10よりおおきいかず(1年算数)

 1年生は算数で「10よりおおきいかず」の学習をしています。数字が大きくなると一つずつ数えるのに時間がかかります。簡単に数える方法はないでしょうか?教科書の図を見ながら,「2ずつ」「5ずつ」など,数えやすい数にまとめて数える方法を試してみました。

 試してみると10より大きな数字などは,「2ずつ」「5ずつ」などのまとまりにすると,数えやすいことが分かりました。数えるものをまるで囲んで,まとめながら数える練習をしました。「2とび」「5とび」などの便利な数え方は,ふだんの生活にも生かすことができます。

 学習の最後に分かったことを発表し,まとめをしています。10より大きな数字も,簡単に数える方法に気付いた1年生でした。

学習発表会に向かって(5,6年音楽)

 5,6年生が音楽室に集まり合同の授業に取り組んでいました。11月には学習発表会があり今日はその1回目の学習でした。先生が合奏のときにフロアで使う楽器の紹介をしていました。ティンパニーなどの打楽器の音に,興味津々の人がいました。

 合奏では,メロディーを支えるリコーダーや鍵盤ハーモニカなどの個人の楽器以外に,アコーディオン,木琴,打楽器などたくさんの楽器を使います。学習発表会までの2カ月は,休憩時間なども使って練習をします。今年は,低中高学年ごとの合奏と,感染症対策のため3年間実施することができなかった歌の発表を予定しています。

2学期の学習が始まりました。

 2学期が始まって2日目です。各学年での2学期の学習が始まりました。

 2年生は「2けた+2けた」の筆算の学習をしていました。筆算では,数字のけたを揃えて書かないと計算を間違えやすくなります。マス目に正しく数字を書いて計算に取り組んでいました。定規を使って線を引くことにも注意していました。

 4年生は国語で「詩を読もう」という学習に取り組んでいました。「ふしぎ」という作品を読んで教材の言葉から分かったことを,プリントに書き込んだり発表し合ったりしていました。4年生が見たことがない「カイコ」や「夕顔」は,提示した写真を使って先生が紹介していました。
 6年生は10月に修学旅行に行きます。修学旅行で巡るルートをタブレット端末の地図アプリで予習していました。「京都市内,五条大橋側にある像は誰でしょう?」少し考えた後,先生のヒントから,牛若丸(源義経の幼名)と武蔵坊弁慶であることが分かりました。
 明日からは給食が始まり,通常の学校生活に戻ります。まだまだ暑い日が続きそうです。体調管理をしっかりと行い,元気に登校しましょう。

2学期が始まりました。

 2学期が始まりました。日差しの厳しい朝でしたが,古都っ子たちが元気よく登校してきました。久しぶりに友達に会ってうれしそうに話している様子が見られました。

 1時間目の授業開始に合わせて,TV放送を使って始業式を行いました。校長先生が,「早寝」「早起き」「朝ご飯」に注意し「朝」のよいスタートを切る大切さを話しました。1年生は静かに始業式に参加することができていました。2学期はたくさんの行事や学習が予定されています。健康や安全に注意して力いっぱい取り組んでいきましょう。

 3年生の教室では,夏休みの提出物を確認したり,プリントを配ったりしていました。子どもたちは順番に並んで,一つ一つ先生に手渡していました。夏休み中,しばらく会わない間に「あれ?なんか大きくなったね。」と声をかけてしまうくらい身長が伸びた人もいました。

 5年生は2学期の学級の係決めをしていました。古都小学校では学級のみんなが気持ちよく学校生活を送ることができるようにするための当番活動的な一人一役の分担と,子どもたちの創意で学校でのくらしを充実させるための係活動の二つに取り組んでいます。どの教室も2学期の学校生活に向けてエンジンが回り始めました。

 まだまだ厳しい暑さが続くことが予想されます。暑さ対策をしっかりと行い,2学期も子どもたちが元気に学習や生活に臨むことができますよう,ご協力いただければと思います。