が上昇する日もあります。そこで気を付けなければならないのが熱中症です。

 今日は,保健委員が熱中症予防について全校放送をしてくれました。外で活動するときは,帽子をかぶり,こまめに休憩したり,水分補給をしたりして, 熱中症を予防しましょう。

ていねいに掃除をします










  南館の階段そうじをしているのは2年生です。上から下に向かってそうじをしていきます。ほうきの子が先にごみをはいて,後からぞうきんの子が段を拭いていきます。そうじ中は無言です。「きれいにそうじをしてくれてありがとう。」と声をかけても無言でそうじを続けています。

 今年度の合言葉の一つである「ていねいにする」を実践しています。

梅雨に入っています










  今週に入って,岡山も梅雨入りしました。毎日雨が降っています。

 今朝の登校時にも降っていましたが,下校の時には雨も上がり,薄日が差していました。長靴を履いて傘を持った子どもたちが,見守り隊の方々に見送られながら元気なあいさつで帰っていきました。「さようなら,また明日。」

ALTと勉強しています










  週に1回,外国語の時間にALTが来てくださいます。今年度のALTは,カメルーン出身のベリー先生です。英語の表現や,発音などを教えてくださいます。また,カメルーンのこともいろいろ教えていただきました。古都小のみんなも積極的に話しかけてみてくださいね。

クラブ活動がスタート










 今年度最初のクラブ活動を行いました。古都小には球技,室内スポーツ,アート,パソコン,家庭科の5つのクラブがあり,4年生以上が参加しています。学年を越えて同じ趣味をもった児童が集まっています。クラブ長などの役割や1年間の活動内容を決めて,さっそく活動に入っていました。 

教育実習










 古都小学校の素敵な先輩が ,先生になる勉強をしに教育実習生として来ています。

 2年生の教室を中心に勉強や運動に頑張っています。今日は算数の勉強を一緒にしました。引き算の筆算を学習した子どもたちは,「簡単だった。」「楽しかった。」と感想を言っていました。

プール掃除










  プール掃除をしました。5・6年生がそれぞれに,たわしやデッキブラシを持って,プールをゴシゴシとこすり,きれいにしてくれました。天気が良く暑いくらいの日だったので,まさにプール掃除日和といった感じでした。

 5・6年生の皆さんお疲れさま。そして,ありがとうございました。

第1回 地域協働学校運営協議会


  今年度第1回目の地域協働学校運営協議会を行いました。まずは,地域や保護者の代表の方々に実際に授業の様子を見ていただきました。集中して学習に取り組んでいることや,ICTを活用していることをほめていただきました。




 授業を見ていただいた後,古都小の教育について校長から説明を行いました。今年度のキーワード「挑戦する・ていねいにする・続ける」についてもお話しました。

 委員の方からは,支援員の増員希望や登下校の安全についての意見をいただきました。

 皆様,今後ともよろしくお願いします。

社会科見学(4年生)


  4年生が御野浄水場と東部クリーンセンターへ社会科見学に行きました。

 午前中はあいにくの雨で,傘をさしての見学となりましたが,子どもたちは,浄水場の施設の大きさに驚きつつしっかりと見学をしていました。




 浄水場の敷地内にある水道記念館では,様々な体験やゲームを通して,水道について学ぶことができました。

 教室で勉強したことが実感として理解できましたね。

あわせていくつ










  1年生,ついこの間まで数字の書き方を練習していたと思ったら,今日は「あわせていくつ」の勉強をしていました。かえるが3匹いて,そこへ2匹来ました。かえるは何匹になったでしょう。そうです。足し算の勉強が始まりました。小学校算数の基礎です。しっかり身に付けたいですね。

ぶどうの花が咲いて
















 3年生がぶどうの先生に指導していただきながら育てているぶどうに花が咲きました。この時期には,また大切な作業があるそうです。今回は「かすい摘み」と「ジベレリン処理」を教えていただきました。おいしいぶどうに一歩近づいた気がします。

 ぶどうの先生,今後ともよろしくお願いします。 

歯科検診










 歯科検診がありました。保健室の先生に尋ねたところ,むし歯のある児童は減ってきているそうです。また,学校歯科医の先生からは,最近は歯並びの問題が増えているというお話をうかがいました。 

 治療指示を受け取られましたら,早めの受診をお願いします。

ナップザックを作っています










 6年生は家庭科で被服の学習をしています。そして,その学習で「ナップザック」を作っています。今日は,ナップザックのわきを縫うためのしつけをしていました。5年生で習った玉結びや玉どめをしたり,なみ縫いでしつけ縫いをしたりと集中して取り組んでいました。

 「修学旅行に持って行きたい」。と張り切って頑張っている6年生です。
 

考える子










  古都小学校の目指す子ども像は,「元気な子 やさしい子 考える子」です。その中で今日は考える子の紹介です。

 3年生の算数では,引き算の筆算を学習しています。繰り下がりが2回以上ある引き算で,その解き方を友達同士で説明し合いながら学習に取り組んでいます。学び合い,高め合っています。

運動会


 昨日までの雨も上がり,運動会を行うことができました。子どもたちは,「古都っ子パワー 本気を出して 最後まで」をスローガンに今日まで頑張って練習してきました。
 お越しいただいた皆様,本当にありがとうございました。





 どの学年の児童も練習の成果を出し切って最高の演技を見せてくれました。






 5・6年生の表現は,迫力ある演技が見るもの全員に感動を与えてくれました。

 この運動会で培った力をこれからの学校生活に生かしていきたいですね。




 最後に,運動会開始前,早朝より一生懸命に運動場の水を雑巾で拭き上げてくれた本校教職員を誇りに思います。



運動会の準備










  25日の運動会に向けて,5年生6年生が準備を行いました。まずは委員会に分かれての役割確認,そしてプログラムに沿ったリハーサル。高学年の頑張る姿は中学年,低学年の子どもたちにも伝わるはずです。「挑戦する・ていねいにする・続ける」を意識して最後まで責任をもって取り組みましょう。

国語や音楽もがんばっているよ



 毎日,運動会に向けて練習をしていますが,もちろん体育以外の教科もがんばっています。

 1年生は,国語「とんこととん」を勉強していました。あらすじを抑えて,音読を楽しんでいました。



 2年生は,音楽で「かくれんぼ」をパートに分かれて歌ったり,鍵盤ハーモニカを吹いたりしていました。






 

雨雲を吹き飛ばせ

 









 午後から雨が降りました。すぐに上がりましたが,すっきりしない空模様です。雨が上がった運動場では,5・6年生が運動会の練習を本番さながらに行っていました。力強いフラッグの振りが,まるで雨雲を吹き飛ばすかのように見えました。

 運動会まであと4日。雨雲を吹き飛ばせ!

運動会に向けて










 運動会まであと5日。どの学年も最後の調整に取り組んでいます。

 3・4年生は元気よく体全体を使って「ソーラン節」 を踊ります。かけ声がそろっていてとても素敵です。

 運動会当日は天気が心配ですが,古都っ子パワーで雨雲を吹き飛ばそう!

発芽の秘密を探る










  5年生は理科で「植物の発芽と成長」という単元を学習しています。その中で発芽と養分に関する内容があり,今日は,種子に含まれる養分の正体は何か,発芽した後,その養分はどうなるのかについて実験をしながら検証するという授業をしていました。

 5年生の皆さん,理科の実験にはいろいろな器具や薬品が使われますが,それらの名前を覚えているかな?

租税教室










  参観日に合わせて,6年生では租税教室を実施しました。

 西大寺法人会,西大寺税務署より講師の方をお招きして税金の大切さや税金が社会に果たす役割などをクイズを交えて詳しく教えていただきました。参観日だったこともあり,親子で税の仕組みが学べました。

中学生の職場体験


 5月13日(火)~15日(木)の3日間,旭東中学校2年生の生徒4名が古都小学校へ職場体験にやってきました。


 4名は1年生から3年生の各クラスに配属され,それぞれの学級で学習の補助をしたり,作業を手伝ったりしました。


 職場体験中は,学級の中だけでなく,図書館での本の点検作業や,用務の先生との草取り作業なども体験しました。


 子どもと関わることの楽しさや大変さ,表には見えない先生たちの準備など多くの気付きがあったようです。この経験を明日からの学校生活に活かしてくださいね。

見守り隊の方 ありがとうございます

 

 いつも古都っ子の安全な登下校を見守ってくださっている見守り隊の方々との顔合わせの会を行いました。

 古都学区には約50名の見守り隊の方がおられて,ローテーションで子どもたちの見守りをしてくださっています。



 今日は19名の方が来てくださいました。3名の代表児童が,日頃の見守りに対する感謝とこれからもよろしくお願いします。というあいさつをしました。


 見守り隊の皆さんのおかげで,安心して登下校ができます。ありがとうございます。







眼科検診










 先週の耳鼻科検診に続き,本日は眼科検診がありました。目に異常がないか,目の病気はないかなど,学校医(眼科)の先生に見ていただきました。子どもたちがきちんとあいさつやお礼を言えていて素敵でした。

 

「人権の花」を植えました


 岡山県人権啓発活動地域ネットワーク協議会より,本年度も「人権の花」の種をいただきました。給食環境委員会の児童がプランターやポットにていねいに植え付けを行いました。 







 きれいな花が咲くように,古都っ子がいつも優しい気持ちを持ち,だれもが安心して学校生活が送れるように,そんな願いを持ちながら心を込めてお世話したいですね。