「環境ゴミスクール」出前講座で学習しました。(4年社会)

 4年生は社会の学習で岡山市環境事業局が実施している「環境ゴミスクール」の出前講座に参加しました。家庭ごみはパッカー車(ゴミ収集車)で集めます。岡山市では1.5t程度のゴミを積むことができる多くのパッカー車が活躍しています。しかし,市全体のゴミを一日で集めることはできないため,地域によって収集日を細かく定めています。ゴミの収集場所はなんと1万か所!もあるそうです。
 ゴミ出しのルールを守らないとゴミを集めることができなかったり,作業をする人にけがをさせてしまったりすることもあります。ごみ出しのルールを守る大切さも教えていただきました。
 パッカー車はとても力持ちです。人が乗ってもつぶれない金属缶がパッカー車の力であっという間につぶれました。強力な機械なので作業をする人も注意が必要です。「みんなはゴミ収集車に近づかないでね。」というお話に,大きく頷く子どもたち。
 また,少しでもゴミを減らす工夫として4R運動「ごみになるものを断る(Refuse)」「むだなゴミを出さない(Reduce)」「くりかえし使う(Reuse)」「新しいものに作りかえる(Recycle)」の大切さもご指導いただきました。
 学習の資料をいただき,パッカー車のいろいろな機能や岡山市のごみ収集のひみつについて多くのことを学習することができました。岡山市環境事業局の皆様,ありがとうございました。

今年もブドウの芽かぎをしました。(3年総合)

 3年生は総合的な学習の時間に,地域の方のご協力をいただきながら,学校園でのブドウ栽培に取り組んでいます。ブドウ栽培に取り組む方々の願いを知り,実際に作業して,古都のブドウづくりについての理解を深めていきます。今日はおいしいブドウ作りに欠かせない「芽かぎ」の作業を体験させていただきました。
 子どもたちを指導してくださるのは,例年お世話になっている岡田様,西崎様です。お二人は古都小の卒業生で,古都地区でぶどう栽培をされています。お忙しい中,本校の学習に協力していただいています。
 この時期,ぶどうの幹から新しい芽が多く出て花を咲かせます。しかし,芽が多くなり過ぎると葉や花に十分な栄養が行き渡らず,おいしいブドウが実りません。そこで,育ちのよい芽だけを残し不要な芽を切り落とします。
 みんな先生のお話をよく聞いて作業を進めました。残した芽が丈夫に育っていくかな?

ゆで野菜に挑戦!(5年家庭科)

 5年生は家庭科の調理実習で簡単な野菜料理に挑戦しました。調理の基本「ゆでる」調理法で,ホウレン草のおひたしとゆでジャガイモを作ります。
 調理器具の安全な使い方や,それぞれの野菜の調理方法をよく確認してから作業に取りかかりました。「ホウレン草は根元からゆでる」「ジャガイモは芽を取る」など具体的な調理法も守って取り組みました。味付けは塩と醤油でシンプル。ゆで野菜をおいしくいただくことができました。

がっこうたんけんをしたよ(1,2年生活)

 1,2年生がなかよく「がっこうたんけん」をしました。この日のために張り切って準備をしてきた2年生です。はじめに体育館に全員集まって,たんけんをするときに注意することやそれぞれの部屋担当の人の説明を聞いてから出発です。
 グループごとに分かれて2年生が1年生を案内します。校長室では「いすがふかふかだ~。」とごきげんな人もいました。それぞれの部屋でいろいろなイベントがあって,2年生が訪ねた部屋のシールを貼ってくれます。
 2年生が1年生のために作った「こづちゃん」たんけんマップです。シールを8枚貼ったらコンプリート!
 1,2年生が協力し,楽しくがっこうたんけんをすることができました。1年生がふりかえりのカードに今日の学習について,絵や文章でまとめていました。
 今までの経験を生かして,2年生もばっちり活躍できたようです。これからもなかよし1,2年生でがんばることができそうですね。

意見を聞いて考えよう(6年国語)

 6年生は国語で「意見を聞いて考えよう」という学習に取り組んでいました。テーマを決めて,課題について自分の考えをまとめ,友達と共有することを通じて,さらに自分の考えを確かなものにしていく学習です。タブレット端末で導入されている「ムーブノート」というアプリを使って学習を進めます。
 今日のテーマは「ニュースなど社会の様子を知るためには,自分ならどんなメディアを使うか?」でした。「TVは見て聞いているだけで,いろいろなことが分かる」「インターネットは検索したら知りたいことがすぐに分かる」「新聞だと何度でも読み返して確かめることができる」...。出てきた意見はさまざまでした。
 次にタブレット端末で,みんなの意見を読み合いました。「テレビの情報は録画してないと見返すことができない」「インターネットには間違った情報もある」「新聞は字が小さくて読みにくい...」など,自分では気づかなかった意見が多くあることに気付きました。 友達との交流を通じて,「メディアにはそれぞれの特徴があること」「人によって長所や短所の受け取り方が違って来ること」などが分かりました。次は共有した友達の意見を参考に,さらに自分の考えをまとめます。

カラフルこいのぼり(1年図工)

 1年生の教室をのぞくと子どもたちが静かに色塗りをしていました。こいのぼりのコイのうろこを一枚一枚ていねいに塗り分けて,カラフルな作品を仕上げていました。

 「上手に塗り分けているね。」と感心すると1年生はにっこり。5月になったら自慢のこいのぼりが教室に並ぶようです。教室の後ろが一気に明るくなりそうですね。

体力テスト

 ここ数日は晴れ間が少ない日が続きましたが,今日は一転して暑いほどの晴れ間が広がりました。古都小学校は体力テスト・デーで,ペア学年の子どもたちが,運動場や体育館で体力テストに臨んでいました。
 運動場では50m走,ソフトボール投げ,立ち幅跳びなどの記録測定をしました。「よ~い,どん。」先生の合図で,子どもたちが元気いっぱいに駆け抜けていきました。

「青パト隊」「見守り隊」の方々と対面式

 登下校中の子どもたちをいつも見守ってくださっている「青パト隊」「見守り隊」の方と,児童との対面式がありました。あいにくの雨の中,30名近いボランティアの方が集まってくださいました。6年生の代表の人が司会進行を務めてくれました。
 会を代表し,連合町内会の人見様があいさつをされました。小学生は日頃のあいさつで「青パト隊」や「見守り隊」の方々に感謝の気持ちを伝えていきましょう。
 会の後,子どもたちの下校を見守ってくださいました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

横断幕ができました。

 古都小学校は今年,創立150周年の節目の年を迎えます。PTAのご協力をいただき,創立150周年をお祝いする横断幕を作りました。お披露目には6年生に協力してもらいました。
 横断幕は学校の正門横に掲げています。「元気な子」「やさしい子」「考える子」がいっぱいの古都小学校になってほしいと思います。

習字の学習,楽しみだ!(3年書写)

 3年生は書写の学習で毛筆習字を始めます。毛筆習字では筆,下敷き,墨汁など,今まで使ったことがない道具をたくさん用意しなければなりません。
 机の上にどのように道具を置くのか,どんな姿勢で書いたらいいのかなど,毛筆習字の基本を学習しました。ビデオを見ながら一つ一つ確かめ,ばっちり準備ができるようになったようです。次はいよいよ実際に書きます。

わり算にチャレンジ!(3年算数)

 3年生になると算数でわり算の学習が始まります。今日は「15÷3」という同じ式になる二つのわり算について考えていました。「15枚の折り紙を3人で分けると一人何枚になりますか」「15枚の折り紙を3枚ずつ分けると何人分ありますか」という問題です。
 どちらも「15÷3」の同じ式となりますが,出てくる答えは「5枚」と「5人」と異なるものになります。でも,わり算を解くとき,今まで学習した九九を使えばできる点は同じです。出てくる答えに注意して問題に挑戦していました。

ひらがなの学習で「ことばさがし」(1年国語)

 1年生の教室で,子どもたちがひらがなの学習に取り組んでいました。今日はみんなもよく知っている「あ」~「お」の勉強です。「あ」~「お」のそれぞれのかなが付く言葉さがしをしました。見つけた言葉は文字で書いても,絵で表しても大丈夫です。
 「『え』のつくことばがありますか?」先生の質問にちょっと考えてから,子どもたちがいそいそとえんぴつを動かし始めました。「えほん」,「エイ」,「エプロン」いろいろな言葉が見つかって,大喜びの1年生でした。

ハロー!ソン先生!(6年外国語)

 今日から新しいALT(外国語指導助手)の先生として,古都小学校にソン先生をお迎えしました。ソン先生はアメリカのオクラホマ州出身です。今日はどの学級も先生の自己紹介や質問タイムなどで楽しい時間を過ごしていました。
 「好きな食べ物は何ですか?」「日本のアニメは見ますか?」6年生は先生の答えに興味津々でした。これからの外国語の時間が楽しみになりました。

天気の変化を調べよう(5年理科)

 5年生は理科の学習で「天気の変化」を学習します。雲の様子を観察したり,映像などの気象情報を活用したりして,雲の様子と天気の変化を関連付けて調べます。今日はタブレット端末を使って,雲の様子と天気の変化について予想したことを話し合っていました。
 「こっちの写真は空が青く天気がよさそうだ。」「この写真には雲が多いので,これから雨が降るかもしれない。」写真を見て気づいたことを話し合っていました。天気の変化は,雲の量や動きと関係があるのかどうかを,実際に空を観察して調べていきます。

観察結果を知らせよう(4年理科)

 4年生が理科で記録した春の運動場の植物の様子をタブレット端末で見せ合っていました。観察したことはスライド・アプリにまとめ,順番に発表します。
 サクラの観察で気づいたこと,これからどうなるかの予想などを,端末の画面を囲んで話し合っていました。植物の観察記録はこれからも続きます。

お話タイム(図書ボランティアの読み聞かせ)

 毎年地域の読書ボランティアの方が来校して,古都小学校の子どもたちに読み聞かせの活動をしてくださっています。授業の始まる前,今日は2名の方がお見えになりました。子どもたちに本を読んでくださいました。
 「カタバミのひみつ」の絵本を読んでいただいた後,カタバミの葉っぱで10円玉を磨きました。カタバミの葉にはシュウ酸という成分が含まれていて,これで10円玉を磨くと表面の酸化銅が溶けてピカピカになります。
 ボランティアの先生に読んでいただいた絵本で学んだ実験に,夢中で取りむ2年生でした。

ものの燃え方(6年理科)

 6年生は理科で「ものの燃え方」について学習しています。ビンの中でろうそくを燃やす実験をし,ろうそくが燃える条件を考えていました。実験の様子はタブレット端末で撮影し,燃え方がどのように変化するのかを記録しました。
 実験の記録を班の友達と見合い,線香の煙の動きやろうそくの燃え方について考えます。ビンをかぶせても,空気の流れがあればろうそくは燃え続けることを確かめていました。

春みつけ(2年生活)

 虫取り網を持った2年生が運動場をキョロキョロ。「春みつけ」の学習でした。草むらには何かおもしろいものがいるかな?
 「ちょうをつかまえたよ。」虫かごの中には小さなシジミチョウがいました。よく観察して逃がしてから逃がしてあげましょう。
 小さな花や種もたくさん見つかりました。「カラスノエンドウは料理して食べることができるんだよ。」「え~っ!」
 春みつけでいろんな発見があったひとときでした。

全国学力・学習状況調査(6年)と学力アセス(2~5年)

 毎年行っている全国学力・学習状況調査(6年)と学力アセス(2~5年)を実施しました。全国学力・学習状況調査は全国で,学力アセスは岡山市内で行われているテストです。現時点での子どもたちの学力の状況について客観的に調べることで,学校での指導に生かしたり個々の児童のアドバイスに活用したりします。
 6年生は「国語」「算数」のテストに取り組みました。
 5年生の教室でも子どもたちが真剣に取り組んでいました。調査結果は後日,保護者の皆様にもお返しします。子どもたちの学びの改善に役立てていきます。

おいしい給食いただきます!(1年)

 1年生は今日から給食が始まります。おいしい給食をいただくためには,給食当番だけでなく学級の友達みんなで協力しなければいけません。
 「わたしはしょっきだよ」「ぼくはぎゅうにゅうか」教室の後ろにある当番表で自分の役割を確かめます。確認できたら係ごとに一列に並んで給食を取りに出発です。
 今日はパンの日でした。先生がおかずをついでくれたおかず,友達が配ってくれるパンをお盆の上に順々に並べて配ります。初めてのお仕事を真剣にがんばっていました。
 「手を合わせましょう。おいしい給食いただきます」給食前のあいさつの仕方も練習し,給食をいただきました。甘くて柔らかいパン,おいしいスープにみんな大満足です。

第1回避難訓練

 第1回避難訓練を実施しました。家庭科室から出火したという想定で各教室から避難しました。放送をよく聞いて「避難開始」という合図があってから運動場に移動していました。どの学年の人も「さない,しらない,ゃべらない,どらない」の約束を守って,静かに避難することができました。
 今回の出火場所は家庭科室という想定での訓練でした。全員の安全確認には4分30秒を要しました。「火元に近づかない」「放送をよくきいて落ち着いて行動する」など,大切な約束を守ることができていました。

サクラの木を観察しよう(4年理科)

 4年生は理科の学習で季節に応じて動物や植物がどのように移り変わるかを学習します。運動場に出て周囲の木々を観察していました。自分が観察する植物を決めて,同じ場所で観察を続けます。タブレット端末で写真を撮って記録をしていました。
 「あれ?花がなくなってしまったなあ...」ついこの間までは満開だったサクラは,すっかり葉ザクラになってしまいました。
 ところどころに残る花も散ってしまいそうです。少しの間に移り変わる植物の様子を観察していました。

1年生の教室で

 入学式から3日目になりました。教室に子どもたちが元気に登校してきました。教室にはお世話係の6年生がいつも来てくれます。
 6年生は1年生の朝の準備,整頓などを手伝ってくれる頼もしいサポーターです。1年生が分からないことも優しく教えてくれます。
 下校はしばらくの間,各方面ごとに分かれて先生も一緒に歩いて帰ります。長い距離を歩く人は下校も大変ですが,みんな一列に並んで上手に帰っています。地域の方々や保護者の皆様のお迎えが本当にありがたいです。

正しい姿勢で(2年書写)

 2年生では書写の学習が始まりました。書写の学習では鉛筆やフェルトペンを使って硬筆に取り組みます。最初の学習では「時を書く時の正しい姿勢」を確かめました。
 教科書の写真を見ながら,手をグーにして背もたれとお腹の前に入れます。適度にすき間を空け,体をまっすぐにした状態から字を書き始めました。正しい姿勢で正しい文字を書くように練習します。

全学年で1学期スタート!

 今日から1~6年まで全ての学年がそろっての1学期が始まりました。
 登校班に黄色いランドセルの1年生が加わりました。1年生が増えてとても長い列になった登校班もあります。班長さんを先頭に1年生の歩みに合わせて上手に歩くことができていました。
 1年生は学校での生活の仕方を一つ一つ覚えます。どんな勉強をしたかな?「ロッカーの整とんの仕方です。」「ろうかの歩き方です。」よい姿勢でお話を聞くことができる人がたくさんいて感心です。
 2年生は視力・聴力検査を受けていました。静かに並んでよい姿勢で待つことができていました。検査を受けた後は「ありがとうございました」というあいさつも忘れません。
 3年生は新しく始まった社会の学習に取り組んでいました。タブレット端末の地図アプリを使って,学校の周りの様子を調べました。「学校のまわりは田んぼが多いな。」「家が集まっているところもあるよ。」画面を囲んで友達と話し合っていました。
 4年生は国語で詩の音読に取り組んでいました。詩は短い文章ですが,読む人をひきつけるいろいろな工夫が詰まっています。同じの音の繰り返し,言葉から分かる景色などについて分かったことを話し合っていました。

入学式が終わりました。

 令和6年度の入学式を実施しました。今年度は31人の1年生が入学しました。朝から天気がよく例年よりよく残った運動場の桜が,新1年生を祝うかのように咲き誇っていました。
 9時を過ぎると保護者の方と一緒に新1年生が登校してきました。受付で花を付けてもらって,6年生に導かれながら教室に入っていきました。
 「靴はここに置くよ。」「ランドセルはまっすぐにしてしまいましょう。」6年生が1年生に寄り添って,持ち物の置き方や片づけ方を伝えていました。少し緊張気味の1年生でしたが,優しいお兄さんやお姉さんにいろいろと教わりながらチャレンジしていました。
 式は体育館で行いました。6年生に手を引かれて1年生が入場しました。4年ぶりに地域の方々にご参加いただき,小学校での門出をお祝いしていただきました。担任の先生の紹介の後,校長先生から「おはようございます」「ありがとう」「ごめんなさい」の3つの大切なあいさつのお話を聞きました。
 入学式には,5,6年生の児童が参加しました。在校生を代表して6年生の児童が「歓迎の言葉」を伝えました。これからたくさんの楽しい行事や学習が始まります。がんばっていきましょう。
 式後には記念写真の撮影がありました。5,6年生の人たちが,すばやく会場の設営をしてくれ,晴れの日の記念写真が撮れました。
 入学式の準備,当日の案内,会場の設営や片付けなど,5,6年生が大活躍してくれたおかげで,一日の行事が滞りなく終わりました。高学年の働きぶりが本当に頼もしく思えた一日でした。
 1年生の皆さん,保護者の皆様,本日はご入学おめでとうございました。