防災の日の古都小,停電の一日。

  9月になりました。朝は台風由来の蒸し暑い空気の中を古都っ子たちが登校してきました。今日から新しい教科書が配付されます。学習が始まる前,各学年ごとの教科書受け取りで一日が始まりました。3年生が並んで教科書の受け取りをしていました。

 午前10時頃より薄曇りだった空がにわかに曇り,ものすごい雷雨となりました。雨は次第に激しくなり何度かの停電の後,古都地区はついに停電状態になってしまいました。待てども待てども停電は復旧しない状態が続きました。
 エアコンや電灯が使えない状態でしたが,各教室では子どもたちが静かに学習や活動に取り組んでいました。大きな雷の音がすることもありましたが,1年生はとても落ち着いて学習に取り組んでいました。
 3年生は仕上がっていなかった係のポスターを作るなど,室内で静かに係の活動をしていました。
 停電は給食の時間になっても復旧しませんでした。冷房の効かない暑い給食室で,栄養士や調理員の先生方が給食を作ってくださいました。また給食リフトが動かないので,階段を使って給食を運ばなくてはなりません。1学期に取り組んだ非常時の給食運搬の訓練が役立ちました。4階まで上り下りが必要な5,6年生は準備や片付けが大変でした。

 水道水の給水タンクの蓄えが尽きて水道が使えず,「これは緊急時の引き渡しで下校もやむを得ないか?」と相談していたところで停電が復旧し,何とか事なきを得ました。
 奇しくも,9月1日は防災の日です。台風,地震,豪雨等の災害はいつ起こるか分かりません。わずか3時間ほどの停電でさえ,電気に頼り切っている生活の脆さを身をもって体感した一日でした。日頃から災害に対する意識を高めておく必要を痛感する一日となりました。

はって かさねて(1年図工)

 1年生の教室に色とりどりの丸いタックシールが用意されていました。大きさもいろいろです。学習のテーマは「はって かさねて」。いろいろなシールを使って楽しい作品づくりに挑戦します。

 「なにを作ろうかな。」はじめに作りたいものを考えました。台紙に下絵をかいている人もいました。シールを貼ってみると別のイメージがわいてきて違うテーマに変更する人もいました。みんな思い思いにシールを「はって かさねて」だんだんと作品が仕上がっていました。

 「すごいのができたよ。」うれしそうに作品の説明をしてくれた人も。花火,魚,花畑,おうち...,カラフルな作品が次々と仕上がりました。学習の後も,みんなで協力し手早く片付けをすることができました。

成長に大切なこと(4年保健指導)

 学期初めには各学年とも身体測定を実施します。それに合わせて,学年に応じた内容で養護教諭が保健に関する指導を行います。4年生の教室では「成長に大切なこと」をテーマに保健指導を行っていました。
 思春期の入り口にいる4年生は,これから心も体も大きく成長します。特に子どもたちが眠っている間に,成長ホルモンの作用によって骨や筋肉の形成が進みます。健やかな成長には睡眠はとても重要な役割を果たします。また,適度な運動やバランスのよい食事も大切なポイントになります。元気な体づくりのために心がけていきたいものです。
 保健指導の後は,保健室で身長と体重を測定しました。4月と比べて身長が大きく伸びた人もいました。測定の結果は「わたしのけんこう」に記録して持ち帰る予定です。ご家庭でもご覧いただき,お子さんの成長の様子をご覧いただければと思います。

漢字ドリル(2年国語)

 2年生は漢字ドリルを使って,新出漢字の学習を始めました。漢字ドリルは新しい漢字の櫃順,読み方,使い方などを確実に覚えることができるように構成されています。まず,先生と新しい感じの筆順を確かめます。それができたら,書き方を繰り返し練習します。ほかの字と組み合わせて使う例や,まだ学習していない読み方なども学習します。

 「これは私の漢字だよ。」新しく学習した文字が自分の名前の一部であったりすると,学習ががぜん楽しくなります。2学期はまだまだたくさんの文字を学習します。しっかり覚えましょう。 


タブレットでクイズ大会(5年)

 岡山市内の小学生はこの夏休み中にタブレット端末を家庭に持ち帰りました。休校の際などの緊急時に,家庭で端末を活用することができるようにし,ICTの活用により児童の「学びを止めない」学習環境をめざして取り組んでいます。

 今日は持ち帰っていたタブレット端末を学校に持参する日でした。故障や忘れ物がないかを確認した後で,先生がオンラインによるクイズ大会を開いていました。
 各端末上から参加した5年生が,オンラインで先生の出す問題に回答します。速さと正確さを求められるクイズで,問題を答えるたびに成績が優秀な参加者のハンドル・ネーム(自分で任意に名乗る名前)がTVの画面に表示されます。参加した5年生も真剣な表情でした。回答結果に一喜一憂しながら,前のめりになって取り組んでいました。学習内容の復習の場面などでクイズ大会をすると盛り上がりそうです。

2学期が始まりました。

 朝夕が少し涼しくなり過ごしやすくなりました。古都っ子たちが元気に登校し,今日から2学期が始まりました。久しぶりの登校でも,班長さんを中心に正しく並んで来ることができていました。

 始業式では校長先生から「3つのあ」に関するお話を聞きました。「あんぜん」「あいさつ」「あさ」を大切にして,2学期も元気に生活できることを願っています。
 4年生は夏休みの間に仕上げた宿題,学校に出すものなどを,確認して集めていました。自主学習ノートに工夫して学習をすることができていた人が大勢いました。
 学期はじめは配付物が多くあります。3年生は一つ一つ確認しながら,プリントなどを連絡袋に入れていました。
 6年生は提出物を出して,最初の学級活動に取り組んでいました。転入の友達がいるので紹介タイムをしていました。少し恥ずかしい人もいましたが,自分の好きなことや得意なことをことを新しい友達に伝えることができました。
 2年生は新しい係について話し合っています。一人一役で取り組む係活動の担当決めは,わくわく楽しい活動です。責任をもってがんばることができるといいですね。
 5年生は2学期に掲示する個人のめあてを書いていました。2学期には学習発表会や総合的な学習の時間の活動など,工夫して取り組むことが多くあります。学習や生活のことについて,前向きな内容のものがたくさんありました。
 1年生は席替えをしました。気分をリフレッシュし,新たな気持ちで2学期をスタートすることができたようです。机椅子の移動も友達と協力して,ササッと進めることができています。それぞれの教室で,よい2学期の始まりを迎えることができました。
 引き続き感染症予防に努めながら,長い2学期の学校生活を迎えることとなります。健康と安全に注意して,子どもたちを元気に学校に送り出してくださいますようにお願いいたします。
 また,2学期以降ももしお子様やご家族の方にかぜの症状(発熱,頭痛,のどの痛み等)がある場合は出席を見合わせてください。万一感染が広がれば,自分だけでなく周りの多くの方の健康や生活に影響を及ぼします。どうぞご理解とご協力をお願いします。

不審者対応の訓練(職員研修)

 夏季休業の職員研修として,学校内に不審者が侵入した場合の対応に関する職員研修を実施しました。講師として岡山市東警察署のスクールサポーターの小寺様をお迎えし,ご講話や具体的な実践指導をしていただきました。

 はじめに凶器を持った不審な人物が校内に侵入したというシミュレーションで,職員がどのように連携をとるとよいかを体験しました。異常に気付いた職員は,緊急事態をできるだけすばやく他の職員に伝えなければなりません。初動が学校全体の子どもたちの安全に関わることを,具体的に教えていただきました。

 次に,教室に突然不審者が現れた場合の対応について研修しました。子どもたちだけでなく職員自身の安全も考え行動することが重要だと分かりました。危険が迫ったとき,子どもたちに指示をよく聞いて慌てず行動するように,日頃から指導しておくことが大切だと感じました。訓練とはいえ,参加した教職員の緊張した表情から,実践的な研修の機会となったことが伝わってきました。ご指導いただいた小寺様,ありがとうございました。