5年生は国語で「和の文化を発信しよう」という学習に取り組んでいます。着物,和菓子,畳など,日本には生活に根差した伝統的な文化が多くあります。身近な和の文化に注目し,その特徴やよさを調べてまとめ,自分の周りの人たちに紹介します。
今日は図書館で「和の文化」について自分のテーマについて調べました。「花火」「稲荷ずし」「着物」「和太鼓や琴」など,ユニークなテーマも見られ子どもたちは興味津々の様子でした。図書資料やクロームブックの情報を元に,分かったことをノートにまとめて今日の学習を終わりました。全校漢字テスト
10月が終わり2学期の折り返しポイントになりました。2学期になってから国語で学習した漢字の力試し「全校漢字テスト」を実施しました。
1年生は2学期になってから漢字を学習し始めました。プリントに向かってゆっくりとていねいに,一文字一文字書き込んでいました。
6年生の漢字は画数も多く,問題の分量も多いので手ごわいテストです。こちらも真剣にプリントに向かう姿が見られました。 漢字を正しく表記する力は重要です。基本的な力を高めるために全校で取組を続けています。
こども発表会
日頃登下校の見守りでお世話いただいている「見守り隊」「青パト隊」の方々をお招きして,こども発表会を実施しました。今回は,150周年行事としてのご来賓の方々,古都こども園の年長児の子どもたちも参加しました。また,学習発表会当日は互いの発表を見合うことができない全学年の子どもたちも集まりました。
会の冒頭で6年生の児童代表が「見守り隊」「青パト隊」にお礼の言葉を言って,感謝状を手渡しました。いつも子どもたちが安全に登下校できるように見守ってくださりありがとうございます。 保護者の皆様には,3日後の学習発表会ではさらにレベルアップした子どもたちの発表をご覧いただけると思います。期待してご来校いただければと思います。
閉じこめた空気と水(4年理科)
4年生は理科の学習で「閉じこめた空気と水」について学習しています。注射器の中に閉じ込めた空気や水を押したり引っ張たりしながら,どのような特徴があるのかを観察していました。
注射器の中にポリウレタン製の小さな魚を入れて,注射器のピストンを押して観察します。中の魚に注目すると...。 注射器を押し縮めるのに合わせて,中の魚も小さく変形します。魚の中には空気の泡が入っているので,注射器の中の空気の体積が小さくなると,魚の中の空気も合わせて縮んでいる様子が観察できました。
自分たちの実験はタブレット端末で撮影し記録します。友達と協力して,注射器の中に閉じ込められた空気が押されて縮んでいる様子を観察していました。閉じ込められた空気の性質が分かりました。
学習発表会まで残り6日(1,2年)
学習発表会まで残り6日となりました。どの学年も最後の仕上げに向けて練習に余念がありません。
オープニングを務める1年生と2年生の元気な声が響いていました。どの学年も歌や演奏が上達してきていて,発表会の日が待ち遠しくなります。
影は動くのかな?(3年理科)
久しぶりに青空の朝になりました。昇降口の側で3年生の子どもたちが何かを調べています。実験器具を用意してかげの動きを観察していました。遮光プレートで太陽を眺めると太陽は東の空に見えました。果たして影は動くのかな?
時間を決めて同じ場所で観察すると,観察シートの上の棒の影が動いているのが分かりました。影は太陽の反対側にできます。ということは...。 観察を通じて,太陽は朝は東の空から上がり,時間をかけてゆっくりと西へ移動していくことが分かりました。
第2回古都小学校地域協働学校運営委員会
本年度2回目となる古都小学校地域協働学校運営委員会を実施しました。委員である人見連合町内会長様をはじめ,7名の委員の方に古都小学校の取組や児童の様子についてご覧いただき,学校運営に関するご意見等を伺いました。
委員の方々に学校の状況について説明をさせていただいた後,校内の学習の様子をご覧いただきました。委員の皆様にいただいたご意見をもとに,「子どもたちが明日もがんばろう」と思う学校づくりをめざして,取組を進めたいと考えます。お忙しい中,ご来校いただいた皆様に感謝申し上げます。
学習発表会の全校練習
体育館での学習発表会の練習が進んでいます。今日は全校児童が集まって,150周年記念の学習発表会で歌う「校歌」の練習をしました。5,6年生が演奏する鍵盤ハーモニカやリコーダーの伴奏に合わせて,1~4年生の人が元気に校歌を歌います。
150周年記念限定の今年だけの「校歌」の発表です。運動会にいらっしゃる皆さんも,ぜひ子どもたちの歌の輪に加わっていただけるとうれしいです。
八のだん,いってみよう~!(2年算数)
2年生は算数で九九を学習しています。かけ算ではかける数が増えると,答えがかけられる数ずつ増えるきまりについて考えたり,繰り返し九九を唱えて覚えたりしています。今日は八の段を学習しています。「八の段,いってみよう~!」
軽快な音楽に合わせて,九九の動画が流れます。とんだり跳ねたりして,大盛り上がりで九九の学習に取り組んでいました。九九はこれからの算数の学習で欠かせない内容です。カードやタブレットなどで繰り返し練習してマスターしていきましょう。
トントンつないで(4年図工)
図工室から金づちやのこぎりの音が聞こえてきました。4年生が「トントンつないで」というテーマで,木工の工作に取り組んでいました。
角材や板を好きな形に切り,接着したりジョイントでつないだりして,自分の考えたものを作っていきます。動物が大人気です。ジョイントでつないだ関節は動くのでポーズを付けることもできます。できた作品を見せ合って楽しく活動していました。
何倍になるかを考えて(3年算数)
3年生は算数で「何倍になるかを考えて」という学習に取り組んでいます。2倍の3倍は(2×3)で6倍になることなどを関係図を表すなどして,「まとめて考えると何倍になるか」というように考えます。
2倍の3倍は6倍になることを図を使って説明していました。じゅんじゅんに考えてもまとめて考えても答えは同じになります。しかし,比べるものの関係図をかくと,全体で考えたときには何倍になるかが分かります。
3年生は算数の少人数学習に取り組んでいるので,じっくりと学習したい人は別の教室で学習していました。2倍の3倍は6倍になる様子を,繰り返し図を使って考えたり説明したりして学習の定着を図っています。
楽器の移動と体育館での練習(5,6年)
学習発表会まで2週間となりました。今週から体育館での練習が始まるのにあわせて,5,6年の人たちがフロア楽器の移動をしました。
先生の指示に従って,協力して大きな楽器を運んでくれました。みんなで作業をすると,楽器の移動を短時間で行うことができて大助かりでした。
どの学年も体育館での演奏の立ち位置,入退場の仕方等を細かく確認していました。子ども同士が見せ合い,地域の方にご覧いただく「こども発表会」,保護者の皆さんに練習の成果を見ていただく学習発表会ともに,後2週間ほどとなりました。 今年は,古都小学校創立150周年記念学習発表会として取り組みます。子どもたちのがんばりにご期待ください。
走り高跳びにチャレンジ(4年体育)
朝夕が冷え込みやっと秋らしくなりました。運動場で4年生が走り高跳びの学習に取り組んでいました。マットやバーを使って走り高跳びをするのは初めての子どもたちです。試しに跳んでも,なかなかうまくバーを越えることができません。
そこで,基本的な足の動きやステップの仕方を練習しました。「足の振り上げ」を意識するために,二人一組で練習をしています。踏み切りの足にも注意します。
最後にバーを少し下げて試してみると...。足が合ってうまく跳べた人がたくさんいました。きれいな跳び方で自分の記録を伸ばすことができるようにがんばります。
くしゃくしゃだいへんしん!
1年生がくしゃくしゃに丸めた紙を使って作品作りに取り組んでいました。「くしゃくしゃだいへんしん!」という学習です。
お花紙(色の付いた薄い紙)をくしゃくしゃにして,そこから思い浮かぶものを考えて作品にしていきます。
「見て見て,お花だよ」できた花束をうれしそうに見せてくれた人がいました。動物に見立てた作品も多く,カラフルな「くしゃくしゃ」作りにみんなやる気満々でした。
最後に教室の後ろに飾ります。友達と作品を並べるそばから,楽しい鑑賞タイムが始まっていました。
校外学習に行きました(5年)
5年生は校外学習で,三菱自動車水島製作所と倉敷科学センターへ行きました。
まず,はじめに三菱自動車水島製作所を見学しました。広い研修室で水島の自動車工場の様子や自動車の生産に関するビデオを見せていただきました。
地球温暖化による環境破壊を防ぐために,世界ではCO2排出削減に向けた取組が進んでいます。地球環境にやさしいクルマづくりをするために,自動車の電動化や省エネルギー化の技術開発に取り組む様子を教えていただきました。
工場の中はいろいろなタイプの車が組み立てられていました。産業ロボットが作業する様子が生き物のようでおもしろかったそうです。
身近な岡山県の中で多くの自動車が生産される様子にびっくりさせられました。三菱自動車の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
浸水に備えての避難訓練
学校の周囲が大雨等によって浸水したという想定での避難訓練を行いました。被害の及びにくい3,4階の教室への避難を行います。
放送の合図で,下の階の部屋からの子どもたちが,3,4階の決められた場所に移動しました。隣接する古都こども園の子どもたちも訓練に参加し,3階の少人数教室へ静かに避難しました。
3,4階の教室にいる子どもたちは静かに教室に待機していました。移動する様子はモニターカメラで教室で確認し,訓練を見守っていました。
避難訓練の振り返りは,給食の時間に放送を使って行いました。
「水害は起こる」「正しい避難方法を知り,自分の体を自分で守る」大切さを学習することができました。
秋の虫,み~つけた!(2年生活)
2年生が運動場で秋みつけの学習をしていました。運動場の草むらに集まってにぎやかです。虫かごをのぞくと...。
ショウリョウバッタにトノサマバッタ,子どもたち同様にぴょんぴょんと元気にはねていました。 カマキリやアカトンボ,テントウムシを見つけた人もいました。
古都小学校の周囲には,田んぼや小川,緑豊かな山など自然がいっぱいです。身近な秋みつけをして楽しく活動していました。
おもちゃフェスティバル(1,2年生活)
2年生が生活の学習で作った動くおもちゃを使って「おもちゃまつり」をしました。1年生を招待して楽しく遊んでもらいます。
オープニングではそれぞれのおもちゃのコーナーの紹介をしました。フリップを手に遊びの手づくりおもちゃのおもしろさをアピールします。どんな遊びができるかな?みんなわくわく。