町別児童会,地域の見守り隊への方々への感謝の会

 3学期の町別児童会をしました。各登校班ごとに集まって,1年間の登下校の様子の反省,新年度の登校班の確認などをしました。4月からは新しい1年生が入るので,気持ちを新たに登下校をがんばっていきましょう。卒業する班長さんをねぎらい,新しい班長さんにお世話になりますの拍手を送りました。

 運動場の一斉下校では6年生の司会進行で,地域の見守り隊への方々への感謝の会を行いました。見守り隊代表の方から,6年生ががんばっていたことやあいさつができていることを褒めていただき,6年生への励ましの言葉をいただきました。
 最後に,登校班の班長,副班長のしるしを下学年に引き継ぎました。明日からは,新しい班長,副班長が登下校をリードします。
 今日は地区担当の先生方も,子どもたちと一緒に通学路を点検しながら下校します。これからもみんなで協力し,安全に登下校しましょう。

すきな場しょを教えよう(2年国語)

 2年生は国語で「すきな場しょを教えよう」という学習に取り組んでいます。自分が考えた好きな場所について,その場所やよい点についてスピーチします。その場所のよいところが,聞く人によく伝わるように話すことも重要です。

 今日の発表の前には,「話す声の大きさ」「話す速さ」などに注意して何度も練習しました。友達と聞き合いながら,お互いに気づいたことを伝えあって準備しました。いろいろな学習の場面で話すときに役立つ力になりそうです。

手洗いをしっかりしよう(保健委員会)

 「保健委員会からのお知らせです。今日は手洗い運動をします。寒い時期ですがアルボース石けんでしっかりと手を洗い,かぜを予防しましょう。」朝の放送で保健委員会の人が呼びかけていました。
 今日は手洗い運動に取り組みます。保健委員会の5,6年生が,1,2年生の手にスタンプを押していました。このスタンプをアルボース石けんで洗ってきれいにすると,印が消えて手が清潔になったことが分かります。
 さっそく1年生が手洗いをがんばっていました。冷たい水に負けずにスタンプの印が落ちるまでしっかりと洗って,手がきれいになりました。さっぱりした手を得意そうに見せてくれました。 
 冬場は水が冷たいので手洗いがおろそかになるため,保健委員会の人たちが取り組んでくれました。まだまだ寒さが続き,体調を崩しやすい時期です。手洗いをきちんとし,清潔を心がけるようにしましょう。

校長室で6年生と会食しました(6年)

 6年生は卒業式まで残り14日になりました。今日から,グループごとに校長室で給食を食べます。会食と言っても,食事中は黙食で静かな部屋。でも給食を食べ終わると...。
 「校長室に入るのは,1年の学校たんけんで入ってから2回目です。」,「お客さんのいすがふかふかでいいなあ。」,「机(テーブル)が遠くて給食が食べにくい。」「置いてあるものが気になる。」等々...。校長室で食べるのは楽しかったとのことでした。はい,チーズ。

おえかき・キングダム(放送委員会)

 古都小学校では,放送委員会の児童が毎日昼の給食時間にオリジナル番組を考えて放送しています。クイズ,ニュース,バラエティなど,子どもたちなりに考えて取り組んでいます。今日は「おえかき・キングダム」という番組が放送されました。
 各学年の代表選手が,放送委員会のお題に沿って絵を描いて発表します。子どもたちの絵の出来栄えはどうでしょうか。今日のお題は...。
 古都小のマスコット・キャラクター「こづちゃん」です。校内でいつも眺めている「こづちゃん」ですが,いざ描くとなると難しいことが分かります。絵心のあるかわいい「こづちゃん」アートが並び,各教室で拍手が起こっていました。

日本語と外国語(5年国語)

 5年生が国語の学習で「日本語と外国語」について調べていました。いろいろな外国の言葉について調べ,外国語の特徴を知らべることを通じて,日本語の特徴を考えます。
 世界には数多くの言葉があり,日本語と似ている点や違う点は様々です。文の中の言葉の順番に注意するだけでも,日本語の特徴が分かります。こうした学習ではタブレット端末の検索機能がとても役立ちます。分かった日本語の特徴は文章にまとめていきます。

チームプレー(6年体育)

 6年生は体育でサッカーに取り組んでいました。北風が吹く寒い運動場でしたが6年生は元気にボールを追いかけていました。

 サッカーなどの球技は個人の経験の差が大きく影響する運動ですが,サッカー経験のある人がチームの友達に優しく声をかけてアドバイスしていました。勝ち負けだけにこだわらないで,全員が運動を楽しむことができるように考え,活動する姿がとてもよかったです。

紙版画を刷ってみよう(3年図工)

 3学期の図工では各学年の子どもたちが版画づくりに挑戦しています。材料や方法は学年によってさまざまです。3年生は台紙の上に,質感の異なる紙や素材を組み合わせて,工夫した紙版画づくりにチャレンジしていました。
 「スポーツをしている自分」がテーマです。3年生が日頃行っている活動を思い出し,いろいろなポーズを付けた自分の姿を台紙の上に表現していました。
 台紙に部品をしっかり貼り付けておかないと,はがれてしまって大変です。固定が確認できてたら,インクを台紙にしっかりとつけ,奉書紙(版画を刷る紙)をそっとはがします...。紙版画の完成です。

外国の人とのつながり(4年社会)

 4年生は社会の学習で,私たちのくらしが外国と身近なところでつながっていることについて学習しています。今日はEテレの番組を視聴しながら,岡山県の倉敷市がと外国との結びつきについて調べていました。
 倉敷の美観地区は全国的にも有名な観光地で,外国からの観光客が多く訪れるので,倉敷駅には外国の方向けの観光案内所があります。ビデオでは倉敷の外国の方向けの施設・設備や,外国の方と交流する中学生の様子などが紹介されていました。私たちのくらしの身近なところに,海外とのつながりを見つけることができまそうです。探してみましょう。

今年度最後の学年懇談

 今年度最後の学年懇談がありました。多くの方々にご来校いただき,各学級で1年間の子どもたちの成長の様子を振り返っていました。
 どの教室も担任が子どもたちの様子を記録したスライドやビデオを用意して紹介していました。子どもたちの元気いっぱいな表情に,保護者の皆さんもにっこりしながら見入っていました。

図書委員の読み聞かせ

 朝の会の始まる前,図書委員の人が各学年の教室に出向き読み聞かせをしていました。

 2年生の教室では絵本「のらねこ軍団シリーズ」を大型テレビに映して読んでいました。2年生が大好きな絵本です。高学年の人の語りに楽しそうに聞き入っていました。

百ます計算(3年)

 朝学習の古都っ子タイムでは,全校の児童が百ます計算に取り組んでいます。教室のテレビにタイマーが表示されていて,100問の計算を仕上げる時間が分かるようになっています。プリントには計算に要した時間を記録し,次に取り組む時にはさらに早く計算できるようにするのをめざします。
 3年生がプリントに向かって真剣に取り組んでいました。

紙はんが(2年図工)

 2年生は図工で紙版画に取り組んでいます。台紙の上に自分が表現したいものを置いていきます。
 宇宙,海の中,いろいろな生き物,乗り物など,2年生の考えた楽しい世界が広がっていきます。版画はいろいろな色のインクで刷るので,さらにカラフルになります。仕上がりが楽しみになります。

元気に長なわとび(5年体育)

 朝から寒い運動場で,5年生が長なわとびにチャレンジしていました。サッカーの前の準備運動を兼ねて息を揃えて跳んでいます。 

 調子よく連続で跳ぶ回数を増やして跳べるのは,さすが高学年です。先生の掛け声や友達の励ましの声が職員室まで聞こえてきました。力を合わせてがんばる姿がいい感じでした。

1、6年生合同遊び

 3学期の折り返し地点を過ぎ,6年生の小学校生活は残り20数日となりました。教室では卒業に向けた準備,学習のまとめなどに取り組んでいます。

 昼休みの運動場では,1,6年合同のおにごっこをしていました。今まで学校生活をともにした他学年の人たちとふれあい活動をするのだそうです。本気で追いかける1年生たちを6年生が優しく見守り,合同遊びを楽しんでいました。他の学年の人とも遊ぶ計画を立てているそうです。

あなたってどんな人?(1年道徳)

 1年生は道徳で「あなたってどんな人?」というお話を読んで学習をしていました。その中で「友達にはよいところがあること」「それぞれ一人ひとりによいところがあること」を確かめました。

 学習の最後に,友達の「よいところ」見つけをしました。見つけた「よいところ」は付箋に書き,友達に読んで渡します。1年生の付箋を見せてもらうと,いろいろな見方で友達のよいところに気づいている様子が伝わってきました。友達からの付箋をもらってうれしそうな1年生でした。

備前焼にチャレンジ(4年社会)

 4年生は社会科の学習で岡山の伝統工芸品である「備前焼」について学習をしています。今日は学校の近くにある陶芸品の販売や焼きものづくり体験ができるお店を訪問し,備前焼づくりを体験させていただきました。
 訪問したのは,岡山市東区古都宿の岡山丸二陶芸館です。はじめにお店の方から備前焼の粘土から皿を作っていく手順を教えていただきました。かたまりの粘土をゆっくり叩き,丸い均一な形に伸ばします。
 4年生の人も実際にやってみました。ろくろを回しながら美しく整えていくのは案外難しいです。薄くなりすぎてもいけません。
 丸い形になったら,縁の部分を持ち上げ小鉢の形に仕上げます。なかなかの作品が仕上がりました。この後約1~2週間をかけてゆっくりと乾燥させてから焼成の工程に入り,3月中旬頃には備前焼が仕上がるそうです。
 備前焼の作品作りを通して,郷土の伝統工芸品に親しむことができました。

にている「かな」?(1年国語)

 1年生はかたかなの言葉について学習しています。外国の言葉,動物の名前などはかたかなで表現します。昨日は,かたかなの五十音の言葉さがしをしました。今日はかたかなをよく観察して,ひらがなと似ているところを探します。

 「ひらがなとかたかなで似ている字があるかな?」とたずねると,いろいろな文字に似ているところが含まれることが分かってきました。「へ」のように同じ形のかなもあれば,ひらがなの一部にかたかなと似た部分が入っているものもありました。似ているポイントを見つけて1年生は大興奮です。
 見つけた人が前に出て小さな先生になり,「ひらがなとかたかなの似ているところ」をみんなに伝えました。「ひらがなとかたかなはどっちが先にできたでしょう?」のクイズに,かたかなが先にでき,ひらがなはそこから生まれたと分かるとまたまたびっくり。にている「かな」の知識がうんと深まりました。

電磁石の秘密(5年理科)

 5年生は理科の学習で「電磁石のはたらき」について学習しています。先週コイルを巻いて作った電磁石を使って実験に取り組んでいました。 電磁石,スイッチ,検流計,電池ボックスを一つなぎにつなぎます。全ての部品が直列に並んだ電磁石の電源を入れ,電磁石に方位磁針を近づけると,電磁石にもS極とN極があることが分かりました。

 次に電池ボックスの電池を入れ替え,+極と-極をが逆にしてみました。すると,電磁石のN極,S極も入れ替わりました。検流計の針も逆に振れていました。電流の流れる方向が逆になると,電磁石のN極,S極も逆となることを確かめることができました。

ともなって変わる2つの数字の関係は?(4年算数)

 4年生が算数「変わり方」の授業を公開しました。伴って変わる数字の関係を表や式を使って表したり,変化の特徴や規則性を明らかにする学習です。中学での関数の基礎になる考え方を学びます。 

 今日は四角いテーブルをつなげて並べたときに,そこに座ることができる人数がどのように変化していくかを,図や表を使って調べました。机が増えたとき座ることができる人数を図に表すことで,机が一つ増える毎に座ることができる人数が2人ずつ増えていく規則性を明らかにすることができました。表を使って考えることで,変化する数字の関係性を説明することができました。

危険な薬物について知ろう(6年保健体育)

 6年生が保健体育の学習として「薬物乱用防止教室」を実施しました。学校薬剤師の岩野先生がゲストティーチャーに来てくださり,シンナー,麻薬,覚せい剤などの薬物の人体にどのような影響を及ぼすのかを,ビデオなどの資料をもとに教えてくださいました。

 危険な薬物で人間の脳が収縮す映像を見て,「危険な薬物に絶対手を出さないようにする」と強い思いを持つことができたようです。危険な薬物だけでなく,未成年者にとってはタバコやアルコールも大きな害をもたらし,依存症が進行すれば社会生活にも悪影響及ぼします。健康的な生活を守るためには,身の回りにある危険な薬物について正しい知識をもち,誘惑に負けない強い気持ちが大切だと分かりました。

第3回地域協働学校運営協議会がありました。

 令和4年度の古都小学校の第3回地域協働学校運営協議会を開催し,連合町内会会長様をはじめとした運営協議会委員の方々をお迎えしました。隣接する古都こども園と古都小学校の保育,教育等の様子をご参観いただき,各校園の取組等の報告を聞いていただきました。

 古都小学校では子どもたちが学習するところを熱心にご参観いただきました。また協議会では学校運営に関する多くのご意見をいただき感謝しております。来年度の具体的な取組に生かしていきたいと考えます。委員の皆様におかれましては,お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

むかしあそびはっぴょうかいをしよう(1年生活)

 「カンッカンッ!」と1年生の教室から軽快な音が聞こえてきました。ろうかで羽根つきの練習している音でした。サッカーのリフティングのように何回繰り返すことができるかを練習しているそうです。教室の中ではさらにいろんな遊びにチャレンジしていました。 

 1年生は「むかしあそびはっぴょうかい」をするそうで,自分のお気に入りの遊びを選んで名人をめざして練習していました。けん玉の剣先(細くとがったところ)に玉を入れるところや,ほうき,ブリッジ,お星さまなどあやとりのいろいろな技を見せてくれた人がいました。
 教室の後ろではコマを勢いよく回して戦う人もいました。自分の得意技を「むかしあそびはっぴょうかい」で発表できるように熱心に練習しています。

新1年生の授業見学と入学説明会

 令和5年度に入学する新1年生の授業見学と保護者説明会を実施しました。

 授業見学では,現1年生が詩の音読,絵や作文での学校生活の紹介,漢字の練習などに取り組んでいました。学校生活の紹介では,小学校での学習や生活の様子が新1年生の人たちによく分かるように発表しました。練習してきた成果を発揮することができたようです。
 なかよしC組の学習の様子も見ていただきました。算数の時間で,5とびの数え方で時計の時刻を正しく読む練習をがんばっていました。
 1年教室では新1年生の人が,タブレット端末を使ったクイズに挑戦するコーナーもありました。新1年生がカタカナを正しく読むクイズで対決します。側では現1年生がやさしく応援してくれるので,初めてでも大丈夫です。みんなで楽しく活動しました。
 午後からは保護者の方を対象に入学説明会を行いました。新1年生の入学まで残り2カ月ほどです。しっかり準備をして入学に備えていただければと思います。

「備前焼」な一日(4年社会,給食)

 4年生は社会科の学習で岡山の伝統的な工業である「備前焼づくり」について学習しています。これまで,備前焼の歴史や作り方について学習してきました。今日は備前焼を作るために必要な材料や燃料について調べました。
 備前焼には「ひよせ」と呼ばれる特殊な粘土が使われます。備前市の伊部地区の田んぼの土などが使われます。資料を調べると「2~4mもの深さの土から掘り出すこと」「何年もの月日と多くの手間をかけて焼き物の元の粘土を仕上げる」ことが分かりました。粘土一つにも,備前焼づくりにかける人々努力が詰まっています。
 資料を見ると,原料の「ひよせ」も燃料の「松割木」も備前市伊部地区周辺で手に入れやすいことが分かります。備前焼が伊部地区で盛んになった謎を一つ解くことができました。
 そして今日の給食で,4年生は備前焼の食器を使いました。備前焼は釉をかけない焼き物なので,ふだん使っているお茶碗やお皿とは色やさわった感じが異なります。「ずっしりしてるなあ。」「ざらざらだけど,きれいな色だな。」地域の伝統工芸品の食器で,給食をおいしくいただきました。
 「備前焼」な一日の4年生でした。

多角柱の見取り図をかこう(5年算数)

 5年生は算数の学習で,角柱や円柱の見取り図,展開図などを描く学習に取り組んでいます。今日は五角柱や六角柱の見取り図を正しく書き表します。見取り図は斜めから見た描き方なので,慣れていない子どもたちには難しい図です。

 角柱や円柱の底面は実際の形より少し潰れた形になります。これをうまく描けるかどうかが整った見取り図のカギになります。先生のアドバイスを聞きながら,5年生がいっしょうけんめいに作図に取り組んでいました。