環境ゴミスクール(4年社会)

 4年生は社会の学習で身近なくらしを支える人々のはたらきについて学習しています。今日は岡山市環境事業局の方に「環境ゴミスクール」の出前講座を実施していただきました。
 「家庭のごみはパッカー車という特別な自動車で集めます。集めるときには集め方のルールを守って出していますね。」事業局の先生とやりとりをしながら学習が続きます。
 岡山市では1.5t程度のゴミを積むことができる60台ものゴミ収集車が,家庭からのゴミを集めているそうです。しかし,それだけ車を使っても,市内全体のゴミを一日で集めることはできません。そのため地域によってゴミを集める日を分けて回収しています。
 
 みんながパッカー車(ゴミ収集車)の見学で一番驚いたのは,パッカー車のパワーです。人が乗ってもつぶれない金属の缶が,パッカー車のプレス機で簡単につぶれてしまいました。強力な機械で作業するため,安全に注意して仕事をされています。非常停止ボタンが車にたくさんついて安全に注意していることが分かりました。「一般の方がゴミ収集車に近づいてゴミを入れるのは危険です。絶対にやめましょう。」というお話もありました。
 岡山市全体では年間約20万トン以上のゴミが生まれます。ゴミを処理するためには,時間とお金が必要です。そのため少しでもゴミを減らすように4R運動を進めているそうです。ごみになるものを断る(Refuse),むだなゴミを出さない(Reduce),くりかえし使う(Reuse),新しいものに作りかえる(Recycle)をみんなで守り,ゴミを減らすくらしを心がけなくてはいけません。
 本日は岡山市環境事業局の皆様にお世話になり有意義な学習ができました。ありがとうございました。

青パト隊,見守り隊の皆様,ありがとうございます。

 一斉下校時,ふだんから古都小の子どもたちの登下校を見守ってくださっている「古都地区安全・安心のまちづくりの会」の青パト隊,見守り隊の皆様をお招きし,子どもたちとの対面式を実施しました。

 総勢20名あまりの青パト隊,見守り隊の方々を子どもたちに紹介させていただきました。また,皆様を代表し人見様よりごあいさつをいただきました。黄色のベストやジャンパーを着た見守りの皆様は,子どもたちが登下校する日に,いつも見守り活動をしてくださっています。
 また,6年生の代表児童がお礼の言葉を言葉を発表し,子どもたちと教職員全員で感謝の気持ちを伝えさせていただきました。
 登下校中の子どもたちの安全を守るために,多くの地域の皆様に見守られていることは,本当にありがたいことです。学校は子どもたちに対して,登下校を含めて交通安全の大切さについて指導いたします。保護者や地域の皆様におかれましても,ご協力のほどなにとぞよろしくお願いいたします。

新しいALTの先生が来ました。(3,5年外国語)

 今日から古都小学校に新しいALTの先生がお見えになりました。マイケル・キルダッフ先生です。先生はイングランドの出身で日本にも長くお住まいです。3~6年生の教室で先生の自己紹介をしたり,イングランドの様子を教えてくれたりしました。
 3年生の教室ではグループ対抗の英語クイズで盛り上がっていました。
 5年生もグループ対抗のゲームで楽しく活動しました。マイケル先生の外国語の学習は毎週水曜日の午前中を予定しています。イングランドの文化や英語についてたくさんのことを教えていただくことができそうですね。

ものを燃やすのは...。(6年理科)

 6年生は理科の学習で「気体の性質」について学習をしています。私たちのまわりには空気があり,その中には「窒素」「酸素」「二酸化炭素」など数種類の気体が存在します。それらの気体にはどんな性質があるのでしょうか。今日は特にそれらの気体が「ものを燃やす」はたらきがあるかどうかを実験して確かめました。

 まず水を張った水槽に集気瓶をつけ水を満たします。これで瓶の中の空気はなくなりました。次にこの瓶の中にそれぞれの気体が入ったボンベから気体を満たしていきます。水上置換という方法で,瓶の中は混じりけのない気体で満たされました。
 次にこれらの気体の入った瓶の中で,ろうそくを燃やしました。すると窒素や二酸化炭素の入った瓶は,ろうそくを入れた瞬間に火が消えてしまいました。しかし酸素を入れた瓶の中のろうそくは明るい光を放って激しく燃えました。そして,しばらく燃えた後,酸素の中のろうそくも火が消えました。
 最後に実験を通して分かったことを話し合いました。「二酸化炭素や窒素の中ではろうそくは燃えない」「酸素の中ではろうそくはよく燃える」ということをまとめました。
 私たちのまわりの空気中は酸素があって,それがものを燃やすはたらきがあるため,ものが燃えることが分かりました。

体力テスト

 今日は全学年とも体力テストを実施しました。3・4年,2・5年,1・6年ごとに運動場と体育館に分かれて体力測定を行います。
 天気が回復し暑くなってきました。1年生がソフトボール投げにチャレンジしていました。6年生は自分たちも記録を取るだけでなく,1年生のサポートをばっちりしてくれました。小さなボールを投げる体験をしていないとなかなかよい記録は出せませんが,先生の指示を聞いて1年生ががんばっていました。
 体育館では2年生が反復横跳びをしていました。すぐそばで5年生が跳んだ回数を数えて教えてくれます。兄弟学年で協力して体力テストを終わることができました。

避難訓練

 第1回目の避難訓練を実施しました。今回は全校の避難は行わず,「避難経路の確認」と「お・は・し・も」の合言葉を実践できるよう,避難の仕方を練習しました。
 4年生の教室は3階にあります。みんな赤白帽子をかぶってとても静かに移動していました。真剣にできていたのが◎でした。
 5年生も教室から移動した後,静かに並んで先生のお話を聞くことができていました。どの学年も真剣に取り組んでいたのがよかったです。練習がしっかりとできていれば,万が一の場合にも,慌てずに正しく行動することができます。自分や他の人の命を守ることにもつながる大切なことです。

春のおはなし会(1,2年)

 古都小学校では「お話ボランティア」の方が,子どもたちに読み聞かせの会をしてくださっています。感染症対応のためしばらくお休みしていましたが,4月からしっかりと対策をして実施することにしました。

 今朝は1,2年生の教室にお二人の「お話ボランティア」の方が来てくださいました。

 子どもたちは絵本の読み聞かせが大好きです。おはなし会の先生の臨場感たっぷりの語りに,すっかり引き込まれている様子でした。

春になると...(3年理科)

 3年生になって理科の学習が始まりました。春になると野や山にはどのような変化が起きるでしょうか。みんなが知っていることを出し合った後,オンライン教材のビデオクリップを見ながら春の自然の様子を見てみました。
 春になって温かくなると,植物が成長していろいろな花が咲き始めます。テレビに出てくる春の花々に子どもたちは興味津々。「ホトケノザは知っているよ。」運動場に実際に観察に行くのが楽しみになりました。

ごみステーションのひみつ(4年社会)

 4年生は社会の学習で,身近なところで私たちのくらしを支えている人々のはたらきについて学習します。最初に学習するのは「ごみはどこへ」という学習です。学校でも家でも人が生活している場所では,必ずごみが出てきます。生活の中で生み出されたごみはどこへ行くのでしょうか。だれが始末してくれるのでしょうか。
 「家の近所にゴミステーションがあるよ。」「ゴミ収集車がいつも来てるよ。」
 ということで学校の近くのゴミステーションを見学しました。自分でゴミ出しをしたことがある人は,どんな場所なのかも知っていました。
 ゴミステーションには,ゴミの出し方や分け方について詳しく書かれた看板もありました。これらは何のためにあるのでしょう。そして,ゴミ収集車は集めたごみをどのように始末しているのでしょう。調べていきたいと思います。

頼れる高学年(通学の様子)

 古都小学校では,地区の通学班で決まった時刻と場所に集まってから登校しています。古都小学区は地図で見るとL字型で大変広い学区です。子どもたちの中には,4km近い道のりを歩いてくる人もいます。黄色いランドセルカバーを付けた1年生は,まだまだ歩くスピードがゆっくりしていますが,高学年の班長さんがいつも優しく手を引いてくれていて,とても頼もしく感じます。

 また,通学時間には交通量の多い横断歩道で,地域の方々や保護者が交代で立ち,子どもたちを見守ってくださっています。安全な通学ができるように朝早くからご協力いただき,本当にありがとうございます。

全国学力学習状況調査,岡山市学力アセスを実施しました。

 全国学習・学力状況調査(全国学テ,6年)と岡山市学力アセス(2~5年)を実施しました。6年生は,国語・算数・理科の3科目,2~5年生は,国語・算数の2科目のテストを行いました。
 岡山市学力アセスのテストは,今まで実施していた4,5年生に加え,今年度より2,3年生も新たに実施することになりました。2,3年生は初めての長時間のテストだったので少し疲れた様子でしたが,最後まで問題用紙に向き合っていました。
 6年生は3科目の全国テストと質問紙による調査を含め,午前中いっぱいの日程となりました。こちらも最後までいっしょうけんめいに取り組む姿が見られました。
 今日の調査で分かった古都小学校の児童の学力の状況については,課題や改善プランとともに,改めて保護者の皆さんにお知らせします。結果から明らかとなったことをもとに,具体的な指導の改善点を考えて,平素の学習に生かしていきます。

サクラはどう変わった?(4年理科)

 4年生の理科では,自然の中で生きる動植物が四季を通じてどのように姿を変えるのかを観察します。今日は先週タブレット端末で記録したサクラの様子と,1週間たった今の様子を比較し,変化の様子を話し合っていました。「いっぱいあった花が散ってしまった。」「葉っぱがたくさん出て緑色になっている。」など,写真を見て気づいたことをプリントにまとめていました。

 子どもたちが使っているタブレット端末は,撮影した写真をクラウド(ネット上の保管場所)に簡単に保管し,必要な情報を取り出して比較したり,発表の資料として示したりすることができます。実際の映像をもとに考えることで,子どもたちの理解を深めることができる便利なツールです。

視力検査(1年)

 年度はじめは身体測定等の検査や校医の先生による各種健診など,保健関係の行事がたくさんあります。保健室では1年生が視力検査を行っていました。


 「わっかの穴のあいている方向を指でさしますよ。」保健室の先生のお話を聞いて,1年生が検査を受けていました。順番を待つ間,とても静かに待つことができていました。各種検査で分かった子どもたちの健康の状況について,「わたしの健康」に記入して持ち帰り,保護者の皆さんにもご覧いただけるように準備中です。

算数の復習(5年算数)

 5年生が算数で復習の問題に取り組んでいました。今までの学習でつまづきが多かった問題を選んでおさらいをしています。5,6年生の算数では複数の先生で子どもたちを指導しています。今朝は手分けをし,子どもたちの持ってきたノートを確認していました。
 「単位を正しく変換する」「もとにする量と比べる量の関係を正しくとらえる」など,子どもたちが苦手意識を抱えやすい問題をていねいに復習しました。明日は岡山市全体で小学生が実施する学力アセスのテストがあります。今までの学習を復習して臨みたいと思います。

漢字の練習(2年国語)

 2年生は漢字ドリルを使って漢字の練習をしています。1年生で学習した「木」や「二」などの漢字にはいろいろな読み方があります。例えば「木」は「き」「モク」「こ」などの読み方です。

 実際に教科書に出てくる漢字の読みをドリルで確かめていました。みんな手を挙げて発表をがんばる2年生です。先生が指名すると元気に分かったことを発表していました。

はじめての給食,おいしいな(1年)

 新学期が始まって3日目を迎えた1年生です。朝早くから自分で歩いて来たり,教室で学習の進め方を教わったりして,毎日元気に過ごしています。今日からはいよいよ給食も始まります。お昼を過ぎて子どもたちもすっかりおなかが減ったようです。「早く給食が食べたいなあ。」子どもたちの準備が始まりました。

 古都小には給食リフトがあって,コンテナが教室の廊下まで運ばれてきます。子どもたちは先生に渡された給食の食缶や食器などを順番に運びます。いろんな先生のお助けを借りながら,今年度第1回目の給食の配膳を終えることができました。

 今日の給食は子どもたちの大好きなカレーライスです。中には星形にカットしたニンジンが入っています。「お星さまがあったよ~。」と子どもたちに大人気でした。

 今年度1回目の給食はとてもおいしく子どもたちにも好評でした。おかわりをもらってうれしそうな人もいました。栄養士の先生や多くの調理員の先生方が力を合わせて準備してくださったおいしい給食です。よく味わって感謝していただきましょう。 ^^) 

対称な図形(6年算数)

 6年生は算数で「対称な図形」について学習をしています。身の回りで目にするいろいろな形を例に,それぞれの図形が持つ特徴を考えました。
 先生が配ってくれた図形を折りたたんだり回転させたりしました。チョウチョ,三つ葉のクローバーの葉っぱなど自然界で目にするものの中には,二つに折りたたむとぴったりと重なるものが多くあります。よく言われる「左右対称」の形です。また手裏剣や風車,ハンガーのフックなど,図形の中心を固定し回転させると,形がぴったりと重なるものもあります。
 代表の人が自分が気づいたことを前で説明していました。線を境に左右がぴったり重なるもの,回転させると重なるものなど,対称な図形にはいろいろなひみつがありそうです。さらに詳しく調べていきます。

登下校の様子

 今日から,1~6年生が揃っての登校が始まりました。通学班長さんを先頭にみんな並んで登校をしていました。「おはようございます!」と大変気持ちのよいあいさつができる人が多くいます。また,子どもたちが横断するとき止まって待って下さる車の方に,きちんとお辞儀でお礼の気持ちを伝えることができる人もいて感心しました。


 また,今朝も通学班に寄り添って黄色いベストを着た安全パトロールの皆さんや,1年生の保護者の方の姿が多く見られました。多くの方々が子どもたちを見守ってくださっています。

 3時間目には通学班ごとに集まって地区会をしました。集合場所や時刻,通学班の名簿作りなどをして,今年1年間気をつけることなどを話し合いました。

 古都小学校では子どもたちが安全に登下校することができるように,多くの地域の方々が協力してくださっています。しかし,それぞれの通学路で児童が安全に登下校するためには,保護者の皆さん自身の我が子への声かけや見守りが一番重要となります。保護者の皆様のご協力のほどよろしくお願いいたします。

令和4年度の入学式が終わりました。(1,6年)

 先週,心配だった天気も崩れることなく,朝からよい天気になりました。令和4年度の古都小学校入学式を行いました。
 新しいランドセルを背負った34人の1年生が,お家の方と一緒に元気に登校してきました。入学式には在校生は6年生だけが参加し,新1年生や保護者の案内や会場準備等に活躍していました。受付でお家の方に胸花を付けてもらい少し緊張した1年生もいました。
 新1年生の教室は2階になるので,外からは少し分かりにくい場所です。6年生はいろんなポイントで案内係としてがんばりました。保護者の方に親切に声をかけて誘導したり,1年生を案内してくれたりしていました。
 お家の人と一緒に教室に入ります。先生が優しく出迎えてくれました。慣れない環境で,またまたちょっぴり緊張している人がいました。
 入学式では6年生のお兄さんお姉さんたちが,式場へ1年生を案内しました。1年生34人全員そろって入学式を始めることができました。
 校長先生からは3つの大切なあいさつの言葉についてのお話を聞きました。先生のお話にしっかりとうなずきながら聞くことができていた1年生。さすがです。
 式の最後に6年生児童代表の人が歓迎の言葉を言いました。6年生らしく分かりやすい言葉で,優しく1年生に話しかけることができていたのが立派です。入学式の朝から,古都っ子のよいところがたくさん見つかりました。
 とてもよい姿勢でがんばった1年生,準備や係の仕事に責任をもって取り組んだ6年生,先生方,みんなで力を合わせて,花丸いっぱいの入学式になりました。お忙しい中ご参会いただいた保護者の皆様,本日は大変おめでとうございました。
 明日からは178人の子どもたちと30人の先生たちとの学校生活が始まります。保護者の皆様や地域の皆様の益々のご協力を,どうぞよろしくお願いいたします。
 (ところで,花丸といっしょの紫色のキャラは,古都小学校オリジナルの「こづちゃん」です。いろんなところで,古都小の皆さんを応援します。どうぞよろしく。 ^^))

明日は入学式です。(5,6年)

 明日は入学式です。今年は感染症対応のため,1,6年と保護者の皆様だけにご参加いただき式を実施します。5,6年生の人たちが先生と協力しながら,手際よく明日の準備を進めてくれました。

 1年生が初めて過ごす教室整備は,まず掃除から始まりました。隅々まできれいにした後,入学の日にふさわしい掲示物や1年生に配るものなどを並べていきました。

 1年生が使うトイレも掃除しています。流しも磨いて新入生たちが気持ちよく過ごすことができるようにがんばっていました。

 体育館に椅子や机を並べて会場準備をしています。とても熱心に働いてくれ感心しました。準備が一段落したところで,6年生は明日に備えてリハーサルもしました。真剣な表情で学校の行事をリードしてくれる5,6年生は,本当に頼りになります。

 明日は,2~5年生は自宅で家庭学習となります。お家で新入生の入学をお祝いしてください。6年生は明日が高学年のデビュー戦です。期待していますよ。 ^^) 

扇子のような?うちわのような?(4年算数)

 4年生の算数で角度の勉強が始まりました。折り紙を扇子のように折りたたんで,扇の部分の角度が大きくなったり小さくなったりするものを作っています。先生が作り方を実物投影機に映して説明しました。

 扇子ようなうちわのような?割り箸をもって開いたり閉じたりすると,色紙の部分の大きさが変わります。大きさが変化する部分を表す数字が角度です。さて,それはどうやって表すのでしょうか。次の時間に学習します。

一年の計は...(2,5年)

 日本のことわざでは「一年の計は元旦にあり」となりますが,4月始まりの学校では,この時期に子どもたちが今年1年間のめあてを立てることが多いです。新学期が始まって今日までは午前中のみの短縮の日程であるため,どの教室も忙しそうに過ごしていました。

 2年生は自分で考えためあてを,掲示用のプリントにていねいに清書していました。「読みにくいところはないかな?字の間違いはないかな?」一人一人先生にチェックしてもらっていました。教室はかわいい自己紹介でいっぱいになっています。

 5年生は4年生の学習の復習プリントに取り組んでいました。とても静かな教室に鉛筆の音だけが響いていました。新学期,気持ちを新たにがんばる子どもたちの「やる気」が伝わってきました。

令和4年度が始まりました。

 令和4年度の新学期が始まりました。今年度は,入学予定の1年生を含めて子どもたち178人,先生たちは30人で出発しました。始業式の朝,2~6年生が元気に登校してきました。みんな植物の水やりなど去年から続けているお世話を忘れません。感心ですね。

 教室で朝の会を済ませてから放送で新任式と始業式を行いました。校長先生からは,「3つのあ」についてのお話がありました。「安全」「あいさつ」「朝(のよいスタート)」についての話でした。1年間がんばっていけるとよいですね。

 教室ではみんな真剣な表情でお話を聞くことができていました。

 始業式の後は,各学級で学級開きをしました。先生の楽しい自己紹介,歌,読み聞かせ,プレゼンなど方法はいろいろです。担任の先生たちと子どもたちのよい出会いができました。

 遊び時間にはさっそく外で元気よく遊んでいる学級もありました。お日様を浴びてしっかり運動することができていました。

 始業式の日は多くのお手紙を配布しております。お忙しい中大変かと思いますが,よく目を通していただき,提出物にご対応ください。また,新型コロナウイルス感染症への対応は当分の間継続されます。お子様の健康管理に十分ご留意いただければと思います。今後とも古都小学校の学校運営にご協力くださいますようにお願いいたします。