町たんけんにいきました(2年生活)

 2年生が生活の学習で町たんけんに行きました。みんなが生活している古都地区には,いろんな場所があります。今日は新幹線の北側の地域,藤井や鉄地区のたんけんです。


 みんな安全によく注意して歩くことができました。藤井地区には神社が多くあります。総社八幡宮の境内に上がると南側に家がたくさん見えました。新幹線も走っています。「いいながめだなあ。」
 こちらの地区に初めて来た人も多くいます。「こんな場所があるなんて知らなかったなあ。」
 広くてきれいな鉄の遊園地も行きました。遊具のある広場があって2年生は大喜びでした。知らない場所がいっぱいあることが分かり,楽しい町たんけんになりました。
 次は少し遠い線路の南側まで歩き,小林公園におじゃまする予定です。

バリアのない社会をめざして(4年総合)

 4年生は総合的な学習の時間に「バリアのない社会をめざして」をテーマに,障害のある方など誰に対してもやさしい社会の大切さを学習しています。今日は耳が不自由で実際に手話を使っている方や手話ボランティアの方にご来校いただきました。

 「耳が不自由な方が実際の生活で困ること」「耳が不自由な方がいたとき,周りの人がどんな行動をすればよいか」などについて具体的に教えていただきました。音が聞こえないことで日常の危険に気付かないこと,マスクの生活では口の動きが分からなくてコミュニケーションがとりづらいことなどを,初めて知ることができた人が多くいました。また,「手話を覚えてみたい。」「困っているようだったら進んで話しかけてみたい。」といった感想もあり,これからの自分の行動に生かそうとする感想が聞かれました。
 学習では岡山市社会福祉協議会の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。

学習発表会に向かって(1,2,3年)

 11月になりました。学校では学習発表会に向けての練習が続いています。3年生は家族の方に送る招待状を書いていました。「自分が担当する楽器のこと」「楽しみにしておいてほしいこと」など,思い思いのメッセージをしたためていました。招待状は明日持ち帰ります。

 練習時間は限られているので,1時間1時間を真剣に取り組んでいます。1年生のはじめの言葉の練習の声や合奏の練習の音が校内に響いています。
 寒暖差が大きく体調を崩しやすい時期です。子どもたちの健康管理に気をつけて生活していただければと思います。

OFP(岡山フルーツポリス)名前大募集!

 「古都小学校のマスコットキャラクター『こづちゃん』(ピオーネ)には,実は双子の兄弟がいました。その兄弟の「○○ちゃん」が,皆さんの安心安全なくらしを守る岡山県警で活躍することになりました。そこに,新たな二人の仲間『□□ちゃん』(シャイン・マスカット),『△△警部補』(清水白桃)が加わって,OFP(岡山・フルーツ・ポリス)を結成することになりました。」

という設定で,古都小の「こづちゃん」をもとにした3人のキャラクターが警察の広報活動等でデビューする予定です(12月頃)。ところが3人にはまだ名前がありません。そこで,古都小の子どもたちが名前を考えてくれることになりました。

 10月中に応募された名前の候補から,各キャラクターに6つ名前がノミネートされました。ただ今,最終選考の投票中です。投票は子どもたちがタブレット端末を使って行います。5年生の教室ではさっそく休憩時間に子どもたちが投票をしていました。
 果たしてどんな名前になるでしょう。楽しみです。

Food chain!(6年外国語)

 6年生が外国語活動で,”Food chain”(食物連鎖)をテーマに,英語でプレゼンテーションを行う活動に取り組んでいました。大型の肉食動物,草食動物,植物などが食物連鎖でつながっている様子を英語で表現します。

”Lepards eat hares.”
”Lepard is strong.”
”hares eat grass.”
 動物はどんな様子か?何を食べているかなどを説明し,最後は
”We all live on the earth.”
という言葉で締めます。いろいろな動物を取り上げ友達と協力して発表していました。

体育館での練習が始まっています(3,4年音楽)

 体育館から元気のよい合奏の音が響きます。3,4年生が体育館で練習をしているところでした。合奏の演目は「銀河鉄道999」のテーマです。

 合奏では他の楽器の担当の人がどんな演奏をしているのかを聞くことも大切です。パートごとに演奏する音を聞き合いました。友達の音と自分の音がどのように重なっていくかをイメージすることができたようです。

楽器を移動し,体育館での練習開始

 学習発表会まで後2週間となりました。朝,5,6年生の子どもたちが音楽室のフロア楽器を体育館に移動し,体育館での練習を始める準備を整えました。

 大きな楽器や重い楽器を手分けして運んでいます。手際よく活動してくれたので,短時間で移動が完了しました。他学年の人も早めに教室に入り,楽器移動の妨げにならにように協力しました。
 今日から体育館での音楽発表の練習が始まります。5,6年生は入退場や並び方などを確認し,きびきびと行動していました。

ジャ~ンプ!(1年体育)

 砂場で1年生が元気よくジャンプしていました。砂場の手前に置いた段ボール箱やとび箱をとび越え高く跳ぶ練習をしていました。

 1年生の体育には走り幅跳びなどの運動はありませんが,助走して跳ぶ運動は高学年の運動につながっていきます。ふみきりの高さを意識をすると幅跳びの記録を伸ばすことができるので,中学年以上の体育などでも生きてきます。
 遠くにジャンプするのが楽しい1年生,何度もジャンプを繰り返し運動を楽しんでいました。

工夫したおかずで食事を楽しく!(6年家庭科)

 6年生は家庭科で「こんだてを工夫して」という学習に取り組んでいます。栄養のバランスに優れ,見た目もよい献立作りを考えてきました。今日は自分たちで考えたおかずを実際に作る学習です。

 ベーコン,ウインナー・ソーセージ,もやし,卵,キャベツなどの基本食材をもとに調理します。タブレット端末にまとめた調理の仕方を参考にグループごとに活動していました。近頃は電磁調理器の台所が多いので,家庭科室のガスコンロにどきどきする一幕も。
 もやしをベーコンで巻いています。シャキシャキ感たっぷりで出来上がりが楽しみな一品。
 スクランブルエッグ,野菜炒めなどなど...。ご飯の進みそうなおかずが各テーブルに並びました。おいしそうです。 
 「いただきま~す。」自分で作ったおかずはやはり格別のようでした。片付けまで手際よくできた6年生の調理実習でした。

警察の人の仕事(3年社会)

 3年生は社会科で「くらしの安全を守る仕事」について学習しています。今日は交通事故の現場を表した一枚の絵を観察し,警察の人がしている仕事について話し合っていました。はじめに絵をよく観察し自分のプリントに気付いたことを書き込みます。次に,となりの友達と自分の気付いたことを伝え合いました。

 最後は学級全体に自分の気付いたことを発表し,事故現場で警察の人がどのように働いているかを明らかにしていきました。
 交通事故が起きるとパトカーが来ることは知っていた3年生ですが,話し合いを通じて「警察の人が交通整理をしたり,事故原因を調査したりして,みんなが困ることがないように働いている」ことがよく分かりました。
 古都小学校にも警察の人がときどき訪問し,子どもたちの様子を見てくれまています。警察の人は他にはどんな仕事をしているのか?インタビューできるといいですね。

「ぱくぱくさん」発表会(1年図工)

 1年生は図工の学習で作った作品をみんなで見合っていました。「ぱくぱくさん」というテーマで開く口をモチーフにした工作の発表会です。先生が子どもたちの机を回り,自慢の作品をタブレット端末のカメラで撮影し,大型テレビに映しました。

 「くふうしたところはどこですか?」「ワニの口のように大きく開くところです。」先生の質問に子どもたちが答えています。答え終わった友達には拍手が送られていました。

 テレビに映された友達の作品を見ながら,1年生の子どもたちが気づいたことを元気よく発表し合いました。手元の情報を大きく映すだけで子どもたちの視線が上がり,活発な話し合いが進むきっかけができます。日常の学習場面でタブレット端末を効果的に活用され,豊かな学びにつながっていました。

おいもパーティー(2年生活)

 2年生は学校でサツマイモを育てました。今日は収穫したサツマイモで「おいもパーティー」をしました。 

 家庭科室で簡単なサツマイモ料理に取り組みます。細かく切ったサツマイモをホットプレートで焼き,うすしお味の焼きいもと甘い大学いもに挑戦します。みんな給食の服を着て大張り切りでした。
 固いいもを慎重に切ります。ボールの中には,みんながカットしたサツマイモがたっぷり入っています。これをホットプレートで焼きます。
 「あじはどうかな?」出来上がったサツマイモの味見をしてみんな大満足です。収穫したサツマイモをおいしくいただくことができ,楽しいおいもパーティーになりました。

漢字大会(3年)

 今日は今年度第3回目の漢字大会でした。漢字大会は年5回に実施しています。15分程度の朝学習の時間を使って,今まで学習した漢字がどれぐらい定着したかを確かめます。子どもたちには出題する漢字を1週間前に知らせ,しっかり準備をしてから問題に取り組むようにしています。

 3年生の教室で,子どもたちが真剣な表情で机に向かっていました。満点をめざしてがんばっています。

第2回地域協働学校運営協議会

 古都学区の連合町内会長様等,学校関係の地域の皆様をお招きし,第2回地域協働学校運営協議会を実施しました。

 委員の皆様には,隣接する古都こども園と本校の保育・授業参観をご参観いただき,ご意見等を伺いました。
 委員の方々と学校園の現状や現時点での成果と課題についてを情報を共有する機会となりました。学校園に対するご提言や励ましのお言葉をいただくことができ大変感謝しております。委員の皆様には,お忙しい中ご参会いただき誠にありがとうございました。

チャレンジ・タイム(1,4年)

 古都小学校では毎月1回程度,月曜日の昼休みの時間を「チャレンジタイム」という学習の時間にあて活動しています。「課題に対する自分の考えを書く」「解き方やそのわけの説明を書き表す」ことなどをめあてにしています。

 4年生は仕上げたプリントを先生に見てもらっていました。過去の学力アセスの問題等,活用型の学力が求められる問題を中心に,10分を問題を解く時間に,5分を答え合わせの時間として取り組んでいます。
 1年生も集中してプリントに向かっていました。取り組んだ内容は6年間使う紫色のファイルに綴じて,自分の学習の跡を振り返ることができるようにしています。

就学時健康診断

 令和6年度に小学校に入学する子どもたちを対象にした就学時健康診断を実施し,学区内在住の対象児と保護者の方が来校しました。

 就学時健康診断では校医の先生方に就学予定児童の健康状態を診ていただきました。また,入学に備えて制服等を注文したり,学用品等の説明を聞いたりしました。入学に向けての準備が少しずつ進んでいます。

岡山県立東支援学校の皆さんとの交流会(5年)

 5年生が岡山県立東支援学校を訪問し,初等部の皆さんとの交流会をしました。1学期はオンラインでの交流会でしたが,今回は3年ぶりに実際に東支援学校を訪問しての交流会です。

 5年生は初めて支援学校を訪問しました。広い校舎にはたくさんの教室があって,初等部の小学生や大勢の先生方に迎えていただきました。少し緊張気味の5年生でした。
 自己紹介やあいさつをしたり,5年生までに学習した曲をリコーダーで演奏したりしました。
 体育館で交流会もしました。体育館へ移動する支援学校の人をサポートし,実際に車いすを押すお手伝いをさせていただきました。1学期に支援学校の先生に教わったことを思い出し,車いすの相手のことを考えて活動することができました。 
 支援学校では移動が楽になるようにいろいろなところに手すりがあることに気付いた人がいました。また,大勢の先生が子どもたちの生活を支援している様子が分かった人もいました。
 支援学校の子どもたちと互いに発表し合ったり感想を伝え合ったりして,緊張気味だった子どもたちの表情がだんだんと笑顔になっていきました。古都小の5年生はダンスを見てもらったときに拍手されたことがとてもうれしかったそうです。また,支援学校の人たちの歌や,いっしょに遊んだことも心に残ったそうです。
 短い時間でしたが,充実した時間を過ごすことができた5年生です。温かく迎えてくださった県立東支援学校の皆様には大変お世話になりました。

空気がちぢむと...(4年理科)

 4年生は理科で「空気と水の性質」について学習しています。閉じこめた空気や水に力を加えたときの体積の変化の様子や,押したときの手ごたえなどを調べます。 

 今日は注射器に閉じこめた空気を押し,注射器の中の空気の体積と手ごたえの変化を実験していました。「空気は押しちぢめることができるかな?」
 注射器のピストンを押すと,中の空気の体積は少なくなりました。そして,押せば押すほど注射器のピストンを押し返す力が強くなります。
 中に小さな魚の形のスポンジを入れ空気を押しちぢめると,魚が小さくなります。大きさの変わる魚がおもしろくて何度も繰り返して試していました。
 閉じこめた空気を押すと体積が小さくなることや,注射器を押し返す力が大きくなることが分かりました。

楽しい音が響きます(1,2年)

 どの学年も学習発表会に向けての練習を続けています。1,2年生は合同で歌と合奏を発表します。

 1年教室でけんばんハーモニカを担当する人が集まって練習をしていました。1年生は初めての音楽の発表ですが,練習を繰り返してずいぶん上手になりました。軽快な音が響いています。

 音楽室ではフロアで使う打楽器やオルガンなどの音を合わせていました。合奏の演目は「聖者の行進」です。明るく元気な演奏をめざしています。

水害を想定した避難訓練

 学校周辺が冠水するような水害からの避難を想定した訓練を実施しました。古都小学校周辺は,豪雨が発生すると冠水被害が起きる可能性が高い場所があります。過去に洪水が発生したことがあるため,洪水時の垂直避難(高い場所への避難)に備える必要があります。 

 館内への避難の放送の後,2階で生活する1年生が静かに4階に移動しました。隣接する古都こども園の年長児も一緒に訓練に参加し,音楽室への避難を体験しました。
 3階以上で生活する2~6年生は学校内の移動の様子をライブカメラで見守りました。振り返りは放送で行い,さまざまな災害時の対応を含めて,子どもたちや職員が身を守ることができるように備える大切さを学びました。

校外学習(5年)

 5年生は校外学習で三菱自動車水島製作所と倉敷科学センターへ行きました。

 まず,三菱自動車水島製作所を見学しました。研修室で工場の様子や自動車づくりに関するお話を聞きました。現在の世界ではCO2排出削減に向けたさまざまな取組が進んでいます。三菱自動車も電動化や省エネルギーの技術を高め地球環境にやさしいクルマづくりに取り組んでいる様子がよく分かりました。

 工場ではいろいろな車が生産ライン上で組み立てられていました。ロボットが車のガラスをはめていく様子がおもしろかったそうです。
 エントランスは三菱の名車が展示されています。
 自動車がどのようにして生産されるかをつぶさに見学することができ,大変よい学習になりました。記念写真も撮りました。三菱自動車の皆様には,見学のお世話をしていただき本当にありがとうございました。
 続いてランチタイムです。お昼ご飯は科学センターでいただきました。天気がよくて最高です。すてきなお弁当にみんな満足です。
 おいしくいただいています。
 倉敷科学センターには,「電気」「水」「音」「空気」などをテーマにした体験型の展示がたくさん用意されています。遊んで学べる施設です。
 充実した科学展示を端から端まで試しています。
 工場や科学センターの見学で思い出深い一日を過ごすことができた5年生です。

給食試食会(PTA)

 PTA主催の給食試食会を実施しました。12名の保護者の方のご参加があり,古都小学校の給食に関する説明や試食,子どもたちの給食の様子の参観等をしていただきました。

 家庭科室で試食会を実施しました。給食の準備は保護者の皆さんでしていただきました。○十年?ぶりに給食の準備をした方もおられたようです。
 試食の後は各教室の給食の様子を参観していただきました。子どもたちが協力して準備をしている様子をご覧いただくことができたようです。

太陽とかげのひみつ(3年理科)

 3年生は前の時間に影が太陽の反対側にできることを学習しました。今日は運動場に記録用紙を置いて,紙の中央に立てた棒の影がどうなるかを調べました。

 方位磁針で用紙の東西南北をそろえて観察しています。しばらく時間が経つと影は移動していることが分かりました。影の反対側には太陽があります。ということは...。

 時間の経過とともに,太陽は東から西へと移動していることが分かりました。