6年生は,総合的な学習の時間に古都学区の歴史について学習しています。今日はゲストティーチャーとして,日本史に詳しい片岡 学さんをお招きし,「古都学区の歴史について知ろうpart1」というテーマでお話をしていただきました。(片岡さんは市内外の公民館等で年間50本もの歴史に関する講演をされています。)
山王山の前方後円墳や矢津古墳群に関わるお話や,九ノ坪 の名称や条里制などを分かりやすく解説していただきました。子どもたちは今からpart2を楽しみにしています。
6年生は,総合的な学習の時間に古都学区の歴史について学習しています。今日はゲストティーチャーとして,日本史に詳しい片岡 学さんをお招きし,「古都学区の歴史について知ろうpart1」というテーマでお話をしていただきました。(片岡さんは市内外の公民館等で年間50本もの歴史に関する講演をされています。)
山王山の前方後円墳や矢津古墳群に関わるお話や,九ノ坪 の名称や条里制などを分かりやすく解説していただきました。子どもたちは今からpart2を楽しみにしています。
3年生は,算数で台ばかりの使い方を学習しています。「まず,はかりを水平な場所に置く。次に目盛りを0に合わせる。そして,台の上に測りたいものをそっと乗せる。目盛りを読む。」 といった具合です。教科書や筆箱の重さを測っていましたが,目盛りを正確に読むことに少し苦戦していました。「だいたい300gぐらい......。」正確に読めるようにがんばりましょうね。
1年生が体育で「とびっこあそび」をしていました。体育館にサーキットコースを作って,いろいろなとびっこあそびを楽しんでいました。中でも一番ダイナミックな3段の跳び箱からのジャンプは子どもたちに大人気でした。高く跳んで。上手に輪の中へ着地した子どもたちは,大満足の笑顔で,繰り返し楽しんでいました。鳥になったみたいですね。
毎年9月は,日本付近で多くの台風が発生する時期です。大雨や暴風による被害の報告も少なからず聞かれます。
5年生は理科で台風による天気の変化について学習しています。台風の発生と海面温度や気温の上昇を関連付けながら考えていました。台風による被害がないことを願うばかりです。
最初の活動は,採火です。採火係のがんばりだけでなく,周りのみんなが応援したおかげで無事に火を起こすことができました。
ネイチャーワークでは,グループの仲間と助け合い,協力して山道を歩きました。途中で道に迷うというハプニングはありましたが,どのグループも時間通りにゴールすることができました。
2日目はトリム(アスレチック)と暗夜行路をしました。気温が下がったおかげで,とても過ごしやすかったです。さわやかな汗をかきました。
2日間で学んだ「友情」「協力」「責任」どの気持ちをこれからの学校生活でも生かしていきましょう。
今週は,運営委員会が企画した「そうじ週間」です。運営委員が下級生のそうじ場所に出向いて行って,一緒にそうじをしながら,そうじの仕方や,だまってそうじをすることを教えます。
この活動は,古都小学校の目指す子ども像の一つ「元気な子」の具体目標である「黙ってそうじ」に対応しています。
今日は,地域にお住まいの山田さんに来ていただき,ふるさとカルタに掲載された伝統行事の「花まつり」「万燈」「百万遍」について教えていただきました。
この写真は,実際に百万遍を体験しているところです。大きな数珠を繰りながら「まめだ まめだ」と唱えています。土用の入りに行う厄除けの行事だそうです。
まだまだ暑い日が続いていますが,2年生教室の辺りからなんだか涼しげな音が聞こえてきます。「りりりりり...」鈴虫です。7月から育てている鈴虫が大きくなって,素敵な音色を聞かせてくれています。鈴虫を見ながら私が「むしの声」を歌ったら, 2年生にキョトンとされてしまいました。
ああ おもしろい むしの声 (^^♪
先日ぶどうを収穫した3年生ですが,今日は,いつもお世話になっているぶどうの先生ご自身のハウスを見せてもらえることになり,見学に行きました。
子どもたちが育てている路地でのトンネル栽培とは違い,広くて立派なハウスの中には,ボイラーや送風機など,温度管理ができる装置がありました。1つのハウスで約7000房のぶどうが収穫できるそうです。
6年生が外国語の時間に自分の行ってみたい国についての学習をしていました。行ってみたい国の食べ物や観光地などを調べて英語で発表するという学習です。
自分の興味や関心を友達の前で発表することが堂々とできるようになるといいですね。
私たちが今ここで生きていることは,奇跡であり,とても尊いことを伝えてくださいました。
およそ3㎏の赤ちゃんの人形を抱かせていただきました。児童からは,「わあ,小さい。」「思ったより重い。」などの感想が聞かれました。
日々を大事にして,大切な命を輝かせていきましょう。
1年生は,算数で10より大きい数を学習しています。「10と3で13」や「17は10と7」など10といくつの合成,分解に慣れているところです。この後のくり上がりやくり下がりの計算でつまずかないように,しっかりと慣れておきましょう。
「わおん」と聞いて「和音」が思い当たった方,素晴らしい。「WAON」を想像した方,買い物お疲れ様です。
5年生は,音楽で和音について学習しています。もちろん和音の構造的な決まりなどの理論には触れませんが,曲に厚みをつける音として演奏に取り入れたり,鑑賞したりします。
「Ⅰの和音,Ⅳの和音,Ⅴの和音」と聞いて「ⅡやⅢはどうしたんだろう」と思っていないかな?
3年生が,地域のぶどう農家さんに教えてもらいながら育てたぶどうを今日収穫しました。袋がかかったぶどうを一房ずつていねいに摘み取ると,粒がぎっしり詰まったピオーネが姿を現しました。
はかりに乗せてみると一房600gほど。糖度計で甘さを測ってみると,15~16度ぐらいのとても甘いぶどうができていました。中には20度を超えるようなものもありました。子どもたちは大喜びでした。