2学期の終業式

 長かった2学期も今日で終わります。風が吹きとても寒い朝でしたが,古都っ子たちが元気に登校してきました。班長さん,いつもみんなを連れてきてくれてありがとう。 

 始業式では校長先生が,「3つのあ」「各学年の学習でとてもうれしかったこと」などの話をしました。2年生はとてもよい姿勢でお話を聞くことができていました。
 1年生の教室では「冬休みのくらし」のプリントを見て,担任の先生のお話を聞いていました。約束を守り,安全なくらしができるように気をつけましょう。
 冬休みには全学年ともクロームブックを持ち帰り,家庭学習で使います。学年ごとに使い方や課題が出されていて,タイピングの練習,ドリル,自主学習の調べものなどで使います。3年生がタイピング練習のサイトで力試しをしていました。だんだんと速くタイピングができるようになりました。
 4年生は2学期最後の日に全員の写真を撮りました。29人全員でたくさんの思い出ができた2学期でした。

 5年生では冬休みの課題のプリントを配付していました。楽しみが多い冬休みですが,2学期の復習や3学期に向けての準備も大切です。有意義な休みを過ごすことができるといいですね。
 6年生の教室の前では先生が通知表を手渡し,子どもたち一人ひとりのがんばっていたことやよかったことを伝えていました。
 地域,保護者の皆様におかれましては,今年一年間,古都小学校の学校運営に対して,ご協力をいただき誠にありがとうございました。依然として続く新型コロナウイルス感染症対応のため多くの行事が変更や中止となり,その都度,皆様にご心配をおかけしたことをお詫びいたします。しかしそのような状況下でも,学校や子どもたちを温かく見守っていただきましたことに,深く感謝申し上げます。
 明日より2週間足らずの冬休みです。健康と安全に気をつけ,よい年末年始をお過ごしください。

大掃除,2学期も残り2日

 2学期も残すところ後2日です。今日は4時間授業の日で午後からは下校でした。4時間目は全校で大掃除に取り組みました。 

 1年教室では1年生が力を合わせていっしょうけんめい掃除をしていました。重い机も一人で運ぶことができるようになり,拭き掃除も掃き掃除もとても上手になりました。
 下足箱には,いろんな学年の子どもたちが来て掃除をしています。す板をどかして,下にたまった砂やほこりをきれいに掃きました。下足箱の中も雑巾がけをしてすっきりしました。
 各フロアのトイレは高学年の人が担当してくれています。冷たい水をものともせず,使う人が気持ちよく使うことができるように,流し,トイレの床,便器などを磨いてくれていました。
 大掃除で学校のいろいろな場所がきれいになりました。よい年末を迎えることができそうです。

お楽しみ会にて(4年学級活動)

 3時間目の4年教室です。みんな机に伏せ顔を隠していました。でも泣いているわけでも,寝ているわけでもありません。学級活動のクイズを用意する間,係の人から「顔を伏せていてください。」という指示があって伏せていたのでした。約束を守ってゲームに参加している姿がかわいい子どもたちです。

 学期末,どのクラスも学級活動で「お楽しみ会」などをしています。学級の友達と出し物の計画について話し合ったり準備したりしながら,楽しい時間を過ごし友達との絆を深めることができるように取り組んでいます。子どもたちの自主性や創意が生かされる時間です。

お飾りづくり(6年)

 6年生は地域の方にご協力をいただき,お正月のお飾りづくりをしました。今年度は感染症対応のため,地域の方々を学校にお迎えすることができませんでした。しかし,地域の方々のご厚意で,6年生の人数分のお飾りを作っていただきました。
 お飾りを作ってくださったのは,古都小学校区内にお住いのお飾りづくりのボランティアの皆様です。12月13日に有志の方々が宍甘地区の公会堂に集まり,お飾りを作ってくださいました。皆さん,縄をなうのがとても上手で,お飾りを美しく仕上げてくださいました。
 お飾りは,お正月に家々を訪れる年神様をお迎えするための目印で,神様に各家に滞在してもらうための場所になるそうです。担任から年神様のお話を聞いてから,お飾りを作りました。6年生の作業は松竹梅の飾りを正面に付けるだけの作業でした。しかし,美しいお飾りに早くもお正月気分の子どもたちでした。
 いろいろな方のお力添えで,よいお飾りを手にした6年生です。最後にみんなで写真を撮りました。楽しいお正月を迎えることができそうです。

プログラミングってどんなもの(6年理科)

 エアコン,テレビ,パソコンなど,私たちのくらしの中には,人を助けていろいろな仕事をしたり,情報を伝えたりする電気製品が多くあります。例えばエアコンは,はじめにスイッチさえ入れれば,後は自動的に温度を調節し,人が快適に過ごすことができるように動きます。こうした電気製品の動きを支えているのがプログラミングの技術です。今やほとんどの電気製品に使われている「プログラミング」について,実験用の教材を使って体験しました。

 プログラミングには,計画に従ってLEDを点灯させたり,音を鳴らしたりする機能をもった教材を使いました。タブレット上で構成したプログラムを教材にダウンロードし,光らせたり音を鳴らしたりさせる仕組みです。6年生は,流れる文字を表示させるような方法もすぐに理解して,いろいろな機能を組み込んだプログラミングに取り組みました。
 学習の最後にできたプログラムを発表しました。生活のあらゆる場面で使われているプログラミングについて,体験することができたようです。

5年生がこども園の人たちと交流しました。

 5年生が小学校の隣にある古都こども園を訪問し,年長の園児の皆さんとの交流会をしました。

 こども園に着くと園庭でこども園の人とはじめの会をしました。お互いに名前を自己紹介し合って,交流会をはじめます。
 小学生と園児が室内遊びと運動場遊びのグループに分かれて活動しました。室内ではカードゲームをしました。動物の絵合わせのゲームで楽しく遊んでいます。
 運動場ではしっぽ取りのゲームなどをして,元気に駆け回っていました。5年生とすっかりなかよしになった園の人もいました。
 年長の人たちは,来年4月に小学校に入学します。5年生からは「こども園の子どもたちがとてもかわいかった。」「学校に来てくれるのが楽しみです。」といった声が聞かれました。こども園の人たちとのよい交流ができたようです。

冬の野菜ができました(2年生活)

 2年生が生活の学習で育てていた冬の野菜を収穫しました。一つ目は...。

 砂場の横の畑にある大根です。種まきをしてからしばらくたった畑に,立派な大根がにょっきりのぞき,2年生もびっくりしていました。先生に支えてもらって順番に収穫に取り組みます。力いっぱい引っ張り過ぎ,しりもちをついてしまった人もいました。
 「だいこ~ん。とったど~。」大きな大根を手に収穫のポーズです。
 2つ目は中庭のプランターで育てていたホウレンソウの収穫です。プランターからホウレンソウを取り出して,根の土を取ってかごに並べました。こちらも短い期間でたくさんの収穫ができたようです。
 2年生の見えないところで,用務員の先生が野菜のお世話を続けてくださっていたので,立派な野菜が収穫できました。用務員の先生にお礼を言って,収穫の活動を終わりました。育てた野菜はみんなで分けて持ち帰ります。おでんやおひたしにして食べるとおいしそうですね。

おいしいきゅうしょくにかんしゃしよう(1年図工)

 1年生は1月末の給食感謝週間に向けて,ポスターをかいていました。「おいしいきゅうしょくにかんしゃしよう」の作品づくりです。
 画面いっぱいに大好きな給食を食べる自分をかきました。好みのメニューや食べ物をずらりと並べ,楽しい作品にしている人もいます。
 おいしい給食を用意してくださっている多くの方々へ,感謝の気持ちが伝わる作品が次々と出来上がっていました。おいしい顔が教室の顔に並ぶのが楽しみです。

身の回りのクリーン大作戦(6年家庭科)

 6年生が家庭科の学習で教室の周りのクリーン作戦をしていました。自分たちで汚れた場所を見つけ,なぜそこが汚れるのかを考えてから,その場所に適した掃除の道具や方法を考えました。掃除をする前と後の様子は,タブレット端末で撮影し比較できるようにしました。
 クリーン作戦の後は,取り組んだ結果についてグループでまとめたことをTVに映し,説明し合っていました。
 タイルの目地,窓枠のすみ,目の届かない棚の上など,教室の周りには汚れの目立つ場所が多くあります。また,場所によって汚れの種類が違い,それに合わせた掃除の仕方があることを確かめました。学校など多くの人が過ごす場所を気持ちよく使うための工夫について,学習することができました。

非行防止教室(1,2年)

 岡山県警の生活安全部,スクールサポーターの方々が来校され,1,2年生対象の非行防止教室を実施していただきました。皆さんの「学校にはきまりがありますか?」警察の方が質問をすると,2年生が元気よく返事をし,自分が知っている学校のきまりを発表しています。

 次に警察の方が紙芝居を見せてくださいました。教室の先生もいっしょにお芝居に登場するので,子どもたちも真剣にお話を聞き入っていました。お芝居の中の登場人物がしたことについて,警察の方の質問に答えながら,守らなくてはいけないきまりを確かめました。 

 3時間目は1年生の教室でもご指導をいただきました。正しいくらしを呼びかける下敷きなどもいただきました。1年生も安全できまり正しいくらしの大切さについて,しっかりと考えることができたようです。

 楽しい冬休みを迎え,子どもたちがわくわくするシーズンが続きます。しかし,ちょっとしたきまりを守ることができなかったために,自分や周りの人が傷ついたり悲しい思いをしたりすることがあってはいけません。警察の方々に教えていただいたことを忘れず,これからもよいくらしができるように気をつけましょう。

おはし名人になろう(3年食育)

 3年生が「正しいはしの使い方」を学習しました。旭東中学校の栄養教諭の仲村先生にご指導いただきました。


 服や靴に人それぞれぴったりなサイズがあるように,ふだん使っているはしにも,その人に適したサイズがあるそうです。3年生は用意したはしを手にもってみました。はしを手のひらに合わせ,はしの頭を手首にあてた状態で,はしの先が指先から3cmほど出たくらいがちょうどよいサイズだそうです。手の大きさに合わせて体にフィットするはしの長さも変わります。
 はしのもち方のモデル,はしの動かし方を身に付けるマシンなど,秘密道具をたくさん準備していただきました。3年生も真剣に取り組んでいました。
 最後は「はし使いマスター」になるため「豆つかみ」ゲームも登場して,3年生の目がさらに真剣になりました。1分間で豆をいくつ移動させることができるかを試します。最後までいっしょうけんめい「おはし名人」をめざしてがんばった3年生は,おはしの使い方がとても上手になりました。教えていただいたことを,しっかり生かしていきましょう。

書初めの練習(4年国語)

 例年,冬休みには書初めの作品提出の宿題を出します。冬休み前に,それぞれの学年で練習をし,年の初めによい作品が仕上がるように練習をします。
 3~6年は長半紙を使って作品を書きます。先生から,「字配り」「筆づかい」「文字の中心」など,作品を美しく仕上げるためのポイントを教わりながら,熱心に取り組んでいました。

心の成長(5年保健体育)

 5年生が保健体育の時間に「心の発達」について学習していました。人は成長するにつれて,その場のことだけでなくこれからのことを予測して行動したり,いろいろな人と接していく力を高めていったりします。人の心がどのように成長するのかについて,教科書の資料や自分たちの体験談を出し合って話し合っていました。

 心の働きには「感情」「思考力」「社会性」の3つの大きな要素があります。それは,人の体の成長,そして人が生活の中で得た経験とともに発達します。

 学習の最後に友達と今日の学習を通して分かったこと,自分で思ったことなどについて話し合いました。人の心の発達について考えることができました。

町別児童会

 2学期の町別児童会を行いました。通学班ごとに分かれ,担当の先生と一緒に登下校の様子を振り返ります。高学年の班長,副班長の人が前に出て司会をしました。道路の歩き方や集合時刻のことなど,3学期に向けて気をつけることについてみんなで確認していました。

 運動場に集合した後,一斉下校をしました。今日は地区担当の先生が子どもたちと一緒に下校し,下校の様子や集合場所の様子などを見て回りました。黄色いジャンパーの見守り隊の方々に見送られて,安全に下校する子どもたちです。

ジャンピングボードでなわとび

 運動場の一角に畳一枚ほどの大きさの合板が3枚並んでいます。ジャンピングボードと呼ばれるなわとび運動の補助具です。昼の休み時間にたくさんの子どもたちが集まって,元気よく運動をしていました。板の上で跳ぶとトランポリンのように板が跳ね返り,子どもたちの跳躍を補助する仕組みです。高く跳ぶことで,二重跳びの練習などに効果を発揮します。

 さっそく,子どもたちが自慢のなわとびの技を見せてくれました。

学期末の教室で(3年)

 2学期も残りわずかとなってきました。どの教室も学習のまとめに取り組んでいます。先生から返してもらったテストは,間違えたところを直して先生のところに持って行きます。難しいところは質問して教えてもらいます。
 テスト直しが終わった人は,タブレット端末を使ったドリル学習に取り組んでいました。個別に問題を選び,学習に取り組みます。学習した内容は自動的に記録されるので,学習のあとを振り返ることができて便利です。

チャレンジタイム(2年)

 古都小学校では毎月1回程度,15分の清掃時間を学力向上に向けての「チャレンジタイム」に割り振り,全ての学年で学習に取り組んでいます。今日は今年度8回目の取組を行っていました。計算問題等の基本的な問題ではなく,自分の考えを書き表したり,解き方の理由を説明したりする内容の問題です。

 2年生の教室では,子どもたちが真剣な表情で机に向かっていました。解答例が用意されているので,答え合わせは自分でしたり,分からないところを先生に質問して解決したりします。仕上げたプリントはファイルに綴じ,自分の学習を振り返ることができるように保管します。

1年生まつり(1年生活)

 来年入学する古都こども園の年長園児の人を招待して,1年生が「1年生まつり」をしました。手づくりおもちゃのお店で,年長園児の人に遊んでもらいます。寒い体育館ですが,子どもたちは元気いっぱいです。

 今日の日のために,おまつりの準備をしてきた1年生です。司会,あいさつ,お店の紹介なども立派な態度でできました。こども園の人たちはどんなおまつりになるか,わくわくしています。開会のセレモニーの後,おまつりがスタートしました。
 1年生の6つのお店は,どれも工夫のあとがいっぱいです。魚つりは大好評でした。

 1年生はお店番とお客さん案内係に分かれて活動しました。お店は何度でもリピートできます。的あてを思う存分楽しみました。

 大きなコマのコーナーでは,1年生が作った大きなコマを回して楽しんでいました。1年生が遊び方を優しく教えてあげていました。遊んだコマは持って帰ることができて,お客さんは大喜びです。
 閉会式ではこども園の園長先生から,1年生のがんばっていたことをいっぱいほめていただきました。充実したひとときを過ごすことができた子どもたちです。年長さんが帰るときには,1年生が盛大にお見送りをしていました。今から来年の低学年コンビが楽しみになる,1年生まつりになりました。

水溶液の性質(5年理科)

 5年生は理科で水溶液の性質について学習しています。今日は水溶液に溶かした食塩やミョウバンを取り出せるかどうかを実験を通じて確かめていました。

 まず,食塩がとけた水溶液を蒸発皿に入れ,実験用コンロの上で熱しました。安全のために保護メガネをつけた5年生が,蒸発皿の様子を食い入るように見つめていました。
 蒸発してしまうと,皿の中には白いつぶが出てきました。食塩もミョウバンも水溶液を熱して蒸発させると,同じように蒸発皿の中に固体が現れます。食塩やミョウバンの水溶液は,熱することで食塩やミョウバンを取り出すことができることが分かりました。

ボール投げゲーム(2年体育)

 2年生が体育の時間に「ボール投げゲーム」をしていました。ゲームは攻撃と守備の二手に分かれて行います。攻撃側は直径10mほどの円の中心に置いたコーンをめがけ,ボールを投げて当てます。守備側は攻撃側のボールがコーンに当たらないように守ります。

 はじめは同じ場所からねらっていた人がコツをつかんで,横の人にパスを回したり動いたりしていました。守備側も攻撃する人をマークして攻撃を封じるなど,工夫して守る様子も見られました。単純なルールのゲームですが,攻撃も守備も工夫して動くと得点が生まれます。勝利をめざして,元気に活動していました。

Merry christmas and happy new year!(3年外国語活動)

 3年生が外国語活動をしていました。2022年も残すところあとわずか。年末の子どもたちの楽しみと言えば...。クリスマスとお正月です。今日はクリスマス・カードを作っていました。

 配ってもらった「サンタ」「ツリー」などの紙に色を塗り,カラフルに仕上げます。メッセージを書く紙や飾りなども貼り付けて,赤や緑のクリスマス・カードが出来上がりました。3年生は,今からワクワク気分です。
 2学期のALTの先生との学習は今日が最後です。今年も英語をたくさん勉強することができました。ALTの先生と元気にあいさつをしました。
”Merry christmas and happy new year!”

電気をつくろう。(6年理科)

 6年生は理科で「電気と私たちのくらし」について学習しています。今日は手回し発電機や太陽光電池を使って,電気をつくる実験しました。まず,発光ダイオード,豆電球,ブザーなどを手回し発電機の端子に繋ぎ,ハンドルを回しました。すると,光ったり音が出たりして,発電機から電気がつくられていることが分かりました。

 また,窓辺で光の当たる場所に太陽光電池を置いて,発光ダイオード,豆電球,ブザーをつないでも,光ったり音が出たりすることが分かりました。電卓や自転車の発電機など身の回りにあるものの中にも,手回し発電機や太陽光電池の仕組みが生かされています。