自己紹介

自分の写真
古都小ダイアリー管理人です。学校の日常を分かりやすく紹介してまいります。

そうじ週間










 今週は,運営委員会が企画した「そうじ週間」です。運営委員が下級生のそうじ場所に出向いて行って,一緒にそうじをしながら,そうじの仕方や,だまってそうじをすることを教えます。

 この活動は,古都小学校の目指す子ども像の一つ「元気な子」の具体目標である「黙ってそうじ」に対応しています。

「まめだ まめだ」


  6年生は,総合的な学習の時間に古都学区の歴史や,伝統行事について調べています。手掛かりにしているものに「古都ふるさとカルタ」があります。

 今日は,地域にお住まいの山田さんに来ていただき,ふるさとカルタに掲載された伝統行事の「花まつり」「万燈」「百万遍」について教えていただきました。



 この写真は,実際に百万遍を体験しているところです。大きな数珠を繰りながら「まめだ まめだ」と唱えています。土用の入りに行う厄除けの行事だそうです。

りりりりり










 まだまだ暑い日が続いていますが,2年生教室の辺りからなんだか涼しげな音が聞こえてきます。「りりりりり...」鈴虫です。7月から育てている鈴虫が大きくなって,素敵な音色を聞かせてくれています。鈴虫を見ながら私が「むしの声」を歌ったら, 2年生にキョトンとされてしまいました。

 ああ おもしろい むしの声 (^^♪

ぶどうのハウスを見学しました










 先日ぶどうを収穫した3年生ですが,今日は,いつもお世話になっているぶどうの先生ご自身のハウスを見せてもらえることになり,見学に行きました。 

 子どもたちが育てている路地でのトンネル栽培とは違い,広くて立派なハウスの中には,ボイラーや送風機など,温度管理ができる装置がありました。1つのハウスで約7000房のぶどうが収穫できるそうです。

Where do you want to go?










  6年生が外国語の時間に自分の行ってみたい国についての学習をしていました。行ってみたい国の食べ物や観光地などを調べて英語で発表するという学習です。

 自分の興味や関心を友達の前で発表することが堂々とできるようになるといいですね。

いのちのおはなし


 「いのちのおはなし岡山」から3名の助産師の方に来ていただき,6年生と4年生に私たちの大切な「いのち」についてのお話をしていただきました。

 私たちが今ここで生きていることは,奇跡であり,とても尊いことを伝えてくださいました。




 およそ3㎏の赤ちゃんの人形を抱かせていただきました。児童からは,「わあ,小さい。」「思ったより重い。」などの感想が聞かれました。

 日々を大事にして,大切な命を輝かせていきましょう。

安全な登校










 毎朝児童は,班長を先頭に並んで歩いて登校してきます。班長は,列の一番後ろを歩く副班長と協力して,全員が安全に登校できるように気をつけてくれています。いつもありがとうございます。

 班長が大きい声で「おはようございます。」とあいさつすると,同じ班のほかの子も大きな声であいさつをしてくれます。また,横断歩道で自動車が止まってくれた時に会釈をして渡っている人もいます。とても気持ちがいいですね。