9月の参観日・懇談を実施しました。

 9月の参観日を実施しました。各学年の子どもたちの実態に応じ,人権教育に関わる内容の授業を公開しました。

 1年生は「こまったときにともだちにどうつたえるかかんがえよう」というテーマで学習をしました。「ちくちくことばはだめだよ。」「じゃあ,どんな風に言ったらいいかな?」先生と役割演技をしながら,友達への声のかけ方を考えました。
 役割演技をした後で登場人物が行動を変えた理由を考えました。言い方次第で相手の気持ちが変わることが分かり,「ふわふわことばで話そう。」という意見が出されました。やさしい言葉かけの大切さがよく分かりました。
 2年生は「自分のいいところや友だちのよいところを見つけよう」というめあてで学習していました。「自分のいいところ?」と問われてもすぐには答えられないものです。でも,友達から自分のよいところをたくさん教えてもらうことができ,改めて自分のよさに気付くことができた人がいました。
 3年生は「自分の考えや思いを伝えるときに大切なことを考えよう」というテーマで話し合いました。「話す」「書く」「ネットに書き込む」といった具体的な場面を元に,登場人物が発した言葉や表現の何が問題だったかを考えました。自分の言葉や表現が相手にどのように伝わるかいつも気をつけることが大切だと分かりました。
 4年生は「大切な友達について考えよう」というめあてで学習しました。まず,自分が考えるよい友達とはどんなものかを一人ひとり考えました。そして,グループの中で共通する意見を4つに絞って発表しました。「困ったとき助けてくれる」「なんでも話せる」「やさしい」などの意見が多く出されていました。相手に接するときの大切さについて振り返ることができました。
 5年生は「あっていいちがい」と「あってはいけないちがい」について考えようというテーマで学習をしました。「うちはお父さんが料理を作る」「車いすの人が旅行で移動できない場所がある」等のいろいろな事例を考えることを通じて,「その人が差別や不公平だと感じることは,あってはいけないものだ。」という意見をまとめることができました。
 6年生は「目の前にいない相手にきちんと伝えるにはどうしたらいいのだろう」というめあてで,SNSなど文字でやり取りをする際に起こる行き違いについて考えていました。スマホなどでメッセージをやり取りをすることは日常化していますが,ちょっとした言い回しで,伝えようとした意図が伝わらなかったり,別の意味に解釈されしまったりすることがあります。送る前に文面を見直し,慎重に言葉を選ぶ大切さについて考えることができました。
 参観授業後の懇談会では,保護者の方々に身近な人権課題について話し合っていただくことができました。お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。

2年生のおもちゃまつり(1,2年生活)

 2年生が生活の学習で作った手づくりおもちゃを使って,「おもちゃまつり」をしました。お客様は1年生です。2年生は今日のために準備万端整えるようにがんばってきました。

 最初に1,2年生全員が並んでオープニングセレモニーです。はじめのあいさつの後,2年生が自分たちのおもちゃコーナーを紹介しました。1年生はそわそわどきどき。どのお店もとっても工夫しています。お楽しみに。
 「いらっしゃい!いらっしゃい!」かけ声の元気いっぱいのお店です。お店の人の対応も★★★の優良店で大繁盛。2年生も満足。
 釣りゲームも1年生に大人気でお客さんが絶えません。釣り上げるのが超難しい獲物が隠れていました。
 「ロケットポン」「コロコロコロン」「ぴょんコップ」「ヨットカー」「くものすダーツ」「牛乳パックカー」「さかなつりゲーム」などなど,いろいろなおもちゃで1年生は飽きることなく楽しんでいました。お店の係の2年生は「35人も来てくれた~!」と大繁盛に大喜びでした。
 最後にもう一度みんなで集まり,おまつりの振り返りをしました。2年生のおもちゃまつりを通じ,友達と協力して活動したり,来てもらった1年生に楽しんでもらったりすることができた2年生です。1年生もこの活動の中で,次の自分たちの活動のヒントをつかむことができたようですよ。

西大寺会陽のひみつ(4年社会)

 西大寺青年会議所の方4名が来校し,4年生を対象に「西大寺会陽のひみつ」についてお話をしていただきました。「西大寺会陽」は,500年以上の伝統がある岡山市東区西大寺地区の祭りです。西大寺観音院の本堂から投下される2本の宝木をめぐり,10,000人近いまわしを締めた裸の男たちが激しく争います。宝木を取った者は福男になり,福を授かると言われます。

 青年会議所の方からは「少年はだかまつり」の実際の映像を見せていただきながら,祭りの内容について詳しく解説していただきました。また,西大寺会陽にかける思いについてもお話がありました。
 実際に「少年はだかまつり」で使われる宝筒も見せてもらって,4年生は興味津々でした。宝筒を取った人が担がれてパレードに参加する様子を映像で見て,「参加してみたい」と言う子も出るほど。西大寺会陽の様子を身近に感じることができたようです。ご指導いただいた西大寺青年会議所の皆様,ありがとうございました。

ヘチマの実や種ができる条件は?(5年理科)

 秋になり学校の表側の花壇にヘチマが実っています。大きくなり固く乾いて茶色になったヘチマの実を割って振ってみると...。中からたくさんの種が出てきます。ヘチマの実や種がなぜできるのでしょう。

 ヘチマは雌花の子房の部分が大きく成長すると実になります。そして実の中には多くの種ができます。5年生は雌花の子房が実へと成長するための条件を調べていました。花が咲く前の二つの雌花を選んで虫が近づかないように袋をかけました。そして,一方には雄花の花粉をつけ,もう一方はそのまま袋をかけたままにしてその後の様子を観察します。
 「花粉を付けなかった雌花は大きくならないと思うよ。」と予想する5年生。果たしてこの後の結果はどうなるか?観察を続けてみたいと思います。

月の満ち欠け(6年理科)

 今週は中秋の名月でちょうど美しい月が見える季節です。6年生は理科で「月の形と太陽」について学習をしていました。暗い理科室で,「太陽になって光を当てる先生」「月を眺める地球の人」「地球の周りを回る月」の役に分かれ,月の見え方をシミュレーションしていました。

 太陽,地球,月の位置関係によって,月の見える時刻や見え方が変わります。教室では大型テレビにコンテンツを映しながら,月の満ち欠けについて話し合いました。
 モデルを使った実験とその結果から,日によって見え方が変化する月の姿について理解が深まりました。

重さ調べ(3年算数)

 3年生が算数で「重さ調べ」の学習に取り組んでいました。今日は最初の時間です。まず班ごとに台ばかりを観察しました。台ばかりには目盛りが付いています。「数字にはどんな意味があるのかな?」「どう読むといいのだろう?」いろいろな疑問が出されました。

 次に台ばかりを見て気づいたことを発表しました。「100gまでに目盛りが20あるので,一つの目盛りが5gです。」という説明に納得です。この台ばかりだと「5とび」で数えていくと重さを測ることができると分かりました。はかりを使う時は,一つの目盛りがどんな大きさなのかを考えることが大切です。
 使い方の注意を聞いてから身の回りのいろいろなものを測ってみました。「お茶が入ってる水筒は930gもある。重いなあ。」「ノートはちょっとしか目盛りが動かない。」と,いろいろなものの重さを実感しながら,はかりの使い方を知ることができたようです。

校外学習(3年)

 3年生は校外学習で,廣栄堂藤原工場と岡山市消防局東消防署の見学に行きました。

 廣栄堂は子どもたちもよく知っている岡山銘菓の「きびだんご」を作っています。はじめに研修室で,工場の様子についていろいろなことを教えていただきました。「きびだんご」の原料のきびは,昔から世界中で栽培されていた穀物です。岡山県ではきびが多く作られています。「きびだんご」は岡山名産というのに納得です。
 工場の見学もさせていただきました。通路から中を見るといろいろな機械が並んでいて,安全に気をつけておいしいお菓子づくりに取り組んでいる様子が分かりました。係の方がとても分かりやすく案内してくださり,楽しい試食もあって3年生は大満足でした。
 続いてバスで西大寺の百花プラザへ移動してお昼ご飯と休憩タイムです。おうちの方が用意してくださったお弁当をおいしくいただいて...。
 芝生の原っぱで元気に鬼ごっこです。3年生のエネルギーは尽きません。
 しっかりと遊んでから,近くの岡山市消防局東消防署の見学をしました。車庫にはいろいろな機械を満載した消防車が並んでいます。どの車も掃除が行き届きピカピカです。消防車はいざというときに動かないと大変なことになります。ふだんから手入れをしっかり行っています。
 今年消防士になったばかりという方が,防火服を着る様子を見せてくださいました。重い服を着て,出動準備を整えるまで僅か40秒ほどの早わざ!3年生はまたまたびっくりです。
 救助工作車の特殊な機械の値段やその威力に興味津々です。お金では買うことができない人の命を守るために,消防署の方々が訓練をしたり,装備を整えたりしている様子がよく分かりました。
 一日大変有意義な郊外学習をすることができました。お忙しい中,ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

陸上運動(5,6年体育)

 5,6年生が体育の時間に陸上運動に取り組んでいます。今日は合同体育の1時間目で,100m走と60mハードル走の記録を取っていました。

 今年度から岡山市の陸上記録会は無くなりましたが,体育の陸上運動の学習で,個々の力を伸ばしていきます。今年度は10月6日に体育の学習の中で陸上運動の記録測定に取り組む予定です。

キラキラシャボン(2年図工)

  2年生が教室で色水の入ったコップを前に楽しそうに活動していました。色水に長いストローを入れて息を吐くと,ぶくぶくとあわが盛り上がります。2年生も盛り上がります。

 次に色水の泡に画用紙を押し当てると...。泡の模様が画用紙に写りました。色の違う水を使って,重ねていくとさらにカラフルになります。
 泡の模様を写し取った画用紙に,模様のイメージから思いついたこと,感じ取ったことを表現していくそうです。海,空,森と子どもたちの思いつく世界はさまざま。発想を生かし,どんな作品に仕上がるか楽しみです。

複雑な立体の体積を考えよう(6年算数)

 6年生が算数「立体の体積」の公開授業をしました。

 学習のはじめにタブレットのクイズアプリを使って,前の時間の復習をしました。3分ほどで,立体の体積を求める公式,三角柱や円柱の定義に関する問題など,今日の学習に関わる内容を復習します。全員でゲームのように取り組む課題で,6年生も真剣にやっています。
 先生が今日の課題を大型テレビに映しました。L字型,O型などの複雑な形の立体が並びます。「この立体の体積が出せるかな?」「今までのやり方を使えば求めることができそうです。」ということで「複雑な立体の体積を求めよう」というめあてで挑戦することになりました。
 はじめは各自で体積を求めました。「L字型の部分を2つの直方体に分けるといい。」「大きい直方体の体積から,欠けた直方体の体積を引いて出すとよい。」各自の考え方がタブレット端末の上でまとめられていきます。
 友達の考え方を自分の端末上で見ることができます。必要に応じて,前のテレビに拡大して紹介することもできます。一人で考えた後,グループの友達同士で体積の求め方を話し合いました。
 向かい合った底面が等しい形の立体は柱体であることに注目すると,底面積×高さで体積を求めることに気付いた人がいました。L字型の立体を分割することなく,L字型の底面をもつ角柱と考えると計算がより簡単になります。
 一見すると複雑な形の立体も,柱体として底面積×高さで体積を求めると式が簡単になることを確かめ,練習問題にも取り組んでいました。

タブレットのドリル(1年)

 1年生がタブレット端末で導入しているドリル型アプリの使い方を学習していました。 

 キーボードを使って文字を入力するのは1年生にはなかなか難しい作業です。タブレット端末にI.D.とパスワードを入力し,ドリルアプリを起動することから始めます。
 しかし,一度体験するとすぐに使い方をマスターしてしまいます。ドリル型アプリは,漢字や計算などの基礎的な学習を繰り返し取り組むには大変便利な教材です。しっかり活用していければと思います。

初任者授業公開研修会を実施しました(3年国語)

 第3学年で初任者による授業公開研修会を実施しました。「サーカスのライオン」という物語を読み,文章から伝わってくる場面の様子,登場人物の気持ちの移り変わりなどについて気づいたことを出し合い,読みを深めていきます。

 はじめに挿絵を使って前の時間までの学習を振り返りました。登場人物の様子について読み取ったことを,子どもたちが発表していました。

 今日の場面を音読し,「登場人物の気持ちや心の移り変わりを読む」というめあてを確かめました。物語の中にある言葉に注目し,手元のワークシートに登場人物の心の変化などについて,気づいたことを書き込んでいきました。
 近くの友達と,自分が線を引いた言葉やそこから気づいたことについて話し合いました。登場人物の気持ちが表れた言葉について,真剣に話し合う姿が見られました。
 友達同士の意見交換の後,学級全体で登場人物の様子について分かる言葉に注目し,読み取ったことを話し合いました。場面が進むごとに変化する主人公の様子について分かったことを,子どもたちが積極的に発表し共有することができました。
 授業後,岡山市教育委員会よりお越しいただいた2名の先生からは,初任者の今後の学級経営,授業力向上に関わる意義のある指導助言をいただくことができました。

秋の運動場で「いきものさがし」(1年生活)

 1年生は生活の学習で秋の生き物さがしをしていました。運動場東側の草むらにはいろいろな虫たちが隠れています。1年生が目を凝らす視線の先には...。

 トノサマバッタ,ショウリョウバッタなどがいっぱい見つかりました。きれいなシジミチョウやアキアカネを捕まえている人もいました。
 「ぴょんぴょんしてるよ。」「かわいいね。」1年生は虫かごをのぞいて大喜びです。捕まえた虫たちはしばらく観察した後,また逃がしてあげます。秋の生き物に親しむ楽しい時間でした。

ぶどうの農家を見学しました(3年総合)

 3年生が総合的な学習の時間にご指導をいただいている西崎様のぶどう畑を訪問しました。ここでは「瀬戸ジャイアンツ」という品種を育てています。甘さはシャインマスカットより控えめですが,すっきりと爽やかで皮ごと食べることができます。

 ハウスの中は換気がしっかりと行われ,ぶどうの実が実りやすい環境が整えられています。いろいろな機械を使ってよいぶどうが育つよう工夫をしていました。
 人間にとっておいしいぶどうは,虫にとっても大好物です。ハウスの中にぶどうを食べるハダニが発生して被害を受けることがあるそうです。農薬を使って害虫を退治することもあれば,農薬を使わずに天敵(ハダニを退治するカブリダニ)を放して,退治する方法もあるそうです。また,病気にも細心の注意を払っていることが分かりました。
 見学を通じ,手間と時間をかけておいしいぶどうづくりに取り組んでいることが分かりました。お忙しい中,ご指導いただいた西崎様,ありがとうございました。

岡山県立東支援学校の友達が来ました(1年)

 居住地校交流で,岡山県立東支援学校の1年生のお友達が江西小学校を訪問してくれました。なかよし学級の1年生が張り切って出迎え,仲よく活動しました。

 県立東支援学校の友達に,校内の教室や職員室などを案内して回っていました。校長室では,音が出る蓄音機にみんなびっくりしていました。来週には,1年生の教室でたくさんのお友達といっしょに活動する予定です。

おいしいぶどうをどうぞ!(3年)

 今日は3年生が収穫したぶどうを全校のみんなにプレゼントする日です。サービスする3年生たちは,この日をとても楽しみにしていたようです。

 朝の学習の前に3年生が教室を訪問しました。「失礼します。3年生が育てたぶどうです。5年生の皆さんもどうぞ食べてください。」3年生の言葉に,拍手やお礼の言葉が返されていました。
 3年生が全校のみんなに配ったのは,大粒で糖度が高い立派なピオーネです。配った3年生も,全校の子どもたちも思わずにっこり。すてきな時間でした。