ナップサックづくり(6年家庭科)

 6年生は家庭科でナップサックづくりをしています。今日はミシンを使って袋を頑丈に縫い合わせていました。
 先生がテレビで縫い方の手順を説明します。ひもを通す部分はひもが通りやすく,しかも丈夫にするために,間違いのないように縫わなくてはいけません。「待ち針をうつ」「しつけをする」など,一つ一つの作業をていねいに進めていました。

 上糸や下糸のかけ方に慣れるまでには,ミシンの使い方は修行が必要です。「上手くいかない~。」とぼやきながらも,友達と協力し合って作業を進める姿が見られました。生活に役立つナップサックの完成は近いです。

袋かけをしました(3年総合)

 3年生が学校のぶどう園で育てているぶどうの実がどんどん大きくなっています。今日も地域の西崎様と岡田様にお手伝いいただき,ぶどうの袋かけをしました。

 あまりに暑いので,教室でぶどうの房に袋をかける方法を説明していただきました。甘いぶどうは人間だけでなく,動物,鳥,虫なども狙っています。袋をかけることでそうしたものからの被害を防ぐことができます。
 子どもたちの持っている袋は,先週オリジナルデザインをかいて仕上げたものです。「甘くなってね。」「大きくなってね。」3年生の願いのメッセージが一つ一つの袋に書き込まれています。気合の袋なのです ^^) 。古都小のキャラクター「こづちゃん」もかかれていました。
 ぶどう園のぶどうは,甘くておいしい「ピオーネ」です。まだ紫色に熟してはいませんが,今までのお世話の成果で,粒が大きく育ってきています。
 先生のアドバイスを聞きながら,ぶどうの房に袋をかけていきます。袋に入りきらないほど大きく育った房もありました。袋の口の部分に隙間ができると,ぶどうが腐ったり,虫が入ってきて食べられたりすることがあると聞いたので,みんな慎重です。「大きくなってね。」と願いを込めながら作業が続きます。
 子どもたちが袋かけができなかったふさにも,岡田様と西崎様が一つ一つていねいに袋をかけてくださいました。35度を超える猛暑の中で,古都小の子どもたちのために熱心に作業をしていただきました。本当にお疲れさまでした。
 袋をかけたら9月の収穫までは,水やりなどの世話をしながら熟成を待つことになります。収穫が楽しみになりますね。

あっ!とおどろく,とびだす絵本(4年図工)

 4年生は紙粘土や色紙,身の回りの材料を使って立体的な造形活動をしていました。「とびだす絵本」という作品です。絵本を開くと二つ折りの中からいろいろなものが登場します。

 綿で作った雲,カラーの花紙を丸めて作った森,青い海の背景の前に,自分がイメージした動物や植物が登場します。登場する動物たちが何をしているかを説明してくれた人もいました。
 絵本のワンシーンが立体的になったようです。友達と作品を見合いながら楽しく活動することができました。

めざせ!手縫い達人(5年家庭科)

 5年生は家庭科の学習で生活で役立つ手縫いの方法を学習しています。玉結び,玉留めなどの糸の終端の処理を学習してから,いろいろな縫い方を学んでいます。手縫いの練習には練習用の布を使います。今はなみ縫いをしているようです。

 日常生活で裁縫をする機会はずいぶんと減っていると思いますが,ちょっとしたほつれやボタン外れを直すときなど,身に付けておくと便利な技術です。家庭科室で暑さに負けずに,熱心に取り組んでいました。

全校漢字大会(1年)

 6月最後の日になり,1学期もあと3週間ほどとなりました。今日のこづっ子タイムは全校漢字大会です。各学年ともに1学期に学習した漢字の総復習テストをしていました。

 1年生は1学期に取り組んだ「ひらがな」を正しく書くことができるかどうかチャレンジしています。「4つのおへやに正しく入るように書きますよ。」先生の言われたとおりに,いっしょうけんめいにプリントに向かっていました。

 「読む」「書く」「計算する」力は,さまざまな学習の下支えになる大切な力です。朝学習の「こづっ子タイム」では,それら基礎的な力を定着させることを目標に取り組んでいます。

くっつきマスコット(2年図工)

 2年生がカラフルな紙粘土を使ってマスコットづくりを楽しんでいました。マスコットの中には磁石が入っているので,いろいろな場所にくっつけることができます。


 花,こん虫,動物など,壁にくっついていたら楽しくなるものを考えて仕上げていました。教室の後ろにはオリジナル作品がずらりと並んでいますよ。

ひし形のひみつ(4年算数)

 算数でひし形の特徴を学習しました。ひし形には4つの辺が全て等しい長さになるという特徴があります。また,向かい合う2つの辺は常に平行な関係です。「正方形をつぶしたらひし形になる」ことを発見した人もいました。コンパスを使ってひし形をかく練習をしました。
 次に下の写真のように「半径が等しい円を2つかき,交わった点と中心を直線でつないでできる四角形」が,ひし形であるわけを話し合いました。
 図をながめて気づいたことを話し合うと,4つの辺が等しい大きさの円の半径と重なっていることが分かりました。
 「ああ,そういうことだね。」と友達の説明を聞いて納得する人の声が聞こえてきました。意見を出し合って学び合う姿が見られました。

水泳の学習(2,5年)

 梅雨明けの青空で気温,水温ともにぐんぐん上がりました。プールでの学習には絶好のコンディションです。2,5年生が広いプールを使って,思う存分学習に取り組んでいました。

 2年生は小プールでビート板を使った背浮きにチャレンジしていました。先生に背中を支えてもらって,長く浮くことができるようになった人もいました。「鼻から水が入るといたいよ。」と言いながら何度も挑戦しています。

 5年生は広い大プールで練習です。泳ぐことができる距離別にコースを作り,繰り返し続けて長く泳ぐことができるように練習しています。休憩と水分補給を何度もはさみながらがんばっていました。暑さで疲れもたまると思います。家でしっかり休み,明日も元気に学校で過ごすことができるといいですね。

そうじ名人②,マットをあけて掃き掃除

 今週の生活のめあては「だまってすみずみまでそうじをしよう」です。今日は1階の職員玄関周りに掃除名人を発見!しました。
 玄関の汚れ落としマットをあけて,下にたまったほこりや砂をていねいに集めていました。ここの掃除でも無駄なおしゃべりはありません。目標を守って静かに取り組んでいたのがよかったです。

でんぷんができるわけ(6年理科)

 6年生は理科の学習で植物の光合成について実験をしていました。前日,学校園には日光が当たらないようにアルミ箔が被せられたジャガイモが用意されました。「日光があたるか,あたらないか」の違いで,ジャガイモの葉にでんぷんができるかどうかを調べる実験です。
 光の当て方を変えた2種類の葉っぱをアルコールで湯煎し,葉緑素を取り除きます。ジャガイモの葉っぱが白くなったところで,ヨウ素液の試薬を垂らして色の変化を観察しました。
 左の「一日光を当てなかった葉」はヨウ素でんぷん反応がありません。右の「覆いをかけずに光を当てていた葉」は,全体が紫に変化し,でんぷんができている様子が確認できました。でんぷんは太陽の光を使って葉で作られるようです。その後で,ジャガイモに蓄えられている様子が分かってきました。

夏の朝らしい一日の始まり!

 今日は例年になく早い梅雨明け宣言が出されました。朝からまだ6月とは思えないほどの激しい日差しが照り付ける学校です。

 1年生の植えたアサガオが咲き始めました。アサガオは短日性の植物なので,夏至を過ぎて日が短くなり始めると咲き始めます。古都小第1号のアサガオらしい大輪が子どもたちを出迎えてくれました。つぼみは次々準備中です。

 1年生の子どもたち,朝の水やりも忘れません。根元にしっかりかけてあげていました。(^O^)

 朝の準備が終わると子どもたちは運動場に駆け出していきました。2年生ではブランコが人気です。夏空に向かってものすごい勢いで,自慢?の技を披露してくれました。でも休憩時間の終わりの音楽が流れると,急いで教室に戻っていきます。

 朝の会が終わったら1時間目の学習が始まるまでこづっ子タイムです。4年生が冷房がきいた教室で静かに算数の計算プリントに取り組んでいました。暑い夏の朝,めりはりをつけた学校生活を過ごしていました。

そうじ名人①,コの字ぶき(4年)

 今週の生活のめあては「だまってすみずみまでそうじをしよう」です。昼休憩の後にそうじのチャイムが鳴ると,各学年の子どもたちが自分の掃除場所で活動を始めました。

 職員室前は1年生,階段は4年生が担当しています。みんな目標を守り,静かに掃除に取り組んでいました。「コの字ぶき」と言う拭き方で,床をていねいに拭いている人がたくさんいて,大変すばらしかったです。

卒業アルバムの写真撮影(6年)

 6年生が楽しそうに水しぶきをあげていました。卒業アルバムに載せる水泳の学習の様子を撮影してもらっているところでした。

 今日は,水温も気温も30度近くになりました。6月末なのに真夏のようです。水が温かいので快適に水泳の学習に取り組むことができたとか。撮影の後には,いろいろな泳ぎ方で,続けて長く泳ぐ練習に取り組んでいました。

子ども自転車大会に参加しました(5,6年有志)

 曇り空の朝でしたが,心配されたお天気もどうにかもちました。岡山市北区の運転免許センターで「交通安全子ども自転車大会」が開催されました。古都小の代表児童も参加しました。今までご指導いただいた警察の方と記念写真を一枚撮って...。

 実際に自転車で競技を行うコースを歩きました。一時停止の場所,安全確認の方法など,コース上で一つ一つ確認して競技に臨みました。

 午前中の学科試験の後,コース上でゼッケンの番号順に実技の競技に臨みました。交差点,障害物,踏切,横断歩道など,自転車を運転するときに出会うさまざまな場所が用意されています。すばやく正しく安全に運転する力を試されます。

 1か月ほどの間でしたが,5,6年生有志の子どもたちが練習の成果を発揮してがんばっていました。自転車を安全に乗ることができる知識や技能を,日常の生活にしっかりと生かしてほしいと思います。代表の皆さん,ご指導いただいた皆様,大変お疲れさまでした。

子ども自転車乗り方大会,練習

 昼休憩の時間を使って,5,6年生の選手が自転車乗り方大会に向けての練習をしていました。岡山東警察署と岡山市民生活局の方が,自転車の安全で正しい乗り方を指導してくださっています。

 明日は県内の代表児童が集まって,子ども自転車乗り方大会が行われます。岡山東警察署管内の代表として参加する予定です。

こづっ子タイム(3年)

 古都小学校では,1時間目の学習が始まる前に朝の学習として「こづっ子タイム」を設定して,いろいろな活動をしています。金曜日は朝学習と朝読書を隔週で行っています。3年生は百ます計算に取り組んでいるところでした。 

 基本的な四則計算に繰り返し,計算の習熟とスピードアップをめざします。集中してがんばっている人がたくさんいました。

参観日と緊急時下校訓練へのご参加,ありがとうございました。

 1学期2回目の参観日と緊急時の下校練習を実施しました。大変暑い一日となりましたが,多くの保護者の皆さまにご参加いただくことができました。
 1,2年生は一人一台タブレット端末の使い方を,保護者の方と一緒に学習しました。タブレット端末へのログイン,カメラアプリなどの基本操作について親子で学習しました。2年生はタブレットの扱いに慣れているので,写真を貼り付けたり文字を書いたりする作業もスムーズにできていました。今後,タブレット端末を家庭に持ち帰ったとき,取り扱うことができそうです。
 4年生は道徳の学習を公開しました。「ちこく」というお話を読んで,自分のことばかりでなく相手の思いを考え,相手を大切にすることを話し合いました。
 6年生は道徳の学習を公開しました。「カスミと携帯電話」という話を読んで,身近な携帯電話の使い方について考えました。「ちょっとぐらいならいいかな。」と節度を守らない使い方が,健康を損ねることにつながってしまう話について,話し合っていました。いつでも誰とでも簡単にやり取りできる道具であるからこそ,約束を守ってつきあうことが大切だと分かりました。
 授業参観の後,緊急時の下校練習を実施しました。今回は大きな地震が起きた後で,保護者の皆さんに子どもたちを迎えに来ていただくことを想定して行いました。
 新型コロナウイルス感染症のため,2年ぶりの下校練習となりました。保護者の皆さんが運動場で静かに待つ中,1~6年生の子どもたちもとても静かに避難し,整列することができました。避難開始から全員整列するまで,4分56秒でした。「自分の命は自分で守る」ために,まず黙って行動することができていたのがよかったです。
 避難訓練の後はおうちの方に一人一人迎えに来ていただきました。保護者の皆様に整然と対応していただいたおかげで,大きな問題なく練習を終えることができました。
 保護者の皆様には,暑い中,学校に足を運んでいただきありがとうございました。また,久しぶりの下校練習にご対応いただき感謝申し上げます。

メダカの卵の観察(5年理科)

 5年生は理科の学習でメダカの成長の様子を観察しています。解剖顕微鏡でメダカの卵を観察し,どのように育っているのかを記録していました。

 卵が成長している様子を教科書の写真と見比べながら話し合っていました。「あと少しで卵から生まれて出てきそうだ。」「メダカが動いているよ。」分かったことは,タブレット端末で記録して整理しています。

学校の様子を紹介しよう(5年総合)

 5年生は岡山県立東支援学校の子どもたちとのオンライン交流会をします。今日は,その交流会で行う学校や自分たちの紹介について話し合い,グループごとに発表する内容を考えていました。

 「せっかく交流するのだから,相手に楽しんでもらえるように工夫したい」「思い出に残る交流会にしたい」と自分たちのゴールを決め,グループ発表の内容を練っていました。学校紹介のグループでは,さっそく古都小のアイドルうさぎ「マロン」や古都小学校のぶどう園を取材している人もいました。

 東支援学校の子どもたちとのオンラインでの交流会は,7月7日に予定しています。画面越しでも,相手に分かりやすく古都小学校のよいところを伝えることができるように取り組んでいきます。

先生はどんなおしごとをしていますか?(1年生活)

 「いろいろな人となかよしになろう」というめあてで,1年生が学校の先生のお仕事についてお話を聞いていました。教頭先生のお仕事についてインタビューです。「教頭先生はどんなお仕事をしているのかな?」「朝来るときに交差点で見守りをしてくれているよ。」

 ところが,話を聞いてみると,登下校の見守りだけでなく,学校の中でみんなが使うものや建物を点検したり,ほかの先生と力を合わせて,学校のみんながくらしやすいように仕事をしていたりするなど,いろんなことが分かりました。おうちの人や地域の人ともいろんな相談をしています。学校の先生のことがよく分かった,楽しい学習になりました。

梅雨の晴れ間(3,4年体育)

 梅雨空の雲が消えて,久しぶりに青空がのぞきました。気温もぐんぐん上がって水泳の学習日和になりました。3,4年生が水泳の学習に取り組んでいました。 

 子どもたちの泳ぐ力に合わせて,コースごとに練習場所を決めています。息継ぎをがんばって練習する人,少しでも長く続けて泳ぐことができるように練習する人など,それぞれのめあてに向かって取り組んでいました。この夏,しっかりと力を伸ばしてほしいと思います。

緊急時の給食準備と片づけ練習

 本校には給食を上の階に安全に運搬するためのリフトが設置されています。ふだんは重い給食のかごを持って,階段を上り下りをする必要がありません。しかし,災害による停電が起きた場合はリフトを使うことができなくなるため,年に1回,停電を想定した給食の準備や片付けの練習をしています。

 いつもは2~4階のコンテナ室の前で,給食ワゴンを出していただきますが,今日はみんな1階まで取りに下ります。給食室の前で,給食のかごや食缶を渡してもらいました。重いかごも友達と協力して運ぶ2年生です。


 5,6年生は4階まで運ばなくいてはいけないのでさらに大変です。汁物おかずが入った缶は,傾けて中身をこぼさないように注意して運んでいました。停電などの緊急時に備え,安全な給食の準備や片付けの仕方を体験しました。

植物の体の働き(6年理科)

 6年生は理科の学習で「植物の体の働き」について調べています。植物は水をやらないとしおれて枯れてしまいます。では,その水は植物にどのように取り込まれているのでしょうか。まずは丸ごと土から掘り上げたホウセンカを,切り花用染色液に一晩浸しておきました。

 次の日にそのホウセンカの茎を切って断面の様子を観察しました。解剖顕微鏡で見たホウセンカの茎の断面は...。写真のように茎の皮のすぐ内側に染色液に染まった部分を観察することができました。ホウセンカの根も染色液ですっかり色が変わっていました。

 観察を通じて,植物は根から水を吸い上げていることが分かりました。では,吸い上げられた水はどこへ行ったのでしょうか?次回はこれについても実験をして,調べてみようと思います。

使って楽しいカラフルねん土(3年図工)

 3年生は図工の時間に小物入れを作りました。鉛筆やペンなどのいろいろな文具を入れることができます。空洞のケースの周りにいろいろな材料を貼り付け,小物入れを飾っていきます。

 紙粘土に色をつけ,ケースの周りに貼り付けました。ツートーン,パンダの模様,しましま模様など,どれもとてもカラフルです。身近なビーズを貼り付けてさらにグレードアップしている人もいました。
 自慢のオリジナル小物入れです。出来上がるのが楽しみになりました。

タイピング練習(2年)

 2年生がタブレット端末を使って文字入力の練習をしていました。タイピング入力練習用のサイトで,基本的なタイピングの練習をしているところでした。
 ローマ字の学習は3年生からですが,タブレット端末を使った文字入力にはアルファベットやローマ字の習得が効果的です。今年からはタブレット端末の持ち帰りもスタートします。それらの活動に備えるためにも,低学年からタイピングの力を高めたいと考えます。

自転車乗り方大会,練習中。(5,6年)

 6月25日の自転車乗り方大会に向けて,代表選手の練習が行われています。指導は東警察署の方や岡山市市民局生活安全課交通安全室の方が,子どもたちに実技指導と学科指導をしてくださっています。今日は運動場のコースで,実際に実技検定を受けるコースを歩きながら指導を受けていました。

 自転車は手軽な乗り物ですが,車両として交通法規を守って乗らなくてはいけません。基礎を身に付けて,当日の乗り方大会に臨むべく練習中です。