こども発表会をしました。

 学習発表会に向けて練習を重ねてきた子どもたちが,こども発表会で発表をしました。学習発表会当日に見ることができない他の学年の発表を鑑賞し,各学年同士の見せ合いの場にもなっています。また,日頃児童の登下校でお世話をいただいている見守りの皆様や,地域協働学校運営協議会委員の皆様,古都こども園の年長児童の皆さんにも参加していただきました。

 子ども発表会のはじめに,代表児童から子どもたちを見守ってくださっている皆様へお礼の言葉を伝え,感謝状を手渡しました。毎日の安全な登下校にご協力いただき,本当にありがとうございます。
 子ども発表会では,各学年とも今までの練習の成果をいかんなく発揮し,迫力ある演奏ができました。学習発表会当日は,さらにすばらしい演奏になることを期待しています。

明日はこども発表会

 今週末の学習発表会まで残り5日となりました。会場には観覧用のいすが準備され,学習発表会の会場らしくなってきました。明日は校内向けのこども発表会を実施します。どの学年も自分たちの演奏の仕上げをがんばっていました。

 先週1週間,体育館での練習を積み重ねて,どの学年もレベルアップしているのが伝わってきます。明日のこども発表会で弾みをつけ,さらによい表現をめざします。

岡山市学童陸上記録会(5,6年有志)

 さわやかな秋空の下,シティライトスタジアムで岡山市学童陸上記録会が開催されました。古都小学校からは標準記録をクリアした4名の代表選手が出場しました。

 岡山市内の多くの小学生とともに,100m走,走り幅跳び,ソフトボール投げに出場した4選手が,元気いっぱい活躍する姿が見られました。

お昼の放送(5,6年放送委員会)

 給食の時間になると,5,6年の放送委員会の人たちがお昼の校内放送をしています。ニュース,クイズ番組など,放送内容をいろいろと考え工夫して取り組んでいます。今日も「K.H.I( Kozu Housou Iinkai ),こちら古都小学校放送委員会です。」のアナウンスとともにお昼の放送がスタートしました

 今日は「生活の中でよく見かけるのに,名前を知らないもの」がテーマのクイズでした。「食パンの袋のプラスチックの留め具」,「仕出しなどに入っている魚の形をした醤油の入れ物」,「レストランでカレールーが入った魔法のランプみたいな入れ物」それぞれちゃんと名前があるということを紹介しました。
 番組を見ていた黙食中の2年生も思わず,「へーっ。」と感心する内容でした。(見ている大人も勉強になりました。それぞれどんな名前が付いていたかは,お子さんにたずねてみてください^^)。

トントンつないで(4年図工)

 4年生は図工でのこぎりを使った工作に取り組んでいました。「トントンつないで」という工作で,木材を細かく切り分け,それらを組み合わせて自分が作りたいものに仕上げていきます。今日は板や角材を細かく切り分ける作業でした。
 はじめに先生からのこぎりの使い方に関する注意を聞いてから,グループごとに作業に取り掛かりました。のこぎりは3年生でも使っていますが,久しぶりだと思うように切ることができない人もいました。

 「刃先には手を置かないようにしよう。」「はしっこを押さえておくよ。」友達と声をかけ合って,協力して作業することができている人がたくさんいました。2時間かけて部品を切り出すことができたので,次の時間はそれらを組み合わせていきます。動物?乗り物?果たしてどんなものができあがるか楽しみです。

ティーボール(5年体育)

 5年生が体育でティーボールをしていました。ティーボールは野球の仲間のスポーツです。ティーボールでは,本塁に置いたバッティングティーにボールをのせ,止まったボールをバッターが打つので,ピッチャーはいません。プレーヤーの年齢や経験に合わせて,いろいろなルールがあります。5年生はバッターランナーが各塁に到達するタイミングと,捕球をした守備側全員が捕球をした人の周りに集まって座るタイミングで得点を競っていました。

 さわやかな秋空の下,チームの友達にアドバイスしながら協力して活動する5年生でした。

学生ボランティアさん,活躍中。

 古都小学校には以前から教員をめざして勉強している地域の大学生が,学生ボランティア(以下,学ボラさん)として子どもたちや先生のサポートに来てくれていました。ここ数年は,コロナ対応のため活動ができませんでしたが,今年になってから徐々に来校の機会が増え,学校のさまざまな場面で活躍してくれています。

 今日は,1,2年のサポートに2名の学ボラさんが来てくれました。学習発表会で使う小道具作りを手伝ってもらったり,1年生の体育の補助をしてもらったりしました。子どもたちに寄り添って元気いっぱいに活動してくれています。

 担任の先生も子どもたちも,元気な学ボラさんのはたらきで,助かる場面が多くあります。また,学ボラさんの多くは,来年4月から小学校で教職に就かれるそうで,活動を通じて学校をことを知るよい機会になっているとも伺っています。地域の大学と連携し,ともに成長することができるように取組を進めたいと思います。

漢字大会

 今日は全校漢字大会を実施しました。2学期に学習した漢字がどれくらい身についているかを確かめます。4年生の教室をのぞくと9,10月に習った漢字の問題に静かに取り組んでいるところでした。鉛筆の音だけが聞こえていました。

 1年生も真剣にテストに取り組んでいます。1年生は2学期になってから初めて漢字を習いました。とてもていねいに書くことができていました。
 漢字は日本の文化の中で深く根づき,私たちの生活と切り離すことができないものです。漢字によって,日本語は豊かな表現ができます。漢字を正しく使って表現する力を高めるために,しっかりと身に付けることができるように取り組みたいと思います。

あいさつ運動に助っ人登場運営委員会)

 今週は朝の校門で運営委員の人たちがあいさつ運動をしています。5,6年生が,登校する全校のみんなにあいさつをし,正しい身だしなみを呼び掛けています。その傍らに,昨日からとある助っ人が参加しています。

 全身紫色,古都小名物ぶどうのピオーネから生まれた「こづちゃん」です。「元気なあいさつ」「正しい服装」を,運営委員会の人たちと一緒にアピール?しています。

合奏の練習(3,4年)

 どの学年も学習発表会に向けていっしょうけんめいに練習を続けています。今日は3,4年生の練習をのぞいてみました。
 全体を通して演奏することができるようになったので,パートごとのレベルアップをはかっているところでした。曲の中で音が揃いにくい部分があるときは,その部分を繰り返し練習します。音を出さない人たちも,練習する人たちの演奏に聞き入っていました。
 「はねるように。」「流れるように。」音の出し方で合奏の雰囲気は変わります。先生の指揮にあわせ,めざす曲のイメージに近づけることができるように,子どもたちは心を合わせて練習に取り組んでいました。 

力を合わせて奏でよう。(1,2年)

 体育館での学習発表会の練習が2日目になりました。元気な音が響いてくるのでのぞいてみると,1,2年生が練習に取り組んでいるところでした。

 1年生は小学校では初めての学習発表会です。広い体育館のひな壇の上で,かっこよく鍵盤ハーモニカを演奏していました。夏休み以降にしっかりと練習したので,演奏する力もぐんぐん向上しています。
 2年生はフロア楽器を担当する人がたくさんいます。先生の方をしっかり見ながら演奏することができている人もいます。1,2年生の力を合わせて,すてきな合奏に仕上がっていくといいですね。

あいさつ運動(5,6年,運営委員会)

 朝夕は秋らしい冷え込みの日が多くなりました。10月は衣替えの時期なので合服や冬服など,子どもたちの服装も体調に合わせいろいろな状態になります。運営委員会の人たちが,登下校時の帽子,名札の着の確認や,あいさつなどの呼びかけをしていました。

 名札を付け忘れた人がいたら「忘れないようにお願いします」と,一人一人に声をかけていました。あいさつもよくしてくれていて,頼りがいのある運営委員会の子どもたちです。

学習発表会の体育館での練習がスタート(5,6年音楽)

 学習発表会まで残り2週間となりました。今週から体育館を使った合奏の練習が始まります。朝一番に5,6年生の人たちが先生と力を合わせて,フロア楽器などの移動と会場準備をしました。

 用心して慎重に,木琴,鉄琴,打楽器などを運んでいます。頼りになる高学年の皆さんです。(^^

 今日の練習では,まず演奏の隊形を整えました。一人一人の位置をしっかり調整するのは大事な作業です。隊形が出来上がってから,体育館で実際に演奏しました。60人の迫力ある音が響いていました。当日に向けて,さらにレベルアップしていきます。

学区たんけん(2年生活)

  2年生が学区たんけんに行きました。今日は学校の南側にある小林公園に行きます。行く前からわくわくの2年生です。新幹線をくぐり,JRの踏切を越え,車の多い道べりを歩いて,公園に到着しました。「標識があるよ。」「横断歩道で渡るところだよ。」「コンビニ,行ったことある。」「かわいい猫がいるよ。」道中も見つけるものがおもしろくてたまらない様子でした。

 公園にはブランコやすべり台などみんなの大好きな遊具がたくさんありました。先生との約束を守り,なかよく元気に遊びました。

 学区たんけんの楽しい時間もあっという間に終了です。通学路になっている横断陸橋を越えて学校に帰っています。ねこ,パトカー,新幹線...。公園への道でいろんなものを発見することができました。2回目のたんけんは,鉄(くろがね)方面に行く予定です。

浸水被害に備える避難訓練

 岡山市のハザードマップによると,古都小学校は最大で校舎の2階程度の浸水被害が想定される場所に立地しています。こうした浸水被害に備えるための避難訓練を行いました。おとなりの古都こども園の皆さんも,本校に避難するシミュレーションで実施します。

 放送の合図で,北館1,2階の教室の子どもたちは,予め決められている3階以上の教室へ退避しました。階段が狭いため,密にならないように注意しながら移動しています。
 古都こども園の皆さんは建物の4階まで避難しました。1,2年生やなかよし学級の人たちも静かに並んで移動することができていました。全員の安否確認が完了するまで,落ち着いて行動することができ安心しました。
 給食時間の放送で安全担当の先生から,浸水被害のときの「垂直避難」に関するお話を聞きました。古都小学校周辺では,過去の大雨で浸水被害がありました。災害はいつ起こるか誰にも予測することはできません。今日の訓練で,「浸水があるときは,できるだけ高い場所に逃げること」「自分の命は自分で守ることができるように,日頃から備えておくこと」など,避難の心得を学ぶことができました。

とびっこ遊び(2年体育)

 真っ青に晴れ上がった運動場で2年生が元気いっぱいに運動していました。運動場には曲線が何本も引いてあり,曲線の間にケンステップ(30cmほどの平たい輪)が並べてあります。

 線の間は川に見立てられていて,2年生はこの川をぴょんぴょんと飛び越えて走ります。ルールは簡単ですが,ケンステップからそれないように走り抜けると,汗が出るくらいよい運動になりました。川を渡る場所を変えたり,ステップの位置をずらしたりしながら,「とびっこ遊び」を軽快に楽しんでいました。

校外学習に行きました。(5年)

 快晴の朝,5年生が校外学習に出発しました。倉敷方面で倉敷科学センターと三菱自動車水島製作所の見学をします。中庭で出発式をし他学年の友達に「行ってきま~す!」と元気にあいさつすると,「行ってらっしゃ~い!」と見送りの声が返ってきました。

 まずは,倉敷科学センターの見学です。電気,水,空気など身近なものをテーマにした体験型の展示がたくさんあります。身近な科学のことを楽しく学ぶことができる施設です。
 いろんな理科おもちゃの展示が5年生に大好評でした。先生もいっしょに楽しんでいます。
 お昼ご飯も科学センターの外でいただきました。天気のよい芝生の上で,幸せのランチタイム。家の人に作っていただいたお弁当の味は格別でした。
 午後からは三菱自動車水島製作所で工場見学をしました。はじめに講座室で工場の様子や現代の自動車づくりに関するお話を聞いてから,工場を見学しました。
 工場内ではいろいろな車が生産ライン上で組み立てられていく様子や,産業用ロボットが効率よく作業を進める様子を見学することができました。飛び散る火花にびっくりする人もいました。工場のエントランスにはレースなどで活躍した三菱の名車が展示されています。お気に入りの車があったかな?
 三菱自動車水島製作所では,日本の主要産業である自動車工場の見学を受け入れてくださっています。見学のお世話をしていただき,本当にありがとうございました。

秋みつけ(1年生活)

 今朝の岡山市内の気温は約10℃ほどで,気温が一気に下がって秋らしい一日となりました。1年生が運動場の周りで,生活の学習をしていました。「秋みつけ」です。

 みんなの大好きなブランコの周りにはタイワンフウの木があります。ここ数日の冷え込みで葉っぱの色が緑色から黄色っぽい色に変わりました。1年生はそれを見逃しません。

 「ほら,モミジだよ。これは何かなあ?」手に取った葉っぱをうれしそうに見せてくれました。運動場には他にもオレンジ,黄色など少し色がついた秋の葉っぱが増えてきました。
 これからさらに紅葉がきれいになります。運動場の秋みつけで,自然のうつろいを感じる1年生でした。

学習発表会の練習をがんばっています(5,6年)

 11月の学習発表会に向けて,低中高学年別で合奏の練習が始まっています。5,6年生が,木琴,オルガン,打楽器などのフロアで使う楽器,リコーダー,鍵盤ハーモニカなどの多人数で演奏する楽器などのグループに分かれて練習をしていました。

 5年生教室では繰り返しリコーダーの練習に取り組んでいました。5,6年生は夏休みから課題曲の練習に取り組んでいたので,ずいぶん上達してきました。

 音楽室では,フロアで使う大きな楽器を練習中でした。音を聞いていると,いろいろな楽器の音が重なる合奏の完成が楽しみになります。表情豊かな演奏をめざしがんばっています。

アイマスク体験で分かること(4年総合)

 4年生は「めざそうバリアのない世界」をテーマに,身近なバリアフリーについて調べています。今日は先週に引き続き岡山市社会福祉協議会の皆さんのご指導をいただき,目の不自由な方の日常を体験する「アイマスク体験」に取り組みました。

 はじめに講師の先生からの話を聞いた後,アイマスクを付けて体育館の中を歩いてみました。「どう進んでよいか,足をどこに置くとよいか不安になる。」「危険なものが近くにあっても気づくことができない。」など,アイマスクをつけて周りが見えない状態で行動すると,さまざまな不安を感じることが分かりました。
 また見えない状態であっても,誰かにガイドしてもらいながら,「前に段があるので注意してください。」「ゆっくり右へ行きます。」などの言葉かけしてもらうことで安心できることを,体験を通じて学ぶことができました。
 町の中では点字ブロックや音のなる信号機など,目が不自由な方の移動のために多くの設備が整えられています。しかし,それらの設備の充実と同じくらい一人一人が相手を思いやる気遣いができれば,バリアのない町づくりにつながっていくことが分かりました。
 2週間に渡り社会福祉協議会の皆様には,学習の機会を設定していただき本当にありがとうございました。

日光パワー!(3年理科)

 3年生が運動場で実験をしていました。虫めがねを使って太陽の光を集め,紙を焦がします。昨日,今日と太陽が出ず実験ができませんでした。晴れ間が見えた運動場へ急いで出て,実験開始です。

 雲の間から太陽がのぞくと,子どもたちから「光が当たると暖かいなあ。」とか「虫めがねで集めた光がまぶしい。」といった声が聞こえてきました。何人かの人は,虫めがねを使って紙に穴をあけることができました。虫めがねで集めた日光パワーにびっくりの3年生でした。続きは,もう少しよいお天気の日に確かめるそうです。

第2回地域協働学校運営協議会

 岡山市内の小中学校ではよりよい学校運営のために,地域や保護者の代表の方にご協力をいただきながら,岡山市地域協働学校(コミュニティスクール)の取組を進めています。今日は,委員の方に集まっていただき,今年度2回目の地域協働学校運営協議会を実施しました。
 古都こども園と古都小学校の保育・授業参観をご参観いただき,委員の方々のご意見を伺いました。
 こども園と小学校の保育・授業の様子を見た委員の方々からは,学校園の取組に関する質問や貴重なご意見を多くいただきました。今後の学校園の運営に生かしていくことができればと思います。お忙しい中ご参加いただき誠にありがとうございました。

あつまりっこベースボール(3年体育)

 3年生は体育でハンドベースボールに取り組んでいます。野球系のスポーツは初心者にはルールが難しいので,「あつまりっこベースボール」というルールを簡素化した方法で楽しんでいました。雨で運動場が使えないため,ルールや試合の進め方をみんなで確かめているところでした。

 「あつまりっこベースボール」では,通常の野球と同じく攻撃側が打った球を守備側が捕球します。打球を捕った後,守備側は全員決められた円内に集合します。攻撃側は守備側が集まる前に指定のベースを往復すれば得点が入り,攻撃側の走塁が守備側の集合よりも遅ければ攻撃側の打者はアウトとなります。簡素なルールですが,チームの作戦や協力が大切な運動です。

ぱくぱくさん,かんせい!(1年図工)

 1年生は図工で工作に取り組みました。「ぱくぱくさん」という紙袋を折り重ねて作る工作です。ベースになる紙袋に目や耳を付けました。これはニンジンが大好きなうさぎさんです。

 手を入れて動かすと「パクパク」とおもしろい動きを楽しむことができます。みんな完成した作品を見せてくれました。強そうな「ぱくぱくさん」,やさしい顔の「ぱくぱくさん」,自慢の作品が教室の後ろに並んでいますよ。

解散(6年修学旅行)

 楽しかった2日間が終わりました。修学旅行に参加できたことは,おうちの方,先生方など多くの方々の支えがあればこそでした。よい6年生の思い出ができたことと思います。

 家に帰ったら,旅の思い出をしっかり家の人に伝えてください。また,今日の思い出を糧にして,残りの半年間を最高の6年生としてがんばっていってほしいと願っています。

帰りも迎えてくれました。(6年修学旅行)

ライトアップ?された古都小。車窓から見えました。もうすぐ帰ります。