陸上記録会放課後練習(5,6年)

 5,6年生は来週の校内陸上記録会に向けて,陸上の放課後練習に取り組んでいます。最初に先生の話を聞いてから,全員50m走にチャレンジします。自分の記録を取りリレーのメンバーを選出するときの参考にしています。
 秋の日が傾いた運動場で,子どもたちがけんめいに走っていました。

自分の命やくらしを守ろう(4年社会)

 4年生が社会科で,自然災害から自分の命やくらしを守る方法について考えました。はじめに先生から,「夕方一人で留守場しているとき,大雨で近くの川から水が溢れてしまった。電話も通じなくなった。」と問いかけがありました。そして,どうすれば危険な状態を避けることができるのかを話し合いました。

 次に話し合いの内容を「逃げるときの服装」「持ち物」「避難のタイミング」「日頃からの備え」の4つに分類し,それぞれの項目について調べたいことを一つ選んでから,タブレット端末の資料から調べました。

 子どもたちのカードには,調べたことがメモされています。「逃げるときは厚底の靴を履いてガラスなどから足を守る」などのことに気づいた人もいました。 

 最後にグループごとに調べた内容を全体で共有しました。「逃げるときの服装」「持ち物」「避難のタイミング」「日頃からの備え」のそれぞれについて,自分が危険から逃れるために何をすべきかを知ることができました。災害にあったときに「自分の命は自分で守る」自助について,いろいろなポイントに気づくことができたようです。

 私たちの住んでいる岡山県は,比較的災害が少ない場所と言われてきましたが,近年は大きな豪雨災害をはじめ,台風による高潮被害などに見舞われることが多くなり,災害について真剣に向きあう必要が高まっています。災害から人々を守る工夫について,さらに調べます。

大好評,2年生まつり(1,2年生活)

 2年生が1年生を体育館に招待して「2年生まつり」を開きました。生活科の時間に2年生が作った「うごくおもちゃ」を使って,1,2年生が楽しく過ごす計画です。

 開会のセレモニーでは,進行役の2年生が会の進行をしました。会場での遊び方や注意についてとても分かりやすく説明していました。さすが2年生,上級生らしい立派な態度です。

 体育館の中には2年生が作ったいろいろな「動くおもちゃ」コーナーが設置されていて,2年生が遊び方を教えてくれます。1年生は小グループになってそこを回って楽しみます。2年生はこの日まで,遊び方の説明練習やコーナーの準備をしっかりとやって臨んでいました。次々に訪れる1年生をうまく案内し,ストップウォッチや電卓を使って遊びのコーナーを巧みにやりくりしていました。

 2年生は「動くおもちゃ」だけでなく,そのおもちゃで遊ぶためのセットも段ボールなどで作りました。カラフルなおもちゃコーナーの仕上がりに,参加した1年生は楽しくてたまらない様子でした。

 参加した1年生も,招待した2年生も元気いっぱいに活動することができました。すてきな2年生まつりでした。

全校計算大会(2,3年)

 2学期の全校計算大会をしました。朝の学習時間「古都っ子タイム」で,先生が作った問題にチャレンジします。

 2年生の教室では,子どもたちが机に向かって真剣な表情でした。たし算や引き算の筆算も3桁の計算にレベルアップしましたが,繰り上がり下がりに注意して取り組んでいました。

 3年生の教室でも子どもたちが静かにがんばっていました。提出する前に間違いや忘れているところはないかをよく見て,点検している人もいました。
 全校計算テストなどの活動により,学習のつまづきを見つけ繰り返して練習して,基礎的な学力の定着を図りたいと思います。

比とその利用(6年算数)

 6年生の算数では「比とその利用」について学習していました。調味料の配合の割合等,日常生活でも目にすることが多い「比」ですが,比の意味や,比を使った割合の表し方などは,6年の算数らしい内容となります。今日は比の値から,一方の数値から不明なもう一方の数値を探る方法を考えていました。
 6年生の算数は,複数の教師が学級を半分に分けて少人数指導を行ったり,ティーム・ティーチング(同じ教室で複数の教師が指導する)を行ったりしています。どちらの教室でも,図,等しい比の式,比の値などを手がかりに考えていました。
 学級担任と少人数指導担当の先生が歩調を揃えて指導しています。

平行四辺形の面積を求めよう(5年算数)

 5年生は算数でいろいろな図形の面積の求め方を学習しています。今までの学習で,三角形の底辺や高さに目を付けて面積を求める方法を考えました。授業のはじめにタブレット端末を使って,学習クイズでウォーミングアップをしてから授業に入りました。

 今日は平行四辺形の面積の求め方を考えます。子どもたちのタブレット端末には先生が用意した平行四辺形のワークシートが配付されました。このシートの上に子どもたちが気づいたことを書きこんでいきます。平行四辺形に対角線などの線を入れたり,切り取って移動させたりすると,今まで学習したことのある三角形,長方形,正方形など,平行四辺形の面積を求めるための手がかりが見えてきます。

 「できるだけたくさんの考え方を見つけてみましょう。」と先生が言うと,面積の求め方がいくつも出てきました。次はグループで席をくっつけて,ほかの友達の求め方を聞き合います。「同じ考えだよ。」「これは気づかなかったなあ。」説明をする子どもの画面は,同じグループの友達の端末にも映し出されます。自分の端末の画面を見ながら,友達の説明をじっくり聞くことができます。


 学習の最後に子どもたちが気づいた求め方を全体で出し合って共有しました。元の平行四辺形を切り分けたり何かを加えたりして,今まで学習した経験のある図形に置き換えて面積を求める方法は共通していることに気づきました。

 三角形や長方形などの面積を求める公式を使うと,平行四辺形の面積も求めることが分かりました。

器楽合奏に取り組んでいます(3,4年音楽)

 11月の学習発表会に向けて,各教室から合奏の練習の音が響いてくるようになりました。低,中,高学年ごとに力を合わせて合奏を作り上げていく予定です。3,4年生が教室でけんばんハーモニカの練習をしていました。
 4年生は中学年の合奏ではリーダーを務めることが多くなります。今日は合奏で使うフロア楽器の分担も決まりました。自分の担当する学期の節を鍵盤ハーモニカで練習している人もいました。
 となりの教室では3年生も練習中でした。リコーダーの演奏も加わり,曲も低学年の時より少し難しい内容になります。発表会に向かってレベルアップをめざします。

秋の生きものさがし(1年生活)

 1年生が虫取り網や虫かごをもって運動場を歩き回っていました。生活の学習で秋の生き物さがしをしているところでした。運動場の草むらには,キチキチキチッと音を出しながら飛び回るバッタがいます。子どもたちが振るう網の中には,ショウリョウバッタやトノサマバッタの姿がありました。

 虫かごの中に大きなトノサマバッタを捕まえていた人もいました。

 捕まえた虫を観察しています。「強くつかんじゃだめだよ。やさしく。」「土や草を入れてあげよう。」虫を中心に子どもたちの輪が広がっていました。

 捕まえた虫たちは今日一日だけ教室で観察してから,元いた場所に返します。運動場で身近な秋の生き物と触れ合う1年生でした。

陸上の練習が始まりました。(4~6年)

 陸上記録会に向けての放課後練習が始まりました。4年生の希望者,5,6年の子どもたちが練習に参加していました。突然の雨のため,急遽屋内での練習となりました。 

 100m走,幅跳び,高跳び,ハードル走,ソフトボール投げなどの種目があります。少しでも自分の記録を伸ばそうと,真剣な表情で取り組んでいる人がたくさんいました。

校外学習に行きました(3年)

 3年生は校外学習に行きました。訪問先は岡山市消防局東消防署と岡山市西大寺の観音院です。はじめに西大寺の東消防署を見学しました。建物の前ではじめのお話を聞きました。車庫の中には大きな消防車や救急車がずらりと並んでいました。

 初期消火の大切さを学習するために,消火器を使った訓練をしました。消火剤の代わりに水が入った消火器で火の元をねらいます。見事,的を倒した友達には拍手が。でも,火が出た時には無理せず,通報のルールを守って消防署に知らせましょう。

 消防士の方は人命を救うためにいつも訓練し準備も怠りません。消防車には手入れされたホースなどがいつでも使えるように収めてあります。また,火を消すだけでなく交通事故の救助で使う特殊な装備や水難事故に対応する装備も万全です。どんな事故の時でもすぐ出動することができるようにいろいろな工夫をしていることが分かりました。

 続いて西大寺の観音院へ見学に行きました。ここでは2月に会陽が開催されます。ここ2年ほど感染症の流行により,全国的に裸まつりとして有名な「宝木」の奪い合いは行われていません。

 郷土に伝わるお祭りについて,お寺の方からいろいろなお話を聞きました。長い伝統を持っているお祭りのことや,お祭りを大切に守ろうとする人々の願いについて知ることができたようです。

 見学でお世話になった皆様,ありがとうございました。

楽しいおもちゃができたよ(2年生活)

 2年生は生活の学習に作った「うごくおもちゃ」を使って,おもちゃフェスティバルをします。友達の作品でお試しをしたり,工夫したことやがんばったことを作品カードをまとめているところでした。

 「この車はこんなふうに遊ぶんだよ。」2年生の人が自慢の作品について説明してくれました。来週はおもちゃフェスティバルを開いて,1年生の人にも楽しんでもらおうとはりきっていました。

夏休みにどこに行きましたか?(6年外国語)

 6年生が外国語の時間に夏休みの思い出をテーマに定型の英会話を考えて伝え合う活動に取り組んでいました。 

 高学年の外国語では,「聞くこと」や「話すこと」に加え,「読むこと」「書くこと」も重要な活動として位置づけられています。外国語で考えたり表現したりする基礎的な力が求められる内容です。単語の文字と音の関係を大まかに理解し読めるようにしたり,言葉や表現の仕方をいろいろな情報をもとに推測して読んだりすることを目指して取り組んでいます。

三角形の面積を求めよう(5年算数)

 5年生は算数の時間に三角形の面積を求める学習をしていました。クロムブックのアプリの中に先生が配付した課題をもとに考えます。

 三角形の一部に線を入れて,切り離したりくっつけたりしています。長方形や正方形の面積の求め方など,今までの学習したことを生かして考えていました。タブレット上の図形の操作で,三角形は長方形に変身させることに気づいた人がたくさんいました。

 次に自分で考えた方法をグループの友達に説明します。自分の端末上に友達の操作する手元が映し出されて共有される仕組みがあるので,友達の説明を聞きながら考え方を確かめることができます。

 次にクラス全体でどうやって面積を求めたかについて,いくつかの方法を共有しました。前のテレビには子どもたちが説明する画面が映し出され,学級全体でそれを聞きながらそれぞれの方法について話し合っていました。タブレット端末をうまく活用することができる場面を探りながら,学校全体での実践を進めています。

台風一過の運動場。

 三連休は強い台風14号が日本を直撃し,岡山市内も激しい風が吹きました。しかし,幸い大きな被害はありませんでした。

 今日は今までの暑さが落ち着き,さわやかな秋の空気を感じる一日となりました。運動場では,子どもたちが元気にドッジボールをしていました。学年を越えて集まり仲良く遊ぶことができていました。

 運動場の草むらでは虫取りで盛り上がる子どもたちも。側にいた人が大きなショウリョウバッタを捕まえてくれました。キチキチキチッと大きな音を出して,トノサマバッタも飛んでいます。自然がいっぱいの古都小です。

じゃがいもを使った料理(6年家庭科)

 6年生は家庭科の調理実習に取り組んでいました。今日の料理は「じゃがいもを使った料理」です。シチュー,カレー,ポテトサラダなど,ふだんの食事でよく食べているジャガイモですが,自分たちで料理するとどうでしょうか。

 はじめによく洗ってから皮をむいたり,うすく切ったりしました。じゃがいもはゆでてから玉ねぎやベーコンと一緒に炒めました。フライパンで炒める手つきがなかなか様になっています。

 「ベーコン焦げちゃった人いませんか?」ややあめ色になったグループもありましたが,味付けも上々のようです。お皿に取り分けて試食した子どもたち,美味しくできてご満悦の様子でした。

せんのかんじ いいかんじ(1年図工)

 1年生ははじめて絵具を使って絵をかきました。「せんのかんじ いいいかんじ」という学習です。いろいろな色を使って画用紙の上に線をかいていきます。

 ぐるぐるうずまき,花火のようにはじけた線,しましまが並んだ線,思いつくままに描いた線が画用紙いっぱいに広がりました。
 「花火みたいだよ。」「ぴかぴかかみなりだぞ。」自分がかいた線から思いついたことを,友達や先生とうれしそうに話し合う姿が見られました。
 図工室での活動もはじめてなら,絵具を使ったのも初めての1年生。絵具を使った活動をめいっぱい楽しむことができました。

図書委員会の読み聞かせ

 図書委員会の人が各学年の教室で本の読み聞かせをしていました。4年生の教室では5,6年生のコンビで本を読んでいるところでした。

 読み聞かせに備えて図書委員会の人が本を選び,練習して当日に備えているそうです。みんなの学校生活をよいものにできるように,どの委員会も活動を工夫して取り組んでいます。

ぶどうハウスの見学(3年総合)

 3年生は総合的な学習の時間にお世話になっている西崎さんのぶどう畑を訪問しました。今日はとてもよい天気です。ぶどうハウスの中は風が通って思ったほどは暑くはなかったようです。はじめに西崎様からハウスでのぶどう栽培についてお話を聞きました。

 ここで育てられているぶどうは「瀬戸ジャイアンツ」という品種だそうです。瀬戸ジャイアンツは甘さはシャインマスカットより控えめですが,すっきり爽やかな味が特徴だそうです。皮ごと食べることができるとてもおいしいぶどうです。

 古都小のぶどう園の収穫は先週終わりましたが,こちらでは袋がかけられて大切に育てられているぶどうがたくさんあります。

 おいしいぶどうですが,いろいろな虫や病気に狙われています。ハウスの中にはぶどうの実を食べるハダニが発生し大きな被害を受けることがあります。ダニは農薬を使って退治しますが,少しでも農薬を使わない方法として,ハダニを退治するカブリダニ(フランス生まれ)を放って,ハダニを駆除する方法もあるそうです。ぶどう栽培にはすごい苦労や工夫がいっぱいでした。

 機械を使って農薬の代わりに水を散布する様子を見せてくださいました。大きな機械から霧状の水が勢いよくまき散らされます。いくつも並んだ大きなハウスは人の力だけでは管理しきれません。農家の方々は家族で力を合わせて,おいしいぶどうを育てるためにがんばっている様子が分かりました。

 身近なところで育てられているぶどうに,本当にたくさんの秘密があることが分かりました。見学に快く応じてくださった西崎様,ありがとうございました。

がんばって練習しています(1年音楽)

 1年生の教室から鍵盤ハーモニカの音が響いてきました。今日はこいぬのマーチを練習しているところでした。正しい指づかいで演奏できている人がたくさんいて感心しました。

 そしてしばらくすると,教室から「さんぽ」の軽やかな曲が聞こえてきました(1年生にはけっこう難しい曲です)。いろいろな曲をがんばって練習しています。

ミシンを使ってみよう(5年家庭科)

 5年生は2学期にエプロンを作ります。エプロンの製作にはミシンの扱いが欠かせません。上手にミシンを使うことができるように練習をします。
 「針の付け方」「糸のかけ方」初めてのことばかりで???な人もいました。でも,ミシンを使った経験のある人もいます。先生のお手本を見たり,友達とあれこれ相談したりしながらミシンの扱い方に慣れようとがんばっていました。

わたしのいいところ(3年道徳)

 3年生が道徳の公開授業をしました。「わたしのいいところ」というテーマの学習です。学習の前に2年生の時から続けている「いいとこ見つけ」の内容を確認しました。みんなのノートには友達に書いてもらった「いいところ」のふせんがいっぱい貼られています。

 次に今日の道徳のお話「お母さんのふふふ」を読んで話し合いをしました。「登場人物が友達のよさに気づいたことを友達がとても喜んでくれたこと」「よさを見つけたお母さんも主人公のことを褒めてくれたこと」など,友達のよいところを見つけることで,周りのみんながうれしくなることが分かりました。

 最後に隣の人とノートを見ながら「お互いのいいところ」について話し合いをしました。お互いのいいところを理由をつけて話しました。新しく出てきたことは,ふせんに貼ってさらに付け加えます。

 「『足が速い』と書かれたことが多かったけど,『◯◯さんは人の気持ちを考えてくれるところがいい』と書かれいたのが意外だった。」「すっきりしたので,もっとよいところをさがしたい。」など,自分や友達の友達のよさに改めて気づき,生活の中で自分たちのよいところをもっと見つけていこうという意見が聞かれました。