自己紹介

自分の写真
古都小ダイアリー管理人です。学校の日常を分かりやすく紹介してまいります。

ぶどうパーティー










 11月20日(木)3年生が,いつもお世話になっているぶどうづくりの先生方をお招きして,感謝の気持ちを伝えるぶどうパーティーを開きました。 ぶどうに関するクイズを出したり,楽しいゲームを用意したりして,先生方にも楽しんでいただきました。

 先生方,いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

LEDと豆電球










 6年生は理科で「電気と私たちのくらし」という学習をしています。今日の実験は,手回し発電機を使ってコンデンサにためた電気をLEDと豆電球に流して,どちらがどれくらい長く点灯するかを確かめていました。次の学習ではプログラミングもします。

だしの味わかる?










 5年生は,家庭科の調理実習でみそ汁を作るようです。それに先立って,今日は「だしが入ったみそ汁と入っていないみそ汁を飲み比べる」という学習をしていました。児童は,「だしが入っていない方は薄い感じがする。」と言っていました。だしの「うま味」は感じられたでしょうか。

 







太陽の光










 3年生は理科で「太陽の光」の学習をしています。太陽の学習は,実験や観察をするので,天気の良い暖かい日でないとなかなか思うような結果が得られません。その点,今日の午前中は,最高のお天気でした。3年生は,虫眼鏡で太陽の光を集めて,黒い紙を焦がす実験に取り組んでいました。

秋を見つけに


 11月14日(金)1・2年生が生活科見学に行きました。行先は,人と科学の未来館サイピアと太陽の丘公園です。

 サイピアでは,サイエンスショーを楽しみました。太陽の丘公園では,しっかり秋見つけもできました。





 しっかりとお勉強した後は,公園で仲良く元気に遊びました。遊具が新しくなっていて,子どもたちも大はしゃぎで楽しみました。天気も良くて,絶好の生活科見学日和でした。

ぶどうパーティーを成功させよう


 古都学区のぶどう作りについて調べたり,実際にぶどうを育てたりした3年生が,来週ぶどうパーティーを計画しています。

 ぶどうパーティーには,ぶどう作りでお世話になった地域の方をお招きします。







 学習したことをクイズやペープサート,劇にして発表するグループや,面白いゲームを考えているグループなどがあります。それぞれのグループで,楽しみながら協力して活動をしています。今から本番が楽しみです。







 

工場見学










 11月12日(水)5年生が社会科見学に行きました。行先は,倉敷市の水島地区にあるJFEスチールです。普段見ることのできない大きな工場の中を見学させていただいて,音や熱を直に感じることができました。貴重な 学習でした。