4年生は,体育でマット運動をしています。開脚前転や開脚後転,ロンダートなどの技を組み合わせた連続技に挑戦しています。
1人が試技をするときに,同じグループの友達がタブレットPCで技を録画し,それを見返して技の修正や振り返りに利用していました。また,お互いにアドバイスしながら学習が進んでいました。
4年生は,体育でマット運動をしています。開脚前転や開脚後転,ロンダートなどの技を組み合わせた連続技に挑戦しています。
1人が試技をするときに,同じグループの友達がタブレットPCで技を録画し,それを見返して技の修正や振り返りに利用していました。また,お互いにアドバイスしながら学習が進んでいました。
5年生は,家庭科でウォールポケットを作っています。1学期に学習した手縫いに加えて,ミシン縫いにも挑戦しています。ミシン縫いは経験が浅く,戸惑う子どももたくさんいます。そんな中,「少しでも子どもたちの手助けになれば」と3人の裁縫ボランティアの方が来てくださいました。とても丁寧に教えてくださり,子どもたちも先生も本当に助かりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
今週末は,いよいよ「おもちゃフェスティバル 」です。2年生が楽しいおもちゃやゲームで1年生を楽しませてあげます。準備も大詰めを迎えていて,2年生は最後の仕上げをがんばっています。看板をカラフルにしたり,わかりやすいルール説明の仕方を工夫したりと,協力してがんばっています。1年生に喜んでもらえるとうれしいね。
3年生は,社会科見学で岡山東消防署へ行きました。施設を見学させていただき,消防車や救急車にも触れさせていただきました。
午後からは岡山東警察署へ行き,パトカーにも乗せていただきました。学校では体験できない本物に触れた1日でした。
参観日当日,6人の保護者の方に参加いただいて,給食試食会を開催しました。
栄養士から学校給食についての説明を聞いていただき,給食当番の体験をしていただきました。みなさん大人なので,手際よく配膳までできました。さすがです。
古都小のおいしい給食は,給食室の先生方の努力とチームワークで出来上がっています。
10月は,目の愛護月間です。目の愛護デーの10月10日を中心に目の健康に関する啓発やイベントなどが各所で行われます。また,今日,10月1日はメガネの日だそうです。
昨日は,養護教諭がテレビ放送で「目の健康」についての保健指導を行いました。 スマホやタブレットなどのメディアと上手に付き合いながら目の健康にも気をつけていきたいですね。