自己紹介

自分の写真
古都小ダイアリー管理人です。学校の日常を分かりやすく紹介してまいります。

応急給水訓練


 11月11日(火)岡山市水道局の応急給水訓練に古都小の4年生が参加しました。

 大きな災害が起きて,水道水が使えなくなった時どうすればいいのでしょうか? 

 岡山市の小学校や中学校には応急給水栓が設置されており,学校の水を使って給水することができます。



 参加した4年生は,給水袋を使って,実際に給水栓や給水車から水をもらう訓練をしました。袋にはおよそ6Lの水が入ります。背負った感想は「ランドセルの方が重い。」ということでした。

 もし,地域で給水が必要になった時は,きっとこの4年生が地域のお役に立てると思います。






続・古都の歴史を学ぶ










 11月10日(月)に,6年生の児童が楽しみにしていた歴史の授業「古都の歴史について知ろうPart2」を行いました。講師はPart1に引き続き,片岡 学さんです。今回は,戦国時代を中心にお話をしてくださいました。ふるさとかるたでおなじみの宍甘太郎兵衛の功績についてのお話に児童は真剣に聞き入っていました。 

わくわく おいもほり










 2年生が,5月の連休明けに植えたさつまいものつるは,夏の間にぐんぐんと大きくなりました。秋になって,土の中には,たくさんのさつまいもができました。

 みんなで協力しておいもほりをしました。長いおいも,丸いおいも,大きなおいもなどいろいろなおいもが収穫できて,大喜びの2年生でした。

人権スポーツふれあい教室


 人権擁護委員の方と岡山市のバレーボールチーム「シーガルズ」の選手,コーチに来ていただき,4,5,6年生が参加して人権スポーツふれあい教室が行われました。

 選手やコーチとは,バレーボールで交流し,児童は笑顔で活動していました。





 選手の皆さんからは,周りの人に感謝する話や,夢をもって努力することの大切さについてのお話も伺うことができ,児童にとっても,先生たちにとっても有意義な時間となりました。

 

読書の秋










 秋は,気候も良く,落ち着いて読書をするにはよい季節です。古都小学校では,4年生以上が「読書貯金」という活動をしており,「めざせ10000ページ」をスローガンに児童が日々取り組んでいます。

 今日は,4年生が図書館で集中して読書をしていました。どれくらい貯まったかな?
 

日なたと日かげ










 3年生は,理科で日なたと日かげの学習をしています。今日は,日なたと日かげの地面の温度を測っていました。 11月になって,気温も下がってきたので,体感でも日なたと日かげの温度差は感じていたと思いますが,実験して,数字で比較するとよくわかりますね。

学習発表会










 31日(金)は,待ちに待った学習発表会 でした。あいにくの雨にも関わらず,大勢の保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。児童の演奏は28日のこども発表会の時よりもさらの良くなっていました。発表の後には客席から「アンコール」の声が上がり,高学年が楽しいパフォーマンスを見せてくれました。