自己紹介

自分の写真
古都小ダイアリー管理人です。学校の日常を分かりやすく紹介してまいります。

かたちづくり










 1年生は算数で「かたちづくり」の学習をしています。直角二等辺三角形の色板を並べて,いろいろな形をつくったり,ある形が何枚の色板でできているか考えたりします。 児童は,手がかりをつかむために形の中に定規でていねいに線を引いています。定規を使ってていねいな線を引くと右脳も左脳も一度に鍛えられそうですね。

こども発表会


 学習発表会本番を31日(金)に控えて,今日は,地域の方や児童同士で鑑賞する「こども発表会」を開催しました。
 はじめに,青パト隊,見守り隊の方々に日頃の感謝の気持ちを込めて,代表児童からのお礼の言葉と全校児童からの感謝の手紙をお渡しする「感謝の会」を行いました。暑い日も寒い日も雨の日も子どもたちの登下校を見守ってくださりありがとうございます。



 続いて,青パト隊,見守り隊の方々に見守られながら, 歌と合奏の発表をしました。低・中・高学年それぞれの持ち味が出た楽しい発表になっていました。

 児童は,31日の本番に向けて,やる気満々です。








 

広がれ,人権の花










 5月12日に岡山県人権啓発地域ネットワーク協議会様よりいただいた「人権の花」の種を給食環境委員会の児童が植え付けて,水やりや草抜きなどの世話をしました。 その甲斐あって,夏に立派な花を咲かせて,秋に種をつけました。その種を小袋に分けて,古都こども園に持って行きました。人権の花がこども園にも広がりました。

九九のべんきょう










 2年生は,算数で九九のがくしゅうをしていて,今は6の段を学んでいます。授業では,単に九九の暗唱をするだけでなく,かけ算の基礎や,九九のきまりについて学習します。 今後の算数の基礎となる大事な学習です。九九に関する思考力と,いつでも使える技能を身に付けます。家庭でも暗唱を聞いてあげてください。

地域の方とお話しました


 第2回の地域協働学校運営協議会を開催しました。はじめに古都こども園で,保育の様子を参観し,園児とふれあいました。

 今回のメインは,地域の方と6年生の懇談です。6年生は,先日行った修学旅行の話を地域の方に話していました。地域の方からの質問に答えたり,地域の方に質問をし返したりもしていて,とても和やかな時間でした。



 授業の様子も見学していただきました。外国語の授業を見られた方は,「難しいことを勉強してますね。今の小学生はたいへんですね。」 とおっしゃられていました。

 今回,初めて子どもたちとの直接交流を取り入れましたが,とても好評でした。

大雨で起こる災害について










 5年生は理科で「流れる水のはたらき」について学習しています。浸食,運搬,堆積といった流れる水のはたらきは大雨が降ることで大きくなります。流れる水のはたらきが大きくなることでどんな災害が予想されるのでしょうか。

 実際に平成30年の西日本豪雨被害や昭和51年の台風による浸水被害など,身近な場所で大きな災害が起きています。しっかり学習して対策につなげてほしいです。


 

学習発表会に向けて










 10月31日は,学習発表会です。その3日前の28日に全校児童がお互いに見合ったり,こども園の園児や地域の方の前で演奏したりする「こども発表会」があります。その「こども発表会」まであと1週間。体育館では,3・4年生が練習していました。