今日は修了式でした。

 今日は1~5年生の一年の締めくくりの修了式です。すっきりとものが片付いた教室で,TV放送を使って修了式をしました。3年生の教室では子どもたちが姿勢を正して式に臨んでいました。

 修了式,生徒指導の先生のお話のあとに退任式を行いました。年度末の異動で転退任される6名の先生方を校長先生が紹介した後,お一人お一人へ花束を贈り,ごあいさつをしていただきました。先生のお別れのあいさつに教室で涙を流す人もいました。

 休み時間には転退任される先生をたずね,お礼の気持ちを伝える子どもたちもいました。教室,給食室,学習の場面など,学校内のいろいろな場所でお世話になりました。本当にありがとうございました。

 各教室の黒板には,一年間子どもたちと生活を共にした担任の先生からの熱いメッセージが書かれています。この一年間で大きく成長した子どもたちの様子が伝わってきました。

 5年生は3学期の通知表を担任の先生から受け取っていました。3学期の後半,5年生は6年生を送る会,卒業式と最高学年に向けての活動で大活躍しました。新しいリーダーとして4月からのはたらきに期待します。
 1~4年生は少し早めに下校しました。現1年生の黄色いランドセルカバーを付けた姿も今日が最後です。4月からは2年生として元気に登校してください。
 5年生は来年度に向けての,机,椅子の移動に取り組んでくれました。子どもたちの力で作業はばっちり完了しました。5年生の皆さん,最後までありがとう。
 保護者の皆様や地域の皆様には,今年一年間,小学校に対して温かいご声援をいただき本当にありがとうございました。新年度の始業式の日まで,子どもたちは家庭で過ごすこととなります。健康や安全に注意して生活できることを願っております。

 また,本日配付の文書の通り,「新学期以降の学校教育活動では,マスクの着用は求めないことを基本」とすることになります。↓

→ 4月1日以降の新学期におけるマスクの着用等について(お願い)3/24

 配布文書をご覧の上,適切にご対応いただきますようにお願いいたします。

大掃除。

 今日は給食がありません。子どもたちは11時45分に下校します。3時間目は大掃除でした。どの学年も1年間お世話になった自分たちの教室や校舎をきれいに掃除していました。

 4年生は天井に付いている扇風機を外してきれいに洗っていました。ふだんできない場所まできれいにして,次の学年の人が気持ちよく使えるようがんばっていました。
 5年生は階段をコの字拭きできれいにしてくれていました。湿度が高く濡れた床も厭わずに,黙って掃除をしてくれている姿に感心しました。明日の修了式を気持ちよく迎えることができそうです。

3学期のベスト3!(2年学活)

 2年生がタブレット端末を使って発表会をしていました。「3学期のベスト3」発表会です。タブレットのアプリのカードに,自分の考えたジャンルのベスト3を記入して,みんなの前で発表していました。

 「好きな給食ベスト3!」「好きな遊びベスト3!」「楽しかった行事ベスト3!」などなど。それぞれが考えた「ベスト3!」にみんな納得。ローマ字入力の練習も兼ねて楽しく取り組むことができていました。

3学期も残り3日になりました。

 3学期も残り3日となりました。今日は全学年ともに給食を食べ,2時前には下校します。
 1年生の教室では,グループごとに学校を案内するポスターを作っていました。1年生は4月からは2年生として,新しく入学する1年生のお兄さんお姉さんになります。学校案内で使う教室の紹介ポスターを仕上げているところでした。
 4年生は5,6年生が取り組んでいる委員会活動について調べました。5年生の人に聞いたことをもとに,委員会について調べたことをまとめ,グループごとに発表をしていました。5年生からの委員会活動のことがよく分かり,楽しみになりました。
 5年生は学習のまとめで書いた新聞を一冊の本にまとめていました。1年間の間,取り組んだ社会の新聞は,15枚近くになります。その他の学習の成果物と合わせると,なかなかの厚みです。学習の足跡がしっかりと残っていました。
 春の日差しが降り注ぐ運動場では,子どもたちが元気いっぱいに遊んでいました。今日は暑いくらいの陽気で,汗をかきながら走り回っている人が大勢いました。
 運動場のサクラも開き始めました。どの学年もまとめと次年度への準備に向けて取り組んでいました。

ロック・ソーランを伝えよう!(3年体育)

 体育館から軽快な「ロック・ソーラン」の音楽が聞こえてきました。はっぴにハチマキ姿の3年生が,音楽に合わせて踊りをしていました。

 3年生は昨年5月の運動会で,表現運動として「ロック・ソーラン」に取り組みました。来年度の運動会でも踊ることになっている踊りを,次の3年生たちに伝えることができるように練習をしているとのことでした。2年生たちに「元気いっぱいに表現する楽しさ」を伝えるのだそうです。この後,2,3年合同の体育で踊りが盛り上がっていました。

令和4年度の卒業式が終わりました。

 平成5年3月17日,古都小学校の卒業式の朝を迎えました。心配されていた雨も降らず薄日の差す穏やかな一日となりました。最後の日に元気に登校してきた6年生が,受付で5年生に胸花を付けてもらって教室に向かいました。

 厳かな雰囲気の中で式が始まりました。6年生は堂々とした態度で証書を受け取りました。6年間の小学校生活の思いが詰まった証書です。
 校長先生からは,古都地区のぶどう栽培に大きく貢献した「遠藤春太郎」さんのお話を聞きました。課題にぶつかったとき,まず解決方法を「考える」,周囲の人々と「話し合う」,考えたことを「実行する」ことの大切さについての話でした。
 卒業式の歌や呼びかけも練習の時以上に心を込めて表現することができていました。卒業式に相応しい態度で最後までがんばることができていました。卒業生の熱意が伝わる立派な式になりました。
 式後の体育館では,卒業生が保護者の方に向けて作ったビデオを流していました。子どもたちの温かいメッセージに,保護者の方々も目を細めて見入っていました。
 教室での最後のひと時を過ごした,担任の先生と6年生が出てきました。4,5年生と職員が花道を作って,卒業生の門出をお祝いしました。30名の卒業生が保護者の方と横に並んで,古都小学校から巣立っていきました。中学校での益々の活躍を祈っています。
 4,5年生は式場の片付けなど,最後まで名脇役として立派なはたらきぶりでした。来年の高学年を安心して任せることができそうです。
 4,5年生に,校長先生から助演協力賞の賞状を送りました。来週から最後の1週間,古都小の新しいリーダーとして活躍してくれることを期待しています。
 卒業生の皆さん,保護者の皆様,本日はおめでとうございました。

明日は卒業式

 明日は卒業式です。6年生は給食を食べず,今日は3校時に下校します。6年生教室はすっかりものが片付き,持ち物が無くなりました。教室で最後の記念写真を撮りました。
 午後からは,4,5年生が中心になって明日の卒業式の会場を準備しました。机やいすを整然と並べる5年生は本当に頼りになりました。
 来年高学年の仲間入りする4年生もいろいろな場所の掃除をいっしょうけんめいにがんばっていました。
 みんなの力を合わせて,明日はすばらしい卒業式の日を迎えることができそうです。

教室をピカピカにしよう(1年)

 今日は2階教室の床にワックスをかけます。下校前の5校時,1,2年生の子どもたちが教室の床ふきにいっしょうけんめいに取り組んでいました。 

 「次の学年の人に気持ちよく使ってもらえるようにきれいにしましょう。」先生のお話を聞いて,1年生がとても張り切って床磨きに取り組んでいました。隅々までタイルを磨いてピカピカになりました。

備前焼が届きました!(4年)

 2月に学校の近くの備前焼工房で作った4年生の備前焼が焼き上がり学校に届きました。下校前に先生から配ってもらいました。子どもたちの作った備前焼には備前焼特有の「ひだすき」の模様が入って,なかなか味わい深い作品に仕上がっていました。 

 自慢の備前焼を手に,みんなで「ハイ・チーズ」。

マイケル先生とのラストレッスン。

 今日は,今年1年間外国語の学習を教えてくださったマイケル先生の最後のレッスンでした。5年生は”Tornado game” ( tornado は竜巻の意味)で盛り上がっていました。

 黒板に貼り付けたカードの裏側には,いろいろな英語の質問が書かれています。机毎に分かれたチームの代表がカードをめくり,マイケル先生の質問に答えます。英語で答えることができたらポイントを得られますが,”Tornado” のカードを引くとたまっていたポイントは無くなってしまいます。”Tornado”のカードを引かないようにドキドキしながら,マイケル先生の英語の質問に5年生が答えていました。

卒業式の予行(4~6年)

 4~6年生が卒業式の予行をしました。当日と同じ時間設定で,入場から退場までを通して練習します。 

 卒業証書をいただく一連の動きもすっかり身につきました。堂々とした態度でできている人が多く,さすが6年生らしい姿を見せてくれています。

 卒業生の呼びかけや歌は,練習するたびに上手になっています。
 4,5年生も,心を込めて卒業生を送ろうとがんばっています。在校生の呼びかけもとても上手になりました。よい卒業式を迎えることができそうです。

紙版画が完成しました(2年図工)

 2年生が取り組んでいた版画が完成し,教室前の廊下に展示中です。自慢の作品を見せてもらいました。
 「いっぱいうつして」というタイトルで,紙の上にいろいろな色を塗った後で紙の版を置き,黒いインクを重ねます。紙の版を取るとインクがのらない部分が鮮やかに浮き上がり,とてもきれいです。力作が揃っていました。

卒業式まで後5日。

 卒業式まで後5日となりました。明日の予行に備え,4~6年生が卒業式の練習に取り組んでいました。
 練習を重ねるごとに呼びかけや歌がレベルアップします。一つ一つの動作がきびきびしていてすばらしいです。

作品バックを仕上げよう(3年図工)

 今年度の学習もあと2週間ほどで終わります。3年生は1年間の間に取り組んだ思い出の作品を持ち帰る作品バッグを作っていました。先生が用意してくれた「3年の思い出」などのレタリングの文字を,カーボン紙できれいに転写します。
 カーボン紙で写した文字は,ちょうど色を塗るのによい大きさです。カラフルな文字や自慢のイラストを描き込んで思い思いの作品バッグを仕上げています。

簡単なおやつづくり(6年家庭科)

 6年生の家庭科は今日が最後です。簡単な材料で作ることができるおやつづくりの実習にチャレンジしていました。子どもたちが大好きな「きなこのおだんご」です。

 コロナ禍の中,家庭科の調理実習は大きな制約が続きましたが,6年生の最後にふだんの生活に生かすことができる「おやつづくり」に取り組むことができました。おだんごはとてもおいしかったそうです。

ふりこのきまり(5年理科)

 5年生は理科の学習で振り子のきまりについて学習しています。身近なところではブランコなどは,振り子と同じような動きをします。今日は振り子の振れ方はどのような条件で変化するのかを探っていました。
 同じ長さの振り子に金属の重い球,木製の軽い球を下げて振り子の動きを観察しました。「きっと金属の球が勢いよく振れるよ...。」という予想に反し,どちらも振れ方は変化しませんでした。振り子の振れる速さは何によって変化するのでしょうか?探っていきましょう。

二わの小とり

 1年生が「二わの ことり」というお話を読んで話し合っていました。遠くて寂しいところに住んでいるやまがらさんから,山の小鳥たちに誕生会の招待状が届きます。しかし,この日はうぐいすさんの家で音楽会の練習がある日でした。小鳥たちは近くでごちそうがあるうぐいすさんの家に行きます。どうしようか迷っていたみそさざいさんもうぐいすさんの家に行きますが,たった一人でいるやまがらさんのことが頭から離れません。


 先生がやまがらさんの役になり,みそさざいさんを子どもたちが演じながらが,みそさざいさんがどうしようかと迷っている気持ちを考えました。やまがらさんのことを思いやるみそさざいさんの行動について話し合うことで,友達を思いやることの大切さに気付くことができた人がたくさんいました。

卒業式の練習が始まっています。

  卒業式の練習が始まっています。今年度は4,5年生も参加して,卒業生の門出をお祝いします。

 卒業生が主役なら,4,5年生は卒業式を盛り上げる名脇役です。心の込もった式になるように練習を重ねていきます。

ワックスがけの前に大活躍!(5,6年)

 学年末には特別教室の大掃除をし,校内のいろいろな場所にワックスをかけます。今日は,5,6年生の子どもたちが1年間お世話になった特別教室のワックスがけの準備をしました。

 理科室は床を磨いてワックスがけの準備をしていました。また,実験道具の片付けや流しの掃除などもして,来年度も気持ちよく使うことができるようにしていました。
 保健室も大掃除です。子どもたちが協力して荷物を運び出し,ワックスがけに備えてくれました。5,6年生が熱心に取り組んでくれたおかげで,保健室,図工室,家庭科室,理科室などがとてもきれいになりました。6年生が卒業式を迎える日まで,残り7日となりました。

分数って何かな?(2年算数)

 2年生は算数で初めて「分数」の学習をしていました。分数はくらしの中ではあまり使うことがなく,初めての子どもたちにはなじみのない数字です。しかし,折り紙を半分にしたり,ケーキを4等分したりするときなど,分数の考え方の元になる場面はたくさんあります。

 授業では正方形や円の折り紙を半分にしたり,半分の半分にしたりする活動をした後で,基本的な分数の大きさ,読み方,表し方などに関する理解を深めていました。基本的な分数の大きさについて,分かったことを説明し合いながら学習をしていました。

ぶどうの剪定をしよう(3年総合)

 3年生は地域のぶどう農家の方を先生としてお招きし,総合的な学習の時間にぶどうの栽培に取り組んできました。昨年の秋には学校園でおいしいピオーネを収穫し,お世話になった先生方をぶどうパーティに招待しました。今日は,冬を越したぶどうの木の剪定を行います。

 春になると,ぶどうは太い幹から次々と蔓を伸ばし始めます。蔓が伸びるための新しい芽が多く出過ぎると,一つ一つの蔓が大きく成長しません。だから,芽が多く出過ぎないように,必要な芽だけを残して枝を剪定します。先生に教えていただきながら作業を体験しました。

 落とした枝を観察すると確かに芽が付いています。「ここから新しい芽が出てぶどうが育つんだな。」剪定をやってみて初めて分かりました。不要な枝は短く切って,畑にすき込んで肥料にしたりすることもあるそうです。

 今日の剪定で,今年度の3年生の総合的な学習の時間の作業は終わりです。ゲストの先生方には,3年生の活動する時間以外にも,活動の準備やぶどうの手入れで本当にお世話になりました。子どもたちからゲストの先生方にお礼を伝え,今日の学習を終わりました。学校園のぶどうは,次の3年生の子どもたちに引き継がれていきます。

ボールけりあそび(1年体育)

 今日はよい天気で暖かい一日になりました。1年生は運動場でボールけりあそびに取り組んでいました。2つのチームに分かれて,攻撃側は守備側のプレイヤーが守るラインに向かってボールをけり続けます。攻撃側のボールが守備側の後ろのラインを越えたら点が入ります。ボールは時間内なら何回けっても大丈夫です。

 得点を数える審判は1年生がします。球拾いからのボールが返ってきたら,すかさずシュート!1年生は元気いっぱいに活動していました。

ほって表す不思議な花~木版画~(4年図工)

 4年生は図工の学習で木版画に取り組んでいます。彫刻刀を使うのは初めてなので,基本的な彫刻刀の使い方を学習してから,本格的な作品づくりを始めました。 

 テーマは「ほって表す不思議な花」です。自分が思い浮かべたいろいろな花を,版板に下書きして挑戦しています。「刃先に自分の指を置かないようにしよう」,「板はしっかり固定して彫ろう」先生のアドバイスを聞いて,安全に注意しながら真剣に取り組んでいました。カラフルな花畑の完成が楽しみになりました。

保健委員会のお知らせ

 保健委員会の6年生が全校児童を対象に「健康生活振り返りアンケート」を実施しました。アンケートはふだん子どもたちが使っているクロームブックで回答し,その結果を昼の校内放送で紹介して,古都っ子たちの生活に関する改善提案をしました。
 質問は「毎日すっきり起きることができましたか」,「毎日4回以上手洗いができましたか」,「毎日外遊びができましたか」などです。アンケート結果はタブレット端末で子どもたちが処理し,グラフを使ってそれぞれの低学年と,中高学年の傾向や対応について発表しました。3~6年生では,3分の1程度の子どもたちがすっきり目覚めていないという衝撃!の事実が明らかになりました。すっきりと朝をスタートさせるために,早めの就寝と昼間の運動が大切だということが分かりました。

手紙の書き方(3年書写)

 3年生が書写の時間に手紙の書き方を学習しました。まず,手紙の文章の基本的な構成,前分,本文,末文にどのような内容を書くかなど,手紙のルールを学習した後で,家族や親しい人などに向けて実際に手紙を書きました。

 おじいさん,親,親戚の人など,日頃お世話になっている人に向けて感謝の思いを書き綴っていました。今は電子メールやSNSで簡単に文字のやりとりができる時代ですが,紙を使った手紙のやり取りも大切な手段です。正しい手紙の書き方を学習し,情報や自分の思いを正しく伝える力を養うことができるといいですね。