自己紹介

自分の写真
古都小ダイアリー管理人です。学校の日常を分かりやすく紹介してまいります。

学力テストに挑む










 今日は,全国学力・学習状況調査(6年)と岡山市学力アセス(2~5年)がありました。6年生では国語・算数・理科の3教科,2~5年生は国語と算数の2教科について,前の学年までの学力がどれくらいついているのかを調査するものです。











 どの学年の児童もテスト問題に真剣に向き合っていました。

 テストの結果が返ってきたら,点数に一喜一憂するのではなく,自分自身の苦手分野克服や,学習状況の改善に役立ててもらいたいです。


 

初めての給食










  今日から1年生の給食が始まりました。当番の子は素早く身支度をして,盛り付けや配膳を上手にすることができました。当番以外の子も静かに座って待つことができました。











 初めての給食の味は,どうだったかな?野菜スープが特に人気で,すぐに食缶が空になっていました。しっかり食べて,元気に下校できました。

見えるかな?

  新学期が始まると保健関係のいろいろな検査・検診があります。視力・聴力検査(実は,視力・聴力検査は先週から始まっています。写真は視力検査の様子です。),身体測定や尿検査,耳鼻科検診,内科検診,眼科検診,歯科検診......。1年生には心臓検診もありますね。

 お子さんが治療指示を持ち帰りましたら,早めの医療受診をよろしくお願いします。


雨が上がって










  登校時に降っていた雨も上がり,運動場の土が乾いて,昼休みには子どもたちの元気な声が聞こえてきました。ドッジボールや鬼ごっこなど,先生も交じって思い思いの遊びを楽しんでいました。










 1年生は3校時で下校です。登校初日の雨は大変でした。雨が上がって,晴れやかな笑顔で「さようなら」を言ってくれました。

R7年度 入学式

 令和7年度の入学式を行いました。先生や在校生,保護者,地域の方々に見守られて,古都小学校に35名の1年生が元気に入学してきました。あいさつや返事がとっても素敵な1年生です。

 校長先生からは,「あいさつ」「ありがとう」「あんぜん」の3つの「あ」のお話がありました。3つの「あ」を守って,楽しい小学校生活を送りましょうね。
 

委員会が始まりました


 委員会活動が始まりました。古都小学校を素敵な学校にしようと,5年生・6年生が張り切っています。それぞれの委員会でどんな活動内容を考えるのでしょうか。ワクワクします。

令和7年度始業式


 令和7年度の始業式を行いました。みんな目をキラキラ輝かせて,やる気に満ちたスタートになりました。「挑戦する」「ていねいにする」「続ける」を合言葉に力いっぱい頑張ります。

修了式の一日,令和6年度が終わりました。

 今日は修了式です。全校児童が体育館に集まり,学年の締めくくりをしました。はじめに各学年の代表の人が,校長先生から修了証を授与していただきました。卒業式で6年生の動きをよく見ていた5年生にならって,下学年の人もよい態度で証書をいただきました。
 校長先生から「3つのあ」のお話を聞き,1年間の学校生活を振り返りました。よいくらしのためには「あんぜん」「あいさつ」「あさ」のどのことも大切です。春休みにも新学期になっても,心がけてほしいと思います。
 修了式後は,令和6年度末で転退任する先生方の退任式をしました。教頭先生が転退任する先生方の紹介をされた後,花束が贈られました。先生方お一人お一人から最後のお話を聞きました。
 各教室では1年間の振り返りのビデオや先生からのメッセージを見たり,先生からのお話を聞いたりしました。5年生の教室ではクラスのめあてを振り返り,6年生になってがんばりたいことを話し合っていました。
 1~4年生が下校してから,5年生たちが机いすの移動をしてくれました。早くも頼もしい活躍ぶりがありがたかったです。
 令和6年度も地域や保護者の皆様の温かいご支援をいただき,古都っ子たちはのびのびと成長することができました。本当にありがとうございました。春休み中,健康と安全に気をつけて過ごしていただき,4月の始業式に登校できることを願っています。

後2日。

 卒業式が終わり,学年末も残すところ2日になりました。通学班の先頭は4,5年生になりました。6年生がいなくなり,子どもたちの列が少しコンパクトになりました。
 1~5年生は午前中の授業の後下校します。3時間目には各教室で最後の片づけや掃除をしていました。
 1年間お世話になった教室をきれいに片付け,学用品を持ち帰りました。教室の掲示物もきれいに無くなって学年末らしい風景が広がっていました。

卒業式が終わりました(4~6年)

 少し寒く感じた朝でしたが,よい天気になりました。令和6年度の卒業式を行い,6年生28名が卒業の日を迎えました。
 校長から一人一人に卒業証書を手渡しました。返事の声の大きさ,動き方など練習の時よりもさらに立派な態度になり,最高学年らしい姿を見せてくれた6年生たちです。
 別れの言葉や歌も堂々した立派な態度で臨むことができていました。見ている人に感動を与えてくれる姿だったと思います。

 暖かい日差しの中,大勢の人に祝福していただきながら,見送りの列を進む卒業生と保護者の皆さんです。
 今日の思い出を忘れず,一人一人がこれからもしっかりと自分の道を歩まれることを願っています。ご卒業,誠におめでとうございました。

卒業式の準備(4,5年生)

 卒業式の前日となりました。1~3,6年生早く下校しました。4,5年生たちと先生たちが,卒業式に備えての準備をしました。
 体育館では5年生たちが式場の準備をしていました。いすをきちんと並べたり,掃除をしたりして,6年生の門出を祝うためにいっしょうけんめいにがんばっていました。
 4年生たちは玄関や前庭の掃除などをしてくれました。玄関のマットのごみまでていねいにとって,いつも以上に気合を入れた掃除をしていました。
 来年の高学年となる子どもたちの働きぶりが,頼もしく感じられました。卒業式の名脇役として,当日もがんばってくれそうです。

ぶどうづくりの楽しさをつたえよう(3年総合)

 3年生が総合的な学習の時間に取り組んだ「ぶどうづくり」について,2年生の人に伝えていました。年間を通じたぶどうの育て方,ぶどう栽培に取り組んで楽しかったことなどを,フリップやスライドの資料を使って2年生に発表します。
 学習の様子を記録したスケッチブックを手に,3年生が2年生に伝えています。1年を通じてぶどうを育てるには多くの手順がある様子を話していました。
 2年生からの質問も受け付けました。岡山市内でぶどうの栽培に取り組んでいる学校は,おそらく古都小学校だけだと思います。小学校のシンボルでもある「ぶどう」について,2年生に楽しさを伝えることができた3年生でした。

漢字クイズ(6年国語)

 6年生がタブレット端末で国語の漢字クイズに取り組んでいました。kahootと呼ばれるアプリを使い,クイズに答えます。先生から出題されるクイズに答えると,答える速さや正確さをもとに,回答者がランキングされていきます。
 クイズの上位に入ろうとみんないっしょうけんめいでした。楽しく漢字の学習クイズに取り組んでいました。

どんなうたをうたったかな?(1年音楽)

 1年の教室から子どもたちの元気な歌声が聞こえてきました。今年1年間で,どんな学習をしたのかを振り返っているところでした。
 先生がCDをかけると,それに合わせて1年生が元気いっぱいに歌います。「みんなよく覚えていてすごいね!」歌に身振り手振りを加えながら,先生もびっくりするくらいしっかりと歌うことができていました。

新1年生と体験登校

 令和7年度に入学予定の新1年生が,保護者の方といっしょに体験登校をしました。現在の登校班の上級生に交じって歩き,4月からの通学路を確かめます。
 最も多くの子どもたちが行き交うコンビニ横の交差点は,交通量が多く注意しなくてはならない場所です。子どもたちといっしょに保護者の方が歩いてくださっていました。
 古都コミュニティハウス前の交差点は見通しがよくありません。ここでも地域の方が見守りをしてくださっています。
 通学班によっては,来年の1年生がとても多いところもあります。安全に注意し,元気にあいさつして登校できるといいですね。

卒業式の予行

 4~6年生が参加して,卒業式の予行演習をしました。卒業生としての立ち居振る舞いがとてもよくなった6年生です。担任の先生の点呼に合わせて,流れるように証書の授与が進んでいました。
 長い式の時間中も,在校生が立派な態度で練習に臨んでいました。呼びかけの声がとても大きい人が多く感心しました。
 練習の最後には6年生の代表の人が,今までの練習に参加してもらった在校生に感謝の言葉を言いました。4~6年生の合同練習は今日で終了します。
 3月21日の卒業式まで,残り5日となりました。

町別児童会と見守り隊・青パト隊の方への感謝の会

 今年度の通学時の反省や来年度の通学班の確認などを話し合う町別児童会と,子どもたちの登下校を見守ってくださる見守り隊・青パト隊の方への感謝の会をしました。
 下校前に各地区の通学班ごとに集まり,今年度の通学時の反省や来年度の通学班の確認をしました。6年生の通学班班長は,来年の班長に班長札を渡して引き継ぎます。新年度も安全に注意して登下校できるようにしましょう。
 一斉下校には,見守り隊・青パト隊の皆さんが来てくださいました。6年生の代表児童が感謝の言葉を伝えた後,見守り隊・青パト隊代表の方よりあいさつがありました。多くの方々が,子どもたちの安全な登下校を見守ってくださっています。感謝の気持ちは,元気なあいさつで返していきましょう。

大掃除②

 2年生が2階廊下の大掃除に取り組んでいました。教室の前から職員室前までの長い廊下を雑巾がけし,汚れをきれいに取ってくれました。
 子どもたちがきれいにした廊下は職員がワックスがけし,1年間の締めの掃除が完了です。学年末に向かって学校のみんなで協力して大掃除を進めます。

卒業式の練習

 4~6年生が体育館に集まっての合同練習が始まりました。6年生は別れの言葉を壇上で発表します。教室での練習と違い,体育館では大きな声を出さなければ相手に届きません。よい発表になるように何度も繰り返し練習します。
 4,5年生もよい卒業式になるように歌や言葉でせいいっぱい支えます。
 卒業式まで残り10日となりました。

大掃除①

 年度末が近付きました。4~6年生が特別教室や自分たちの教室の大掃除に取り組んでいました。
 6年生は卒業まで後2週間となりました。1年間お世話になった自分たちの教室の床を磨いています。棚や窓もきれいにし,床にワックスがけをして次の学年の人たちが気持ちよく使えるようにしていました。
 4,5年生は自分たちの教室だけでなく,特別教室の掃除などもしていました。卒業式を前に校内の美化に,気持ちよく取り組んでくれていました。

家族といっしょに「ほっとタイム」(5年家庭科)

 5年生は家庭科で調理実習に取り組んでいました。家族といっしょに「ほっとタイム」という学習で,家族や周囲の人とのふれあいの大切さについて学習しました。今日は家庭でのちょっとした団らんにぴったりのおやつ作りにチャレンジします。
 お茶を入れて,おやつの白玉団子を作ります。白玉粉(もち米の粉)に水を加えてこねて丸めたものをゆでるだけで出上がり。もっちりとしたおいしそうな団子が完成したら,タレやきな粉をお好みに合わせていただきます。
 前に学習したお茶も入れ試食タイムに臨みます。家の人にも喜んでもらえるおいしいおやつを簡単に作ることができますね。
 おやつ作りを通じて,家族のために自分ができることについて考えることができました。

ふしぎなのりもの(3年図工)

 3年生図工で「ふしぎなのりもの」というテーマの作品を描いていました。生き物,食べ物など身近なものが,自分で考えた乗り物に大変身しました。そんな乗り物に乗っている自分を想像して描いていきます。
 空や海を進む夢いっぱいの乗り物ばかりです。楽しそうに作品づくりに向き合っていました。

まどのあるたてもの(2年図工)

 2年生が図工の工作で「まどのあるたてもの」を作っていました。工作用紙で立体を形作ったり,カッターナイフを使って窓の形を切ったりして,自分が考えた建物を作ります。
 最初は四角い箱の作り方に苦労していましたが,長方形の面の合わせ方や円筒の作り方をマスターするといろいろな立体ができ上がりました。
 カッターナイフで窓の形をきれいに切り抜き,自分だけの建物が完成しました。階段を付けたり,形を組み合わせたりして楽しい街になりました。

6年生を送る会

 卒業を間近にした6年生を全校のみんなでお祝いする「6年生を送る会」をしました。この日のために,各学年の子どもたちは準備をしてきました。拍手の中,アーチをくぐって6年生たちが登場してきました。角帽は4年生が,胸には1年生の作ってくれたペンダントをかけています。
 最初に5年生から,6年生一人一人を紹介しました。委員会活動でのがんばりなどを全校のみんなに紹介しました。
 続いて各学年の発表です。1年生はダンスや「ランドセルおみくじ」の応援メッセージを発表しました。かわいい1年生の発表に6年生も笑顔で拍手していました。
 2年生は6年生に「なわとび」「けん玉」「ふるさとカルタ」などの対決を挑んで,なかなかの実力を見せていました。

 3年生は寸劇仕立ての発表でした。3年生が扮するスーパー6年生が劇中で活躍し,会場の笑いを誘っていました。
 4年生はロック・ソーランを6年生と踊りました。運動会で慣れ親しんだ踊りに6年生もすぐに応じてくれて,元気いっぱいに表現していました。

 5年生は寸劇を交えて6年生とともに過ごした日々を振り返りました。運動会の力強いフラッグによる表現に,会場からの拍手がわきました。

 1~5年生たちの発表に,6年生はリコーダー演奏の発表で答えました。体育館に静かにリコーダーの音が響き,お礼の言葉で6年生を送る会を締めました。

 最後に1~5年生に見送られ,6年生が退場します。ハイタッチをしたり,互いに声をかけ合ったりして和やかな雰囲気の中で会を終えました。

 5年生は,会の計画,準備,進行までいっしょうけんめいがんばりました。1~5年生のリクエストに気前よく応じてくれた6年生や,6年生に楽しい思い出を作ってもらおうとがんばる1~5年生の思いが一つになって,すてきな会にりました。