今日は終業式でした。

 梅雨明けの後の戻り梅雨で,朝から大雨の一日となりました。傘を差した古都っ子たちが元気に登校してきました。約70日の長かった1学期も今日でお終いです。
 1年生の教室では,子どもたちが1学期最後の朝の会をしていました。いろいろとできることが増えた1年生,司会ぶりも板についています。
 朝の会の後,TVで終業式をしました。校長先生からは始業式にみんなに話した「3つのあ」についての振り返りのお話がありました。「安全」「あいさつ」「あさ」について,写真でがんばっている姿を振り返りました。これからも古都っ子のよいところをしっかり伸ばしていきましょう。また,生徒指導の先生から,「夏休み中に事故や病気のない安全で決まり正しいくらしができるように」とのお話がありました。
 4年生は夏休みに持ち帰るタブレット端末を使った新聞づくりについて,取組の仕方を確認していました。一人一台に渡されている「クロームブック」は,インターネットにつなげば家でも学校でも学習や作業の続きに取り組むことができます。4~6年生は表現型のアプリを使った新聞づくりに取り組みます。
 5年生はクロームブックのデータ共有機能を使って,夏休み中に音楽の学習に取り組みます。先生の用意した動画を視聴し,自分の練習に生かします。演奏の内容をいつでも確認できるのでとても便利です。2学期の学習発表会に備えて練習しておきましょう。
 3年生は配りものや夏休み中の生活の確認ができた後で,2学期に取り組む学習発表会のリコーダー奏を練習していました。感染症対策で実際にリコーダーの演奏をすることができない時期もありましたが,1学期後半は練習することができるようになり,みるみる上達した子どもたちです。
 2年生が通知表を渡してもらっていました。2年生のいろいろな活躍について,先生から一人一人の子どもたちに伝えていました。
 6年生も一人一人通知表をいただいていました。がんばっていたことやしっかり取り組んでほしいことを,先生がていねいに説明していました。
 通知表の見方などについて,それぞれの学年で話をしています。通知表は子どもたち一人一人の学習の足跡です。ご家庭でも親子で1学期のがんばりを振り返っていただければと思います。
 今日は午前中で一斉下校です。緑色のベストを着た青パト隊や見守り隊の皆様が,横断歩道を渡る子どもたちを見守ってくださっていました。7月の学校便りでもお伝えしていますが,2学期以降も地域の皆様や保護者の方全員のお力で,子どもたちの安全な登下校を見守っていただきますようにお願いします。
 全国的に新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい,予断を許さない状況が続きます。明日からは長い夏休みに入ります。健康や安全に十分に注意していただき,元気にお過ごしください。

夏休みまで,後2日。

 1学期も残すところ,後2日になりました。

 4年生は算数の復習をがんばっていました。プリントで1学期に勉強した内容を確かめます。友達同士で教え合ったり先生にたずねたりして,100点になるまで根気よく取り組んでいました。
 3年生は夏休みの持ち帰りプリントを確認し,封筒に入れていました。休み前には学校からの配付物が多くあります。間違いのないように一つ一つ確かめていました。
 1年生は2学期の学習発表会に合わせて音楽の練習を始めました。鍵盤ハーモニカを使って曲の演奏をしていました。まだわずかしか練習していませんが,演奏する曲の節はだいぶ覚えたようです。夏休みにも練習しましょうね。
 2年生は教室で,学期末恒例のお楽しみ会をしていました。輪になって座ってゲームをしています。今日のめあては「なかよくあそぶ」です。みんなめあてを守ることができました。
 5年生は今日がプール納めです。コースごとに水泳の力試しをしました。目標にしていた50mを泳ぎ切って,ガッツポーズの人もいたようです。学習の最後に水中ポートボールをして,今年の水泳の学習を終わりました。
 6年生はみんなで計画をして,ソフトバレーボールやバスケットボールをすることになったそうです。体育館の暑さも,6年生には何のその。1学期最後の思い出づくりを楽しんでいました。
 今日の授業はお昼までです。給食を食べてからは,子どもたちは下校になります。夏休み前の3連休を健康や安全に注意して過ごしてほしいと思います。

学習のまとめ(6年)

 6年生の教室はテストの直しなど,学期末の学習のまとめで大忙しでした。返してもらったテストは,振り返りシートを見ながら復習して100点になるまでがんばります。また,1学期に取り組んだドリルやプリント類などもていねいに直します。
 外国語のテストもあって,高学年は教科も内容も盛りだくさんです。1学期の学習内容をしっかりと身に付けて,夏休みを迎えることができるようにがんばっています。

なつのあそび(1年生活)

 1年生は生活の学習で夏の遊びを楽しんでいます。今日は水でっぽうやシャボン玉づくりなどに取り組みました。濡れてもよい服に着替えて,完全装備で活動します。マヨネーズの容器を使って遠くに水を飛ばしたり,砂場に水を流したりして楽しんでいます。骨だけのうちわや毛糸を巻いた針金の輪を使ったシャボン玉づくりも大人気でした。

 「見て,見て~!」目の前で大きなシャボン玉を見せてくれました。夏の遊びを楽しみ,学習の振り返りカードにしっかりと記録することができたようです。保護者の皆様には,着替えの準備等大変お世話になりました。ありがとうございました。

プール納め(3,4年体育)

 1学期も終わりに近づきました。ここ数日は戻り梅雨で,はっきりしない天気の日が続いていますが,今日は久しぶりにしっかりと晴れ間がのぞきました。3,4年生は今シーズン最後の水泳の学習に取り組んでいました。力試しで自分の泳ぐ力を確かめた後,プールで記念写真を撮りました。

 平年に比べ6月の降水量が少なかったため,岡山市では取水制限が実施されています。これを受け,岡山市内の小学校はこの夏休み中のプールの使用を中止することになりました。予定していた夏休み水泳教室(イルカコース,ラッココース),校内水泳記録会,岡山市学童水泳記録会はありません。大変残念ですが,市民生活に欠かせない水道水確保のためにご理解のほどよろしくお願いいたします。

動くおもちゃを作ろう(2年生活)

 2年生は2学期から身近な材料を使った動くおもちゃづくりをします。今日は,それにさきがけて,牛乳パックなどの身近な廃材を使ったおもちゃづくりをしていました。2年生の机の上では,パッチンガエルのおもちゃがぴょこぴょこ飛び跳ねていました。
 自分たちも1年生の時に教えてもらったので,今度は自分たちがおもちゃを作って,1年生の人に教えてあげるのだそうです。張り切り2年生の活躍が楽しみになりました。

新聞記事を読み比べよう(5年国語)

 5年生の国語で「新聞記事を読み比べよう」という学習に取り組んでいました。新聞の記事には本文だけでなく,見出し,リード文,写真,図,グラフなど,記事の内容がよく分かるようにするためのさまざまな表現の要素が含まれています。

 先生が用意した新聞記事を元に,記事の見出しと写真から新聞記事を書く活動にチャレンジしていました。「キャッシュレス決済」に関する写真,見出し,グラフなどの資料を見て,元の新聞記事にはどんなことを書かれているのか予想し,作者が伝えようとしていることを話し合っていました。
 新聞記事の構成や内容について分析することは,新聞の書き手の意図を考えることにつながります。新聞の情報に関する理解が深まったようです。

ローマ字入力をがんばるぞ!(2年)

 2年生はタブレット端末で文字の入力をするときに欠かせない「ローマ字のタイピング」を練習していました。キーボード入力練習サイトにログインして,それぞれの進度に合わせてタイピングの技を磨きます。

 今日はICT支援員と担任の先生とで協力して,練習サイトの約束や使い方を学習しました。学習の最後には自分でログインして練習ができるようになりました。
 健康に注意し,夏休み中にも練習に取り組んでみるそうです。

雨の朝の登校(見守り活動)

 猛暑続きから一転,梅雨のような雨が続きます。今朝も雨が降る中,古都小の子どもたちの登校を多くの方々が見守ってくださっていました。

 古都宿のコンビニ横の交差点は,本校の多くの児童が通る場所です。歩道と車道の境目が分かりにくく,コンビニに寄る車と登校児童の列が交錯することもある危険な場所です。この交差点にはPTAの方が交代で立ち番をし,子どもたちを見守ってくださっています。また横断歩道を渡るとき,ここを通る多くのドライバーの方が,子どもたちに注意して道を譲ってくださっておられます。

 古都コミュニティハウスの前も交通量の多い場所です。ここでも見守りの方が子どもたちを出迎えてくださいます。
 雨の日も風の日も学校がある日には,地域の皆様がいつも子どもたちを温かく見守ってくださっています。多くの方々のご協力で,安全な登下校ができていることに感謝申し上げます。

古都学区安全・安心のまちづくりの会

 古都小学区には,「古都学区安全・安心のまちづくりの会」という組織があります。多くの地域の方々が,地域の交通安全活動,自主防災,環境整備などの活動に取り組んでおられます。青パト隊,見守り隊,交通安全母の会の皆さんなどに協力していただき,毎日の児童の登下校等で大変なお世話になっています。今日は古都コミュニティハウスで40名以上の方にご参加いただき,今年度の総会が開かれていました。

 今日の会では,課題や今年度の方針等について議論が交わされました。なかでも古都小の子どもたちの安全な登下校については,多く方がご配慮をしてくださっています。心より感謝したいと思います。

それじゃ,ダメじゃん(6年道徳科)

 岡山市立旭操小学校の岩藤校長先生を指導・助言者としてお招きし,6年生が公開研究授業を実施しました。道徳科で「長所と短所」について「それじゃ,ダメじゃん」というお話を読んで話し合いをしました。テレビでおなじみの落語家,春風亭昇太さんの経験から,短所を改め長所を伸ばしていこうとする気持ちについて考えます。主人公は,中学,高校時代に「短所を隠そうとばかりしていた」自分に気づき,大学生になって以降は,「短所だと思っていたことを長所にもできる」と考え方を改めて,自分を高めていきました。

 最初に「それじゃ,ダメじゃん」の話を聞きました。そして,「長所を伸ばし,短所を改めるために大切なことは何かを考えよう」というめあてで,中学から大学にかけての主人公の様子や思いを考えました。自分の考えや感じたことも交えながら,登場人物の気持ちに共感して話し合う姿が見られました。
 主人公の生き方について考えた後に,今までの自分を振り返りました。事前にまとめていた,自分の長所,短所だと思うことをもとに,「自分なら何を伸ばしたいか,何を改めたいか」について発表することができた人が多くいました。
 まとめでは,今日の学習の気づきを発表し合いました。「負けず嫌い」を例にとると,誰かにとっては短所でも,別に人には長所となるなど,長所や短所にはいろいろな見方があることなどが分かりました。そして,よりよい自分をめざして努力したり工夫したりすることが大切であるなどの意見が出ました。
 授業後,今日の授業について本校の職員による協議会の後,岩藤先生よりご指導をいただきました。本校の今後の授業づくりに多くのご示唆をいただきありがとうございました。

アサガオで色水あそび(1年生活)

 毎朝,1年生のアサガオの鉢には次々と大きな花が咲いています。朝の水やりと咲いた花の数を数えるのが1年生の朝の日課になっています。

 今日はいっぱい咲いたアサガオの花を使って色水あそびをすることになりました。チャック付きの小さなビニール袋を手に,アサガオの花がらをせっせと集めています。

 「こんなにとれたよ~。」袋の中にアサガオのしぼんだ花がらがたっぷり集まり,1年生がとてもうれしそうでした。花がらを袋に入れてから少し水を入れて袋の外からもみます。

 紫色のアサガオ色水が出来上がりました。おし花にしてもよし,色水にしてもよし...。鮮やかな紫色の花びらや色水で楽しく遊ぶことができたようです。

音あてクイズ(1年音楽)

 1年生はけんばんハーモニカを使って,音あてあそび,音のまねっこあそびをしていました。先生が吹いた3つの音を,けんばんハーモニカでまねて演奏します。
 最初は簡単な組み合わせの音でチャレンジしました。慣れてくると,少し離れた音も組み合わせてレベルアップします。
 「○,○,○ー。分かる人いるかな?」「ソ,ミ,ドー,です。」1年生が前のめりで,音あてクイズを楽しんでいました。

タブレット端末を持ち帰る前に(3年道徳)

 明日,クロームブックの持ち帰り接続テストを実施します。(詳しくは本校のwebページをご覧ください。)3年生はタブレット端末を使う時の約束について,道徳「ちゃんと使えたのに」の話を読んで話し合いをしていました。
 主人公のそうたさんは,お父さん・お母さんとインターネットの約束を決めていました。それは次のようなものです。
○ ネットを使うときは目的を伝えて,お父さんやお母さんがいるとき使う。
○ パソコンや携帯でネットのゲームをしない。
○ 勝手にダウンロードや申込みをしない。
 ゲームの攻略法をネットで調べたいそうたさんは,熱を出した妹をお母さんが病院に連れて行っている間,お母さんの帰りを待っていました。しかし,お母さんの帰りが遅くなることに腹を立て,ついパソコンの約束を破ってしまいます。両親に無断で攻略サイトを開き,その情報を印刷しました。そのことはお父さんにはすぐに分かってしまい,「一人でパソコンに触っていないか?」と問いただされます。
 「インターネットのルールには一つ一つ理由があります。そして,自分や友達に危険なことが起きたり,誰かにいやな思いをさせたりすることがないように,ルールを守ろうとする心がとても大切です。」ということを話し合い,まとめをしていました。
 また,最後に「【こどもむけ】タブレットの持ち帰りで気をつけること」を視聴し,持ち帰りに関するルールに関する事前指導も行っていました。
 GIGAスクールの1人1台端末は,子どもたちの情報活用の力を高めるために導入されました。そして,学校だけでなく家庭においても,それらの端末を活用した学びを可能としていくため,この夏休み前は岡山市全体で持ち帰り活用に取り組むことになりました。今までない取組ですが,少しずつそうした機会を増やしていき,子どもたちの学習を充実させたいと願っています。
 保護者の皆様にはお手間をおかけすることとなりますが,ご協力のほどよろしくお願いいたします。

ぶどうの選果場へ行きました。(3年総合)

 3年生は総合的な学習の時間に地域で育てらている「ぶどう」をテーマに学習を行っています。今日は,岡山市農業協同組合古都選果場を訪問させていただき,地域の方々が育てたぶどうがどのように出荷されるのかを見学させていただきました。ガイドをしてくださったのは,いつも小学校でぶどうのことを教えてくださっている岡田様と西崎様です。

 選果場の中には「岡山ニューピオーネ」と書かれた箱があり,おいしそうなぶどうが所狭しと並べられていました。農家から出荷されたぶどうは,大きさや甘さなどの品質ごとに厳しく分けられ整理されます。「特秀」と書かれた箱のぶどうは,大きさも甘さも一級品です。箱いっぱいのぶどうに3年生もびっくり。

 たくさんのぶどうをフォークリフトでまとめて運んでいます。子どもたちには予想以上の量だったようです。「小学校のぶどうはまだまだ紫色じゃないよ。」「この前,袋をかけたばかりだよ。」それもそのはずで,今出荷されたぶどうはハウスなどで加温栽培された早い出荷のものです。露地栽培のぶどうはまだまだこれからです。

 ぶどうがローラーの上を滑っていきます。きれいな箱に入れられ,いろいろな町の青果市場に出荷されていきます。今日は200箱の出荷をするそうです。

 質問コーナーでは,選果場や古都のぶどうについてたくさんの質問をさせていただき,いろんなひみつを見つけたようです。子どもたちの質問にていねいに対応していただき,本当にありがとうございました。

着衣水泳(2年体育)

 2学期の水泳の学習も残り少なくなってきました。ふだんの生活の中で水難事故にあった場合にどうするかを学ぶために,2,5年生が着衣水泳を行いました。
 水難事故にあうのは水遊びをしているときだけではありません。池や川などの水べりから落下するような事故が多く,そうしたときには着ている服で動きが制限されてしまうことがあります。服を着たままで水に入ったときの動きにくさを体験しました。
 また,実際に水に落ちた時にどうすればよいかの練習もしました。もがけば体力を消耗するので,仰向けになって浮いたまま助けを待つことが大切です。そうした練習もやってみました。背浮きがちょっと苦手な人もいましたが,力を抜いて少しずつ練習しましょう。
 万が一の水の事故に備えて練習することができました。

岡山県立東支援学校の皆さん,こんにちは(5年総合)

 5年生が岡山県立岡山東支援学校の小学生の皆さんとのオンライン交流会をしました。クラスを二つの会場に分け,グループごとに交流しました。それぞれの自己紹介に始まって,各学校の様子を紹介したり,ちょっとした出し物を発表したりしました。

 画面の向こうの友達に拍手をしてもらってうれしそうな人もいました。音が聞きにくかったり,相手の様子が分からなかったりしたときは,お互いにもう一回発表しなおしてもらうなどして,対応します。

 交流会はあっという間に終わりました。手を振ってお別れのあいさつをしています。コロナ禍で,実際に会って交流することが難しい状況が続きますが,支援学校のことを知るよい機会となりました。2学期にも交流会を続ける予定です。

リズムづくりで旅に出発!(4年音楽)

 4年生の音楽で,リズムアンサンブルをつくる活動に取り組んでいました。4文字の言葉を使って,いろいろな拍の長さのリズムを作ります。前回は「おまつり」という言葉で3種類のリズムをつくりました。今日はその学習を活かして...。

 日本国内の旅に出かけることにしました。「ふくしま」,「とくしま」,「ひろしま」,「くまもと」,「あおもり」など,4文字言葉の県を旅の目的地にしてリズムづくりに挑戦です。「飛行機で行く?新幹線?車?」と旅の手段もいろいろです。

 「ふくしま」という言葉のリズムの長さ,その組み合わせ方などによって,「繰り返す感じ」「かけあう感じ」「音が重なる感じ」「変化する感じ」など,音の伝わり方が変わることが分かります。それを生かして,自分たちが行きたい場所をいろいろな方法で表現します。どのグループも真剣に話し合っていました。

 「飛行機なら到着もあっという間だからリズムを速く(八分音符)しようよ。」「だんだん近づく感じをクレッシェンドで表そう。」工夫もたくさん見つかりました。

 今日は,それぞれのグループで,思いを込めたリズムが完成しました。次は自慢のリズムを聞き合って,伝わってくる感じを話し合う予定です。

ログインできるかな?(1年)

 GIGAスクールによって導入されたクロームブックを家庭に持ち帰って使う取組がスタートします。本校では7月8日(金),ご家庭での接続の確認をするために全校児童がクロームブックを持ち帰ります。
 クロームブックは,クラウドと呼ばれるサーバーコンピューターにインターネットでつながります。学習などで使う場合,そこに保存されたデータを一度各タブレットに読み込んで使うため,インターネット接続の環境が欠かせません。1年生も自分のクロームブックをクラウドに接続(ログイン)して使います。1年生は一人でログインして作業ができるように練習しているところでした。
 どの学年も,家に持ち帰ってから使う時の約束や,困ったときにどうするかなど,基本的な指導を行った後に,家庭へ持ち帰ることとなります。
 GIGAスクールでは,学習のあらゆる場面でクロームブックを学びのツールとして活用することを目標としています。子どもたちの情報活用の力を高めていくために,ご家庭の皆様にも多くの場面でご協力をいただくこととなります。よろしくお願いいたします。