修了式,令和6年度の皆様のご支援に感謝申し上げます。

 今日は今年度最後の修了式です。ここ数年間,全校児童が集合して修了式を実施することができませんでしたが,今日は1~5年生が体育館に集まり,各学年代表が修了証書をいただきました。
 校長先生からは「3つのあ」のお話を聞きました。「あんぜん」なくらし,「あいさつ」いっぱいのくらし,さわやかな「あさ」のスタート...。今年,どれもよく気をつけてがんばっている人が多くすばらしかったです。
 生徒指導担当の先生からのお話の後,古都っ子のきまり正しい春休みについて「コズコズ2」の人たちが「あたりまえ体操こずっこバージョン」を発表しました。コズコズ2のメッセージはどれも大切なものばかりです。よい春休みになるようにみんな注意しましょう。
 修了式の後,今年度で古都小を去って行かれる先生の退任式をしました。花束を贈り退任される先生のお話を聞きました。ご退任される先生方は,今まで古都小学校のためにいろいろな場面で学校を支えてくださいました。本当にありがとうございました。
 1年生の教室では最後の学年だよりを配付し,春休みのくらしの注意や新学期の用意についてのお話を聞いていました。おたよりの裏側には,1年生の集合写真が印刷してあり,みんなうれしそうに写真を見ていました。
 4年生教室では,4月から高学年の仲間入りをする4年生が委員会活動などに関するお話を聞いていました。どの教室の黒板も,修了式を迎えた子どもたちに対するメッセージが書かれていました。
 令和5年度の学習は今日で終わりです。今年度も地域や保護者の皆様の温かいご支援をいただき,古都っ子たちはのびのびと活躍することができました。本当にありがとうございました。
 これから2週間ほどの春休みとなります。健康と安全に気をつけて過ごしていただき,4月の始業式には元気な子どもたちに会えることを楽しみにしております。

学年末の半日...(1~3年)

 卒業式が終わり,1~5年の人たちが登校してきました。今の学年も残すところわずか2日です。
 1年生は各クラスで学年を締めくくるお楽しみ会をしていました。今日の日のためにグループごとにいろいろな出し物を計画していたそうです。元気いっぱいに楽しく取り組んでいました。
 2年生は教室の片づけをしていました。大掃除で教室はきれいになったので,1年間お世話になった机,椅子,自分のロッカーなどをきれいに掃除して整頓しました。クロームブックもラックから外し,次の教室への移動準備が完了しました。
 3年生も1年間の間に,多くの学習の成果物ができました。総合で取り組んだ学習の記録,図工の作品集などを片づけて持ち帰ります。どの教室も大忙しでした。

令和5年度の卒業式が終わりました。

 平成6年3月21日,古都小学校の卒業式の日を迎えました。少し冷え込んだ朝,穏やかな日差しが暖かく感じられる一日が始まりました。
 元気よく登校してきた6年生は,受付で5年生から胸花を付けてもらい教室に上がっていきました。
 コロナ禍がやっと収まり,今年度はやっと地域の御来賓の皆様をお招きすることができました。練習の成果を生かし,6年生はとても堂々とした態度で証書を受け取りました。卒業生の6年間の思い出とともに,保護者,地域の方々,先生たち,周りで支えてくれた多くの方々の思いや願いも詰まった証書です。
 校長先生からは,日本の植物学の発展に大きく寄与した牧野富太郎さんに関するお話を聞きました。「好きこそものの上手なれ」。自分の好きなことを見つけ,夢をもって一心にがんばることの大切さについての話でした。
 卒業式の歌,別れの言葉など,練習の時以上に心を込めていっしょうけんめいに表現する子どもたちの姿が,とても心に残りました。卒業式に相応しい態度で最後までがんばることができました。卒業生の思いが伝わる立派な式でした。
 式に参加した4,5年生も在校生代表として,式の準備や別れの言葉などにすばらしい態度で臨んでくれました。4月から高学年として,学校の中心となって活躍してくれることでしょう。
 式後の体育館では,卒業生が保護者の方に向けて作ったビデオを流していました。子どもたちの温かいメッセージに,保護者の方々も目を細めて見入っていました。
 6年生教室では,担任の先生と子どもたちが最後の時間を過ごしていました。感謝と希望,中学校での生活をしっかりと充実させてほしいと思います。
 教室での最後のひと時を過ごし担任の先生と6年生が出てきました。4,5年生と職員が花道を作り門出をお祝いしました。38名の卒業生が保護者の方といっしょにアーチをくぐって巣立っていきました。
 卒業生の皆さん,保護者の皆様,おめでとうございました。

卒業式の前日は...

 明後日はいよいよ卒業式です。今日は6年生が体育館で最後の練習に取り組んでいました。証書の授与の動きや別れの言葉などを確認していました。
 午後からは4,5年生が式に向けての準備をしました。式場の設営,教室や廊下の整備などに協力して取り組みました。
 卒業生の思い出に残るよい一日となるよう,心を込めて準備をしました。

フルポリ消しゴムをいただきました。

 去年から岡山県警で活躍している岡山フルーツポリスが,「フルポリ消しゴム」になりました。県警の方が来校されて,名前を付けてくれた子どもたちにプレゼントしてくださいました。
 前回のティッシュと同じように,非行防止教室に参加した子どもたちを代表して,1年生が受け取りました。
 図柄は3種類あって,子どもたちはどれか一つをいただいています。左側のキャッチコピーは西大寺中学校の生徒の方が考えてくれたそうです。

わくわく,お楽しみ会の準備(1年学級活動)

 1年生もこの1年ですっかり小学校生活に慣れ,たくさんのことができるようになりました。学校に来るのは今年度は今日を入れて後5日ほどです。みんなとがんばってきたことを振り返り,1年生の終わりに「お楽しみ会」をすることにしました。
 グループに分かれていろいろなお楽しみ企画をして楽しむそうです。机を合わせて相談したり練習したり...。楽しそうに準備をしていました。

手軽で楽しいおやつづくり(6年家庭科)

 6年生は家庭科の学習が今日で最後です。今まで学習したことを生かして,家庭で作ることができる「簡単おやつ作り」をしていました。作っていたのは「噴水フルーツポンチ」です。白玉粉で作った白玉,カットしたフルーツなどをボールに入れるところまでは普通のフルーツポンチですが,ここからがちょっと違います。
 ボールの真ん中にボトルをよく洗ったサイダーを置きます。そして,その中にラムネを入れると...。真っ白な阿波が噴水のように出てきて,みんな大盛り上がりでした。 
 後はちょっとだけ炭酸の効いたフルーツポンチを盛りつけていただきます。
 うーん,なかなかのお味♪最後の家庭科は楽しいおやつ作りで終了です。

白熱!サッカー(2年体育)

 2年生が元気よくサッカー遊びの学習に取り組んでいました。男女がそれぞれ3つのチームに分かれてゲームに取り組んでいます。2つのチームがゲームをしている間は,残り1つのチームが審判や得点係をして,みんなで協力して運動していました。
 男子のゲームでは声を掛け合ってパスを繋いでいく巧みなプレーをしている人が多くいました。楽しく運動することができているのが一番よかったです。

お茶会でほっとだんらん♪(5年家庭科)

 5年生は家庭科の学習で,家庭の中で自分ができる仕事を見付けたり,家族の触れ合いや団らんを工夫したりすることについて学習をしています。家族の団らんでくつろぐときのお茶の入れ方の実習に取り組んでいました。
 おいしいお茶の入れ方,お茶菓子の選び方など,家族でほっと一息ついて過ごす時間をよりよいものにするために,知っておくことはたくさんあります。準備,試食,片付けと活動し,そのふりかえりをしながら,実践的に学習することができていました。

季節の移り変わり(4年理科)

 4年生は理科の学習で四季を通じて学校の周囲の動植物がどのように変化していくかを調べています。タブレット端末を携えて運動場の周りの動植物の様子を観察しています。
 運動場の桜は枝の先が丸く大きくなっていました。「後しばらくすると花が咲くかな。」友達と話し合いながら観察していました。
 池の畔ではアマガエルが草に捕まっていました。「久しぶりに見た~っ!」と記録するのに夢中の人がいました。
 春になり周囲がだんだんと暖かくなって,冬の間じっとしていた動植物が活発になっていく様子を観察することができていました。

図工の作品袋を作っています(3年図工)

 どの学年も今年1年間でたくさんの図工の作品を作りました。毎年年度末は,そうした思い出の作品を持ち帰る作品袋の制作に取り組みます。ちょうど3年生が活動中でした。
 「3年生の思い出」のレタリングを中央に配置して,動物,花,星,虹などのカラフルな絵を書き加えて,オリジナルの楽しい作品袋を仕上げています。学年末に持ち帰った自慢の作品を,家でもぜひ見てあげてください。

卒業式の予行演習(4~6年)

 4~6年生が合同で卒業式の予行演習を実施しました。卒業式当日と同じように式を通しての練習です。
 当日と同様に卒業証書の授与,別れの言葉,歌などに取り組みました。体調が優れず欠席の人が多くいましたが,別れの言葉では休んだ友達の言葉もカバーして,堂々とした態度で発表している姿に感心しました。また,在校生として式に参加する4,5年生も,よい式にしようと精一杯がんばっていて頼もしく思いました。
 予行演習の最後に,6年生から練習に参加した在校生への感謝の言葉がありました。卒業式まで,後1週間になりました。

町別児童会と登校班長の交代

 今年度最後の町別児童会を実施しました。通学班ごとに各教室に集まって,地区担当の先生のお話を聞き,今年の登下校の反省や新年度の登校班を確認しました。
 来年は多くの1年生が加わる登校班もあります。安全に注意して登下校できるようにがんばりましょう。
 運動場では,黄色い服を着た地域の見守り隊の皆さんをお招きし,新旧の登校班長の交代式を行いました。今までの班長さんに感謝し,新しい班長さんには「よろしくお願いします」のあいさつをしました。見守り隊の方からは,日頃のあいさつや歩き方についてほめていただきました。
 毎週水曜日,一斉下校で各地域の見守り隊の方が子どもたちの下校や地域のパトロールをしてくださっています。地域の方々に感謝しつつ,子どもたちが安全に登下校できるように指導をしていきたいと思います。

めざそう!買い物名人(5年家庭科)

 5年生が家庭科の授業をしていました。「目指そう買い物名人」というテーマで身近な消費生活について考える学習です。
 「ある日,家でハムサンドを作ることになりました。予算は500円...。」物語風に先生が語り始め,学習のお題が提示されました。
 A1玉140円(岡山県産,生産者◯◯さん),B半玉90円(見切り品),C(カット済袋入り,消費期限3日以内)という3種類のレタスの中から1つを,またア200円(一部国産原材料,12枚入り,消費期限2週間)イ250円(国産原材料使用,4枚×3パック,消費期限10日),ウ350円(長野県産原材料使用,JASマーク,「こだわりの逸品」の標示)という3種類のハムの中から一つを選び,ハムサンドを作るというミッションです。自分なら何を選ぶかな?
 子どもたちの鉛筆が動き始めました。各3種類のレタスとハムの中から「自分ならこれを選ぶ」という組み合わせを考え,その理由を書いていました。また,選ばなかった食材についても「なぜ選ばなかったか」という理由を書き込んでいました。
 次にグループに分かれて,自分が選んだ食材とその理由について互いに紹介しました。「家族が多いので量が多い方がいい」「国内産という言葉に安心感がある」「できるだけ安く作ることができる食材です」「消費期限が長いので使いきれなくても困らない」などなど...。子どもたちなりに考えた理由を話し合って話が尽きませんでした。
 最後に何人かの人が自分が友達に伝えた考えや,学習を通じて気づいたことを発表しました。よりよい商品を選ぶためには,量,品質,消費期限などいろいろな見方で,品物を選ぶことが大切だということが分かりました。

卒業式の合同練習(4~6年)

 卒業式に向けて,4~6年生が合同で練習をしていました。入退場,卒業証書の授与,別れの言葉などを通して練習しました。
 6年生は練習を重ねた成果を出し,式の間の動きや返事などが卒業生らしくなりました。また,4,5年生も歌や別れの言葉で卒業生を支えてくれています。

卒業制作(6年図工)

 6年生は図工の学習で卒業制作「小物入れ」に取り組んでいます。ふたの部分に自分で好きな模様を彫り込み,きれいに色を塗って仕上げます。作業は最終段階で細かく色を塗っている人がいました。
 絵具が乾いてから柄の部分にニスを塗って完成です。つやつやでカラフルな自分だけの小物入れが作品棚に並んでいました。

とんくるりん,ぱんくるりん(1年音楽)

 1年生の教室から楽しい三拍子の音楽が聞こえてきました。「とんくるりんぱんくるりん」という曲に合わせ,タンバリンとトライアングルで表紙を入れながら鍵盤ハーモニカでメロディを演奏します。
 「はずむような感じだね。」と楽しそうに体を揺らしながら,いっしょうけんめいに演奏していました。

版画が刷り上がりました(4年図工)

 4年生は彫刻刀を使って木版画に取り組んできました。「楽器を演奏する自分」がテーマです。時間をかけてしっかりと版を掘ったので,刷り上がりが楽しみになります。
 ローラーで版木にインクをのせてから,奉書紙を静かにのせます。最後にバレンを使って版に紙をしっかりとなじませていきます。
 陰影のしっかりと付いたすてき作品が次々と完成していました。作品を見れば誰の作品かが分かるほどリアルでした。

新1年生登校練習

 令和6年度に古都小学校に入学する新1年生の人たちが,不安のないように登下校するための登校練習を行いました。1~6年生と一緒に並んで,来年度の新1年生たちが学校まで歩いて来ました。
 横断歩道では立ち止まり,車が来ていないかどうかを確かめてから渡っています。手をしっかり挙げている人もいました。4月から安全に登下校できるように備えることができていました。

次の学年の人たちへ

 昨日から今日にかけて,子どもたちが生活してきた教室の大掃除をしました。重い机やオルガンなどを協力して運んでから,昨日は教室の床を水拭きしワックスをかけました。
 今日は各教室の廊下を磨きました。みんなが並んで拭いていくと床はどんどんきれいになっていきました。
 今の学年の教室や廊下をきれいにして,次の学年に引き継ぐことができるようにがんばっていました。