学期末の風景(5年理科)

 6月も今日で終わり,明日からは1学期最後の7月です。各学年とも学期末には,まとめのテストや作品の仕上げなどで忙しくなります。

 5年生の教室では理科のテストをしていました。「天気の変化」「植物の発芽」「メダカの成長」など自然相手の学習がたくさんあった5年生。理科のテストに真剣な表情で向かい合っているところでした。しっかりと復習をがんばり,よい締めくくりができるようにしましょう。

紙を大切にして,地球を元気に!(4年総合)

 4年生は総合的な学習の時間に身のまわりで出るごみをどのように減らすとよいのかを調べています。今日はゲストの先生として広瀬美砂先生に来ていただき,「紙を大切にして 地球を元気に!」というテーマで指導をしていただきました。広瀬先生は,香川県のご出身で,海釣りや生き物が大好きだそうです。瀬戸内海の海のごみを使った美術作品の制作に取り組んでおられ「海ごみアート・ワークショップ」の講師もされています。

 はじめに広瀬先生から,人類の課題である環境問題のこと,世界中の森林資源がものすごいスピードで失われていることなどを,スライドを使って教えていただきました。そして,森林を守り地球を守るために,ふだんのくらしの中で私たちができることを考えました。
 まず,紙などのゴミを少なくし資源として再利用していくことが重要だと分かりました。 
 先生の説明を聞いてから,実際に紙のリサイクルに挑戦してみました。捨てる紙を使ってリサイクル紙を作ります。まず再生する紙を細かくちぎったものを,水と一緒にミキサーで細かく砕きます。
 紙が細かくどろどろになった水を,紙すきをする容器に流し込みます。容器のネットに紙の繊維が重なり,葉書の元が出来上がりました。ネットとすのこから紙を外して水気をきってからアイロンをかけ,さらに水気をとばします。
 捨てる紙から新しい手すきの紙を作ることができました。手づくりで葉書を作って,びっくりの4年生でした。
 私たちの周りでは,捨てられた紙から作られた再生紙が当たり前のように使われています。広瀬先生からご指導いただいた『捨てれば「ゴミ」分ければ「資源」』の合言葉通り,日常生活の中でゴミや無駄を減らすことが大切であることを学びんだ4年生でした。

袋かけ おいしいぶどうになってね。(3年総合)

 3年生が育てているぶどうに袋をかけました。袋はぶどうのふさを包み込み,虫や鳥などから守ってくれます。今日は一人ひとりがメッセージをしたためた袋をかける作業です。

 いつもお世話になっている地域の岡田様(ご兄弟)と西崎様にご指導いただきました。3人のゲストの先生もご自身の願いを書いた袋を持ってきていました。はじめにどのように袋をかけるかを実演をして説明してもらいました。

 その後で実際に袋かけの作業をしました。ぶどうのふさをすっぽりと包み込み,すき間ができないように注意します。

 袋を次々とかけ全員の作業が完了しました。4月末から今日までに多くの作業をした3年生です。これで1学期の作業はひとまず終わりです。9月の収穫まで楽しみに待ちましょう。

 あいさつをして3年生が教室へ帰った後も,ぶどうの先生たちが何やら作業をしていました。ここからは3年生は見ていない作業になります。軽トラックの荷台のポンプが動き始めて...。
 ぶどうの先生は,ぶどうの木に薬をかけていました。木に病気が来ないように予防をし,3年生のぶどうが大きく育つようにしています。いろいろなところでしっかりと見守ってくださっているのです。感謝しましょう。

漢字大会

 今日は1学期2回目の漢字大会です。朝学習の時間に,学習した1学期の漢字をどれぐらい正しく書くことができるか力試しをします。3年生は50問の漢字テストに挑戦していました。みんな真剣な表情でテストに取り組んでいました。

 1年生はまだ漢字を学習していないので,ひらがなを正しく書くテストをします。
 マスの中にきっちり正しく書けている人が多くいて感心しました。1学期の学習も残すところ1か月を切り,少しずつまとめの学習が始まっています。

花が咲いた!実がなった!(1,2年)

 梅雨空の暑い毎日が続きます。低学年の人たちが中庭でお世話をしているアサガオやミニトマトがぐんぐん成長しています。

 1年生のアサガオは今週になって花が咲き始めました。朝顔は短日植物なので,日が短くなると花芽を多く作り始めます。夏至を過ぎたあたりから花の勢いが増し始めました。清々しい花に1年生は大喜びです。
 黄色い花をたくさんつけていた2年生のミニトマトは,赤い実がたくさん実り始めました。ミニトマトはナスやジャガイモの仲間の植物です。花の形はどれも似ています。夏が旬の甘い野菜で,育てやすいため人気があります。
 みんなせっせと水やりをしています。実はだんだん赤く熟れてきました。もうすぐ収穫できそうです。

ファジアーノ選手との交流会(5,6年)

 5,6年生がファジアーノ岡山からプロサッカー選手を招いて交流会をしました。訪問してくださったのは,福元友哉選手とファジアーノ岡山スポーツクラブの阿部さんです。今年からは選手交流の制限がなくなり,やっと自由に対面しての交流ができるようになりました。

 はじめに福元選手と,5,6年生の代表がリフティング対決をしました。福元選手は全身を使って巧みにボールを操ります。さすがプロサッカー選手です。

 次に5,6年生全員がドリブル・リレーにチャレンジしました。サッカーボールをバトンがわりに,ドリブルしながら次の人に繋いでいきます。コーンをくるりと回って折り返すのがなかなか難しいです。
 福元選手と一緒に運動した後は,プロサッカー選手へ質問しました。「どうしてプロサッカー選手になったのですか」「選手になるためにはどうすればよいですか」5,6年生からはいろいろな質問が出ました。
 「周囲の人に感謝し,あきらめずに続けることが大切だと思います」という福元選手の話を,頷きながら聞いていました。
 最後に全員で記念写真を撮りました。ファジアーノの応援フラッグを記念にいただきました。選手とふれあい,サッカーのおもしろさや夢について教えていただくことができました。ありがとうございました。

保健委員会の仕事(5,6年)

 毎週火曜日朝は,保健委員会の人が校内の手洗い場のアルボース石けんの補充をしてくれます。ちょうど体育館の流しの石けんを回っていました。

 4班のグループに分かれ保健室を出発し,1~4階フロアの石けんを補充します。手洗い場にいつもきちんとアルボース石けんが準備してあるのは,5,6年生の委員会の人がはたらいてくれているからなのです。

はじめはいくつ?(2年算数)

 2年生が算数の公開授業を行いました。「子どもがあつまっていました。9人来たので30人になりました。はじめは何人いましたか。」という問題を考えます。

 問題文を読んで分かっていること,たずねられていることをはっきりさせてから,二人一組でタブレット端末を使って,何を求めるとよいのかを話し合いました。「たずねられているのは,はじめは何人いましたかだから,この部分を考えるといいよ。」「そうだね。」相談がまとまったら...。

 何人かの人が前に出てテレビを使って説明しました。一人がタブレットを操作し線分図を動かし,もう一方の人が画面を指さして説明をしました。二人がよく話し合っていたことが伝わり,息の合った説明で感心しました。見ている人たちにもよく伝わったようです。

 最初の問題を解いてから,同じような練習問題に挑戦しました。「次はどうやって考えるかな?」「テープ図を使います。」ここでも学習したテープ図が大活躍です。今度はノートに正しくかいて考えます。

 練習問題も,最初の問題と同じように「はじめはいくつか?」を求める問題でした。問題の回答や説明には多くの手が挙がり,子どもたちが前のめりになって学習していました。

歴史たんけんに行きました(6年総合)

 6年生は総合的な学習の時間に古都地区の「歴史探検」に行きました。藤井地区や鉄地区など,古くからの建物や歴史的な遺構が残る場所を訪問し,身近なれるさとの歴史を知る活動です。
 藤井地区には江戸時代には山陽街道の宿場がありました。旅をする多くの人々が休む宿が通りに並んでいたそうです。今もなおその時代の建物が一部残っている場所もあります。北側の山には戦国時代には藤井城という城があり,守りを固めるための堀や土塁の遺構が山際に残っています。
 藤井と鉄の間の総社八幡宮に上がると,南側に古都の眺望が開けます。目の前を山陽新幹線,JR山陽本線,旧国道2号線と西日本の大動脈が貫く場所です。古都地区は昔から東西交通の重要な場所であったことが分かりました。
 鉄には安国寺というお寺の跡が残ります。室町時代,南北朝時代に乱れた世の中の平安を願って,足利尊氏が全国各地に作ったお寺の一つです。しかし,室町時代に時代に続いた応仁の乱によって消失してしまいました。かつての人気アニメ「一休さん」が修行していたの京都の安国寺も同じように戦乱で焼失しています。
 安国寺の近くの鉄公園に行きました。ここにもかつてはお寺があったそうです。しかし,そのお寺は廃れて廃墟となりました。鉄地域の方々が岡山市の協力を得て,みんなが集うことができる公園として整備したのだそうです。公園の周りを散策すると,昔のお寺の瓦がたくさん落ちていました。まさに古都地区の歴史探検です。
 続いて鉄地区で140年以上も続く羽原醤油を訪問しました。醤油を作る蔵の中を見学させていただいています。蔵の中は醤油のよい香りが漂い不思議な雰囲気が漂っていました。2m近い深さの木桶をのぞかせてもらっています。年季の入った木桶が所狭しと並んでいて,立派な木桶を使って手間暇をかけて醤油づくりをしている様子が分かりました。
 羽原醤油さんのご厚意で,醤油の味見をさせてもらいました。風味豊かで甘辛い醤油の味にみんな大満足でした。
 見学を通じて,自分たちが暮らす郷土に,古くから伝わるいろいろなものがあることが分かりました。6年生の子どもたちは,初めて知ったことがたくさんあったそうです。身近な場所で見つけた気づきを大切にし,さらに追究できるといいですね。

参観日を実施しました。

 本年度2回目の参観日を実施しました。各教室で多くの保護者の方々に子どもたちの様子をご覧いただきました。

 1年生は算数「ひき算」の学習を公開しました。図や数図ブロックを使って「のこりはいくつになるか」を,言葉や式で表す活動に取り組んでいました。数図ブロックをうまく操作し,ひき算の仕方を説明することができていました。
 2年生は算数「かくれた数はいくつ」の学習に取り組んでいました。二人一組でタブレット端末を操作し,先生が配付したテープ図をもとに求める数字がいくつになるかを話し合っていました。テープ図を使って分かりやすく説明することができました。
 3年生は算数「表づくり」の学習を公開しました。学級生活の中で「好きな遊び」などのアンケートをする場面をとらえ,アンケートの結果を表に整理していきました。「正」の字を書きながら5区切りで数えると間違いが少なくなることや,多い順に表にまとめると分かりやすいことなどが分かりました。
 4年生は総合的な学習の時間にまとめた「リサイクル」に関する発表会をしていました。身の回りで不要になったさまざまなゴミが生まれ変わる様子を調べ,タブレット端末を使ってまとめたことを発表しました。身近なゴミが再利用されている様子を伝えることができました。
 5年生は家庭科の学習で,裁縫の基本の「玉どめ」をする様子を見ていただきました。練習用の布にたくさんの玉どめを作ることに挑戦します。おうちの方々の心強いサポートを受けながら,がんばっている人が多くいました。
 6年生は水泳の学習を公開予定でしたが,雨の心配があるため体育館でソフトバレーボールをする様子を見ていただきました。子どもたちは協力し合って,和気あいあいと運動を楽しんでいました。
 授業参観の後,緊急時の引渡し練習を行いました。校内放送で「大きな地震が起きた時にどうすればよいか」について視聴してから避難訓練を始めました。3年生の教室で,子どもたちが机の下に身をかがめています。
 4分30秒かかって全ての児童の避難が完了しました。どの学年も黙って静かに避難することができました。「安全」はなにごとにも優先することを意識し,真剣に練習することができていたのがよかったです。
 各担任が一人ひとりの児童と保護者を確認しながら引き渡しを行いました。お忙しい中,保護者の皆様にはご参観と練習への参加をいただき,誠にありがとうございました。

ナップサックづくり(6年家庭科)

 6年生は家庭科の学習で「ナップサック」づくりに取り組んでいます。一枚のキルティング布を正しい寸法に裁ち,縫いしろや縫い合わせる場所を確かめながら作っています。待ち針をうち,しつけ縫いをしてからミシンで丈夫に縫い合わせます。

 手元のタブレット端末からは先生が用意してくれた製作ガイドで,作り方を確認することができます。また,映像だけで分からないときは先生にたずねたり,友達と教え合ったりしながら協力して作業を進めています。

 さすが6年生,ミシンの使い方にも慣れて,巧みに仕上げをがんばっている人がたくさんいました。すてきなナップサックの完成が近づいています。

メダカのたまごを観察しよう(5年理科)

 5年生がメダカの卵を観察していました。水草に付いた卵をのぞくと,もうはっきりとメダカの赤ちゃんの目が見えるようになっています。心臓が動き血液が巡る様子も観察することができます。

 「動いてる,動いてる!」解剖顕微鏡を真剣な表情で見つめています。命の不思議さに触れるひとときでした。

小学校初プール!(1年体育)

 梅雨の中日で青空が広りました。1年生は小学校になってから初めての水遊びの学習にチャレンジしました。プールでの学習が楽しみで朝からワクワクしていた人もいたようです。

 A組とB組のみんなで小プールに入りました。水をかけ合ったり,ワニさんになって進んだりと,水に慣れ親しむことができました。自分の順番まで並んで静かに待つことができ,ルールを守ってがんばっていました。

シロクマのジェンカ(1年音楽)

 1年生の教室から楽しそうな音楽が流れてきました。みんなで「シロクマのジェンカ」という曲に合わせて踊っているところでした。

 「シロクマのジェンカ」は昔から1年生の音楽の教科書で取り上げられている有名な曲です。一列になって前の人の肩をもって,つながって踊っていました。長い列で動くのが楽しくて仕方ない1年生は,ジェンカのダンスに大喜びで取り組んでいました。

いろんな野菜をかんさつしよう(2年生活)

 日差しの厳しい一日となりました。2年生が生活の学習で植えた野菜を観察していました。ミニトマトは学校の下足箱を出た辺りで,キュウリは東の畑で,サツマイモは給食室の北側の畑で育てています。サツマイモはしっかりと葉を茂らせ始めました。

 サツマイモを取り囲んで観察記録を書いています。今日はミニトマトに肥料をあげたそうです。収穫が楽しみになりました。

かくれた数はいくつ(3年算数)

 3年生が算数の公開授業を行いました。「かくれた数はいくつ」という学習です。「あめとガムを買いに行きました。あめは30円,ガムは40円でした。ラムネもほしくなって買ったら,全部で90円になりました。ラムネは何円でしたか。」という問題文を読んでから,分かっていることと求めることを整理しました。

 問題は線分図を使うと分かりやすく考えることができます。かくれた数字の考え方について,先生がタブレット端末に配信した図をもとに,友達と話し合いました。分かっていること,求めることを線分図を操作したり書き込んだりしながら考えます。
 「全体は90円だね。」「全体から分かっている値段を取ると,ラムネの値段が分かるよ。」図を描きながら説明を繰り返した後で...。
 何組かの人たちが考え方を前に出て説明しました。問題文に出てくる言葉の順番に注目し,全体から分かっている部分を引くと答えが出てくることを説明していました。
 学習の最後に同じような練習問題に取り組みました。算数の問題解決の場面では,「一人で考える」「となりの人と考え方を説明し合う」「みんなの前で説明する」と手順をふんで学習の場を広げながら,取り組んでいます。