タブレット端末で動画編集にチャレンジ(6年総合)

 6年生がタブレット端末を使って動画作成の方法を学習していました。web上で動作する動画編集アプリを使い,簡単なビデオ作品を作ります。

 インタビューする人や受ける人,タブレット端末のカメラを操作する人,指示を出す人などの役に分かれ活動していました。今日の練習では「6年生になってからの思い出」というテーマで撮影を進め,編集をしてビデオ作品に表現します。
 グループの人とタブレットを囲みながら,編集作業が進みました。機器の操作にあっという間に慣れて小作品を完成させていました。

お金の出し方を考えよう(1年算数)

 1年生が算数で「大きいかず」について学習していました。100までの数や100を少し超えるような数の大きさについて考え,数え方などの理解を深めます。

 今日は買い物の場面のお金の出し方を例に,いろいろな種類の硬貨で払う方法を話し合っていました。
 はじめに先生が大型テレビに子どもたちが知っている硬貨を映し,知っていることを話し合いました。「お金にはいろいろな種類がありますね。今日はみんなでお買い物ごっこをしましょう。」
 「28円のアメを買ったとき,どのようにお金を出しますか。」という問題です。1年生の手元にはいろいろな種類の硬貨の模型があり,それを組み合わせて28円のお金の出し方を考えました。友達とのやりとりの中で,違う出し方があることに気づいた人もいました。一人で何種類もお金の出し方を整理して表現した人もいました。
 買い物ごっこでいろいろなお金の出し方を体験した後,学級のみんなでお金の出し方を話し合いました。代表の人が前に出て,自分が気づいたお金の出し方を説明しました。硬貨の枚数が多い出し方や少ない出し方があることに気づいたという意見も聞こえてきました。

 買い物をするときのお金の出し方はいろいろあることが分かりました。

クラブ活動が楽しみです。(3年クラブ見学)

 古都小学校には5つのクラブ活動があって,4~6年生が年間10回程度のクラブ活動に取り組んでいます。毎年,この時期には次の年の4月からクラブ活動に参加する3年生が活動の様子を見学します。

 体育館では屋内スポーツクラブの人たちが活動しています。卓球,バドミントンなど,主に体育館で行うスポーツを楽しんでいます。卓球の体験コーナーがあって,3年生の人が一緒に活動させてもらっていました。
 図工室ではアートクラブの人たちが活動していました。工作をしたりイラストを描いたりするなど,ものづくりを楽しむ様子について説明をしてもらっていました。早くも活動が楽しみになった3年生が何人もいました。

元気にウォーミングアップ!(2年体育)

 寒波が居座る日本列島は風がとても冷たい朝になりました。2年生は運動場でボールけりゲームの学習を始めました。ボールゲームでは,簡単なボールの操作をしたり,友達と協力して攻撃や守りの動きなどを楽しんだりします。サッカーの基礎になる運動です。
 はじめにグループに分かれてウォーミングアップをしました。ボールを持った人は,コーンを回って自分の陣地に戻ります。コーンのそばに鬼がいて,鬼にタッチされないように戻らなければいけないので,子どもたちは真剣な表情で走っていました。簡単な準備運動ですがしっかりと動いて暖まることができていました。

学校保健委員会と給食運営委員会

 令和4年度の学校保健委員会と給食運営委員会を実施しました。

 学校保健委員会には学校医と学校薬剤師の先生方4名,保護者の皆様,古都小学校の保健委員会の児童と職員が参加しました。本校の子どもたちの体力,健康の状況等についてお知らせしたり,保健委員会の高学年児童が校内でふだん取り組んでいることを紹介したりしました。

 学校医や学校薬剤師の先生方から,「外遊びとメディア利用時間の相関関係」,「子どもたちの体力低下を防ぐために取り組むべきこと」,「コロナ対応の基本」,「歯の健康について」等に関する具体的なご助言をいただくことができ,大変参考になりました。また,保健委員会の児童の発表もよく分かる内容で,子どもたちが健康な生活のために学校で取り組む様子がよく分かりました。
 続いて,給食運営委員会が行われました。
 本校給食主任と学校栄養士が食育の現状や,給食実施の様子,古都小学校の特徴的な取組などを,資料をもとに報告しました。古都小学校では岡山市全体と比較して給食の残食量が少なく,子どもたちが日頃からよく給食を食べていることが報告されました。また,「給食の工夫についてよく分かった。」といった感想や「学校の給食と同じものが食べたい。」とお子さんからせがまれた保護者のお話など,給食に関するさまざまな話題を共有することができました。
 ご参加いただいた,学校医や薬剤師の先生方,保護者の皆様,お忙しい中お時間を取っていただきありがとうございました。

昔の道具で洗濯に挑戦!(3年総合)

 3年生は総合的な学習の時間に「昔体験をしよう」という学習に取り組んでいます。先週の「七輪」を使った調理に続き,今週は昔ながらの洗濯板を使った洗濯に挑戦しました。洗うのは自分が履いていた靴下です。
 冷え込みが厳しくとても寒い図工室での活動でした。洗濯のたらいの水はしびれるような冷たさだったそうです。しかし,何とか靴下の洗濯を終わらせて一安心の3年生。
 
 洗った靴下は図工室の日の当たるところに干しました。よくしぼってからでないと乾かす時間がかかってしまいます。洗濯ものを干し,道具を片づけるのも全て手作業。大変です。
 便利な洗濯機が各家庭で活躍するようになる前は,毎日の洗濯も家の人が手作業でしていたことが分かりました。暑くても寒くても,洗濯は衣類の手入れに欠かせない作業です。「昔の人々の苦労が少し分かった。」という声が聞こえてきました。昔の人々のくらしについて考えることで,今の生活の豊かさや便利さに気づくことができました。

放送局の仕事を体験してみよう(5年社会)

 5年生の人たちが校長室にインタビューにやってきました。社会の「放送局の人々の仕事」で学習したことを,実際に自分たちでミニ番組を作って確かめるとのことでした。インタビューの後,みんなで収録映像の確認をしています。番組はタブレット端末で撮影,編集してから番組にするそうです。ディレクター,カメラマン,インタビュアーの係をグループで分担して活動していました。
 番組作りでは,番組を通して何を伝えたいかをはっきりさせないと,見ている相手にうまく伝わらないものになります。番組作りを通じた情報発信の体験をすることで,番組制作側の人々の工夫や思いに気づいたり,視聴者としての見方を学んだりすることができるよう取り組みます。果たしてどんな内容になるのか,楽しみになりました。

雪⛄の朝

 暦では「大寒」の真っただ中です。猛烈な寒波に包まれた今朝の古都小学校の周りは珍しい雪景色となりました。凍えるような風の中を古都っ子たちが班長さんを先頭に,元気に登校してきました。校門から中庭に入ると...。

 見慣れぬ雪景色にびっくり。「すごい,すごい。」と驚きの声をあげながら駆け出す人もいました。滑って転ばないように注意しましょう。
 運動場ではうっすらと積もった雪に大喜びの子どもたちです。雪玉を作って遊ぶこともできました。少しずつ暖かみを増す日差しを浴びて,元気いっぱいに走り回っていました。

たこあげにチャレンジ(1年生活)

 1年生は生活の学習でたこを作りました。骨をつけるたこの紙に,いろいろな絵をかきこんでカラフルなたこができが上がりました。さあ,とばすぞ。どんな風になるのか楽しみです。

 強い北風が吹く運動場です。自慢のたこを引っ張って1年生が走り出すと...。たこも元気よく上がり始めました。
 1年生は冷たい風も何のそので元気いっぱいです。猛烈な風の寒い一日でしたが,1年生には絶好のたこあげ日和でした。

かけ算の筆算(3年算数)

 3年生は算数でかけ算の筆算に取り組んでいます。今日は2桁×2桁の筆算をしていました。 2桁×2桁の筆算では,位の位置に注意して計算をしないと,足す数がずれて答えを間違えることがあります。「マス目に数字を書く」「さしを使う」などの筆算の基本を守ることは,学年が上がるにつれてもっと複雑になる筆算を正しく行う大切なポイントです。

 筆算の約束を守り,正しく書く習慣ができると,自分で計算ミスを探すのも楽になります。毎日しっかり取り組んでいきましょう。

中学校の様子を教えていただきました。(6年)

 旭東中学校の先生が古都小学校に来て,6年生の人たちに中学校の学習や生活についてお話をしてくださいました。「中学校の学習はどんなことをするのか?」「どんな行事があるのか」など,スライドを見せながら分かりやすく説明してくれました。

 「学級数は7つです。」「部活がたくさんあります。」中学校の規模の大きさに驚いた人もいました。中学生のくらしが分かって,進学が楽しみになった人もいたようです。

給食感謝週間が始まりました。

 今週は給食感謝週間です。給食のことや給食を作ってくださっている先生方の仕事について学び,給食を感謝して食べる気持ちをもつことができるように取組を行います。

 2年生は給食担当の先生からの「給食室たんけんツアー」の放送を見ていました。今はまだ黙食のマナーが続いているため,友達と話をしながら食べることが難しいですが,ふだん見ることのない給食室内のレポートに熱心に見入っていました。今週は他にもいろいろな給食関連のイベントが続きます。今日の古都小の給食のメニューはこちらです。

なわとびをがんばっています(1年体育)

 朝から雨が降って底冷えのする月曜日です。体育館では1年生が元気いっぱいになわとび運動に取り組んでいました。なわとびがんばりカードの表に自分がとんだ技を記入します。「もう80回とべたよ。」とうれしそうにカードを見せてくれた人もいました。

 しっかり運動をしてぽかぽかに温まった1年生でした。

バッグを作ろう(6年家庭科)

 6年生が家庭科の学習で,生活に役立つエコ・バッグ,トート・バッグ,ティッシュ・ケースなどの小物づくりに取り組んでいました。
 今までエプロンやナップ・ザックなどの製作に取り組んだ成果を発揮して活動しています。アイロンがけやしつけ縫いはていねいにできている人が多くいました。しかし,エコバッグの持ち手の部分など初めての作業で戸惑うことも多かったようです。友達や先生と教え合いながらいっしょうけんめいに作業をしていました。
 糸をかけるのにも一苦労だったミシンも,うまく使えるようになりました。卒業を前にすてきな作品が出来上がりそうです。

事実と意見を区別しよう(4年国語)

 4年生は国語で「言葉で考えを伝える」ときに大切なことについて学習しています。考えを正しく相手に伝えるためには,どのような言葉を使うとよいのでしょうか?
 例えば,「白いくつ」「買ったばかりのくつ」「最高のくつ」「走りやすそうなくつ」という4つの言葉があったとき,「白い」「買ったばかり」というのは事実であり,「最高の」「走りやすそうな」というのは,それについてそう感じた人の思いから表現された意見になります。他にも具体的な例をもとに,事実と意見の違いについて話し合いが進みました。
 私たちがふだん目にする文章には事実と意見が混ざり合って表現されていることが多いです。客観的に判断するようなとき,相手が表現したどの言葉が事実でどの言葉が意見かを,よく考えて読むことが大切だと分かりました。

わらべうたに合うばんそうをくふうしよう(2年音楽)

 2年生が音楽でわらべうた「なべなべそこぬけ」を歌って,歌に合う伴奏づくりにチャレンジしていました。伴奏は「ミ」「ソ」「ラ」の3つの音を組み合わせて作ります。まず歌に合わせて伴奏の音を出すタイミングを確かめ,「ミ」「ソ」「ラ」の3つの音で伴奏を作ってみました。
 出来上がった作品はクラスの友達と発表し合いました。「音が重なっています」「合う感じがします」と,感じたことを伝えあいながら発表しました。みんなの拍手がいっぱいの楽しい「なべなべそこぬけ」伴奏発表会ができました。

七輪でおもちを焼こう(3年総合)

 3年生は総合的な学習の時間に「昔体験をしよう」という学習に取り組んでいます。先週昔ながらの調理用具の「七輪」について調べ,使い方について予習しました。今日は七輪を使って,おもちを焼く活動に取り組みます。
 グループに七輪,マッチ,木炭,火おこしのための雑紙,木切れなどが配られました。マッチで火をつけるのは初めての人もいます。おそるおそるマッチで新聞紙などを燃やしますが,今度はしっかりと炭火を起こすのに一苦労です。
 しかし,燃えやすいものからだんだんと火を大きくすることが分かり,赤い炭火が七輪の中で燃え始めました。
 しっかりと炭火を起こしてから,網の上におもちをのせました。裏返したり位置を動かしたりして,こんがりとよい色に仕上げて大満足の3年生です。
 おもちが焼けたら,各自で用意した砂糖じょう油やきな粉をつけて食べました。自分たちで炭火を起こして焼いたおもちは,格別のおいしさだったようです。
 子どもたちにとっては楽しい七輪を使った調理でしたが,電磁調理器,電子レンジなどに慣れ切った現代の私たちには,調理するだけでも大変な作業だということも分かりました。これからの学習では,活動を通して学んだことや昔のくらしについて調べたことをもとに,昔ながらのくらしについてテーマを決めてまとめていく予定です。

こども園の皆さんと交流会(5年)

 古都こども園の年長園児の皆さんが古都小学校に来て,5年生といっしょに交流活動をしました。コロナ禍以降,感染症予防のため対面しての交流活動を行うことができずにいましたが,予防の措置を取りながら3年ぶりの実施となりました。
 はじめに体育館に集まり,園児と児童がお互いにあいさつした後で活動を始めました。
 体育館では5年生の係の人が「もうじゅうがり」のゲームをしていました。大きなジェスチャーでゲームを盛り上げてくれる5年生がたくさんいました。初めて5年生と会ったのに,すっかり馴染んでしまった子ども園の人もいました。仲良くなったところで...。
 次は5年生と園児のグループで学校のたんけんに出発です。5年生がタブレット端末を手に,それぞれの場所を説明していました。理科室の標本や広い音楽室など,こども園の人たちが初めて見るものも多くあって,びっくりしながら校内を見て回りました。
 5年生がしっかりと準備してくれたおかげで,こども園の人たちが小学校の様子を知るよい機会となったようです。

第3回「古都っ子いきいきカード」の取組を始めます。

 1月18日(水)~24日(火)までの間,古都小では「古都っ子いきいきカード」を使ったよりよい生活・学習習慣を身に付ける取組を行います。これは以前から旭東中学校区全体で行われているもので,中学校区内の幼稚園,保育園,小学校,中学校の12年間の保育・教育を通じ,校区内全体で子どもたちの健やかな成長,学ぶ意欲や学力の向上をめざします。

 1,2学期に続き,3学期は今年度最後の取組となります。1年生の教室では,子どもたちが就寝・起床時刻やメディアの利用時間について,先生のお話を聞きながら自分のめあてを立てているところでした。
 大人も子どもも,TV視聴,ゲーム,ネット動画など刺激的なメディアの情報に心を奪われがちです。また,メディアに接する時間が長くなるほど,基本的な生活習慣も乱れがちになります。特に子どもたちの睡眠時間が減少することは,日中の活動意欲の減退などにつながるなど,健康や学力向上にマイナスに作用することが知られています。
 子どもたちは,水曜日から家庭に「古都っ子いきいきカード」を持ち帰ります。ふだんの生活を見つめ直し,より多くの古都っ子たちが元気な朝のスタートを切ることができればと願っています。

全校ランニングが始まりました。

 肌寒い曇り空の一日となりました。古都小学校では,1月後半の2,3校時の間の時間に学校全体でランニングに取り組みます。運動場のトラックの決められた場所に学年ごとに集まり,音楽に合わせて準備運動をしていました。

 1,2年生は小さなトラックを,3~6年生は大きなトラックを走ります。5分間の間自分のペースに合わせて走ります。1年生は初めての全校ランニングで,はりきって走っていました。先生たちもいっしょにランニングをします。
 みんな外でしっかりと体を動かすことができました。古都っ子の健康づくりのための活動に取り組んでいます。

参観日とPTA人権教育研修会

 1月の参観日とPTA人権教育研修会を実施しました。

 1年生は学級活動「からだをきれいに」を公開しました。汗をかいて汚れがたまったままにしていると,人の体は不潔になり健康に悪い影響が出ることがあります。日常の生活で体をきれいにする大切さを理解し,自分の体を清潔にしていこうという気持ちを高めたり,男女で体に違いがあることを理解したりしました。
 2年生は学級活動「おへそのひみつ」を公開しました。おへそのはたらきを知ることを手がかりに,自分が誕生するまでにお母さんや家族の愛情をいっぱいに受け,大切に育てられたことを学習しました。そして,自分や友達,一人一人の命を大切にしようとする気持ちをもつことができました。
 3年生は道徳「お母さんのせいきゅう書」を読んで話し合う様子を見ていただきました。主人公は仕事や家事をこなし忙しいお母さんから0円の請求書を受け取ります。お母さんの思いを理解する主人公を通じ,家族の一員として進んではたらく大切さに気付いたり,思いやりをもって楽しい家庭にしようとしたりする気持ちを高めることができました。
 4年生は保健体育「よりよく成長するために」を公開しました。4年生はこれから心も体も大きく成長する思春期に差し掛かります。体をよりよく発育・発達させるには,適切な運動,食事,休養および睡眠が大切だということを学習しました。 
 5,6年生は体育館で合同授業を公開しました。株式会社コムパレットの桐野志摩美先生をゲストティーチャーにお迎えし,「ネット・スマホとのつきあい方」について授業をしていただきました。
 桐野先生の質問に子どもたちが答えを返しながら学習が進みました。メディアは生活になくてはならない便利なものですが,使い方を誤ると人の心を傷つけたり,自分が危険なことに巻き込まれたりする心配があります。ネットやスマホとつきあう上で,子どもたちが気をつけなくてはいけないことを,具体的な例を示しながら教えていただきました。授業を終えた子どもたちからは,メディアを長時間使わないこと,相手を意識した使い方に気をつけることなどの意見が出されていました。
 参観日後,5,6年生に授業をしていただいた桐野先生から,引き続きPTA人権教育研修会のご講話をいただきました。30名ほどの保護者にご参加いただき,情報機器と接する子どもたちに保護者としていかに関わればよいか,また子どもたちが自立していくためにどう支えていくべきか等のことについて,具体的な事例や教材をもとに教えていただきました。参加された方々が「子どもたちとの信頼関係を築くことがとても大切です。」という桐野先生のお話に,頷きながら熱心に聞き入っておられるなど,大変有意義な研修の機会となりました。
 お忙しい中,ご来校いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

七輪ってどんなもの?(3年総合)

 3年生は総合的な学習の時間に「昔体験をしよう」という学習に取り組んでいます。今から60~80年ほど前,3年生のおじいさんやひいおじいさんが子どもだった頃と,今の自分たちのくらしについて比べたり,調べて分かったことをまとめたりします。来週は昔体験の一つとして,七輪を使ったおもち焼きにチャレンジします。

 今日は七輪の実物を観察したり,使い方について先生からの話を聞いたりして,活動の準備をしていました。七輪には炭を入れて燃やすところ,空気穴などの特徴がたくさんあります。また,火を使うため慎重に扱わなければいけません。3年生が真剣な表情で,来週の活動に備えて観察していました。
 ガスコンロ,電磁調理器,電子レンジなど,現代は便利な機械がたくさんあります。しかし,七輪は火を起こしてから使う伝統の加熱器具です。準備をしっかりとし活動に臨む予定です。

避難訓練

 本年度3回目の避難訓練を実施しました。今回は2,3校時の間の休憩時間に家庭科室から出火したとの想定で,全学年の児童と職員が運動場の指定の場所に避難します。

 緊急の放送が鳴ると,運動場で遊んでいた人たちはぴたりと動きを止めました。放送を静かに聞いた後に避難を始めました。学年ごとに集合したら担任が避難の完了を報告します。

 今回の避難訓練でよかったことが2つありました。1つ目は放送で指示が流れる間は,どの学年の人もとても静かに聞くことができていたこと,2つ目は、高学年の人が落ち着いて静かに行動することができていて,すばらしいお手本になっていたことです。3分以内で全員の避難を完了することができていたことにも感心しました。

本をみんなにすすめよう(4年国語)

 4年生が国語の学習で自分のおすすめの本を「ポップ」を使って紹介する活動に取り組んでいました。お店屋さんの店頭には,人目を惹くキャッチコピーや価格などを表示し,見る人が手に取ってみたくなる広告や展示物が並んでいます。ポップとはそうした表示をさします。
 はじめに教科書のポップの例を参考に,本を手に取って読みたくなるような工夫やもっとよくするとよい点などを考えました。ポップを観察すると限られたスペースに,多くの工夫が入っていることが見えてきました。
 次に観察して分かったことを友達と話し合いました。「イラストが入っていると分かりやすい」「続きが読みたくなるような書き方をしている」といったよさや,「本のタイトルとキャッチコピーを分けて書いた方がよい」といった改善点など,自分が思ったことを意見交換していました。
 国語をはじめとして,あらゆる教科で「分かりやすく伝える」ことが重要な力に位置付けられています。さまざまな学習の機会を通じ,「分かりやすく伝える」力の向上をめざして取り組みたいと思います。

表にかいて組み合わせを調べよう(6年算数)

 6年生が算数「場合を順序よく整理して」の学習をしていました。サッカー4チームの総あたり戦,5色から3色を取り出す色の組み合わせなど,身の回りにはいろいろな組み合わせ方があります。考えることができるすべての組み合わせを,図や表を使って分類したり整理したりして,落ちや重なりがないように調べます。


 発展問題では「6色の組み合わせの中から4色を選ぶ方法が何通りあるか」を調べていました。整理の仕方に困る人もいましたが,「どうすれば整理しやすいのか」を話し合う中で,縦長の表を使って組み合わせを調べていくことで,落ちや重なりがないように確認できることに気づいた人がたくさんいました。
 思いつくままに組み合わせを挙げていくよりも,規則正しく並べたり,整理して表現したりすることで,考えられるすべての組み合わせを明らかできることが分かりました。

身体測定と保健指導

 日本中で新型コロナウイルス感染症が収まる気配がありません。古都小学校も,体調不良や家族の方々の発熱などで欠席する人がいる状況が続いています。

 学期はじめの身体測定に合わせて,養護教諭が各学級に出向いて保健指導を行っています。2年生では「あいうべ体操」についてのお話を聞いていました。「あいうべ体操」は口呼吸を鼻呼吸に改善し,さまざまな病気の改善に効果があると言われている簡単な口の体操です。子どもたちも口の体操にチャレンジしていました。
 お話を聞いた後,身体測定で体重と身長を測りました。3年生は2学期よりもぐんと大きくなった人がたくさんいました。身体測定の結果は「私の健康」に記入して持ち帰ります。ご家庭でもお子様の成長を見てあげてください。

3学期の目標は?(2年学活)

 3学期2日目です。今日から給食が始まり,通常の学校生活になりました。各教室では学級の係を決めたり,目標のカードを書いたりしていました。

 2年生は,掲示用のめあてカードを書いていました。「国語の時間に2回以上発表する」「九九をいろんな言い方ですらすら言えるようにする」といった学習のめあて,「すみずみまで時間いっぱいそうじをする」「授業の準備をすませて休憩する」「ともだちとたくさん話す」といった生活のめあてなど,2年生の真剣な心意気が伝わってくるすばらしい目標がいっぱいでした。めあては教室に掲示する予定です。