自己紹介

自分の写真
古都小ダイアリー管理人です。学校の日常を分かりやすく紹介してまいります。

2学期の終業式

 いよいよ2学期の最終日になりました。2学期の終業式は放送で行いました。各教室では子どもたちが姿勢を正して式に臨んでいました。
 6年生の教室です。校長先生から「3つのあ」のお話と各学年の子どもたちががんばっていた様子に関するお話を聞いています。
 生徒指導の先生のお話では,岡山フルーツポリスの「ピオちゃん」と「シャインちゃん」が登場し,お世話になってはいけない3つの自動車に関するお話をしてくれました。危ない遊びでけがをしたり,怖い人にさらわれたり,火遊びで火事を起こしたりすることが決してないよう,注意して生活しましょう。
 2学期の通知表を担任の先生からいただいています。「がんばったところ」「ここはもっとできるところ」を先生に説明してもらいながら受け取ります。
 5年生は教室で学年だよりなどをもとにお話を聞いていました。よく学びよく遊んで,楽しい冬休みになるといいですね。
 今日は火曜日でしたが,2学期最後ということで,見守り隊の皆様が子どもたちの下校を見守ってくださいました。冬休みを前にいつもより笑顔の多い古都っ子たちでした。
 保護者や地域の皆様には,今年も本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。よい年をお迎えください。

学校保健委員会

 学校医や学校薬剤師の5人の先生をお迎えし,学校保健委員会を開きました。本校の子どもたちの発育の状況,体力の様子,健康診断の結果などを,ご来校いただいた保護者の皆さんと共有し,学校医や学校薬剤師の先生方からのご助言をいただきました。
 ご来校いただいた先生方からは,子どもたちの健康づくりについて,専門家の見地から具体的な手立てをご教示いただきました。お忙しい中,ご来校いただいた学校医や学校薬剤師の先生方,保護者の皆様ありがとうございました。

2学期,残り2日

 2学期の最終週になりました。どの教室も2学期の締めを前に大忙しでした。
 3年生は冬休みに持ち帰る書初めの用紙をまとめていました。用紙が傷まないように,箱の中にていねいにしまっていました。
 4年生は教室でお楽しみ会をしていました。係の人が進行していろいろなゲームをします。ルールを守って楽しいひとときを過ごしていました。
 今日は大掃除もありました。2年生の教室では,黒板や教室を隅々まできれいに掃除をしていました。すっきり片付いた教室で終業式を迎えることができそうです。

2学期も残りわずか

 各教室で2学期のテスト直しやまとめ,書初めの練習などの活動に取り組んでいました。
 1年生は書初めの練習をがんばっていました。字配りや字形に気を付け,いっしょうけんめいに机に向かっています。
 2年生は1月の給食感謝週間に向けてポスターをかいていました。画面いっぱいに自分の好きな給食や感謝を伝える言葉をかいて仕上げます。食材や献立がとてもカラフルです。
 5,6年生は「メディアとの上手な接し方」「メディアを使う上での注意点」について先生の話を聞きました。SNSツールを使えば,スマホやタブレット端末で簡単にさまざまな人と交流ができます。しかし,ネットの向こう側の人を意識していなければ,無責任な情報発信によるトラブル,行き違い,事故,ネットいじめなどの恐ろしい結果が待ち受けています。ネット上での自分の振る舞いについて振り返って考える機会となっていました。

提案します,一週間チャレンジ(5年国語)

 5年生は国語で「提案します,一週間チャレンジ」という学習をしています。学校生活をよりよくするための取組やイベントを考え,友達など聞き手の心に残るように提案する学習です。自分の係活動をよりよくするための提案を各自が動画で撮影し,クラウドにアップして見せ合いました。
 「話し方」「動作」「姿勢」「声の大きさ」「間の取り方」など,聞き手の印象に残る提案にするためにどんな工夫をするとよいかについて理解が深まりました。

こづっ子ノートの作り方(1年)

 古都小学校では全学年の自主学習として「こづっ子ノート」を使った学習に取り組んでいます。こづっ子ノートに取り上げる学習のテーマは自由です。「日記」「自分で調べてまとめたこと」など,家庭でも日常的に「調べる」「まとめる」「伝える」活動をすることを通じて,活用的な学力をつけることができるようにしています。
 1年生もこづっ子ノートにチャレンジするために,どのようにノートにまとめたらよいかを学習していました。教科書,本,タブレットなどさまざまな情報を元に,身近な動物などについてまとめていました。

おいもパーティー(2年生活)

 2年生は生活の学習で立派なサツマイモをたくさん収穫しました。今日はそのサツマイモを使っておいもパーティーをしました。
 まずサツマイモを細く切り分けます。先生に教えてもらった切り方で,手を切らないように慎重に活動しました。

 切ったサツマイモは油をしいたホットプレートで焼きました。ゴマ塩や砂糖で甘辛く仕上げていただきました。
 「おいしすぎる~」と2年生はとても喜んでいました。自分たちで育てて料理したサツマイモは格別だったようです。

そろばんの学習をしました(3年算数)

 地域にお住いの珠算の先生が来校され,3年生がそろばんの仕方を教えていただきました。小学校の算数ではそろばんを使った計算を中学年で学習します。数の表し方を知り,簡単なたし算と引き算ができるようにすることが目標です。
 日本では伝統的な計算の道具としてそろばんが使われてきました。基本的な使い方を先生に教えてもらい,数の表し方や計算の方法を体験しました。五玉の意味が初めて分かった人もいました。 
 先生の掛け声に合わせてそろばんをはじいています。そろばんは筆算と違って上の位から計算します。繰り上がりや繰り下がりのない計算でしたが,真剣に取り組む3年生の子どもたちでした。

Who is the thief? (6年外国語)

 6年生が外国語活動で,”Who is the thief?” (どろぼうはだれだ?)ゲームをしていました。” thief ”(どろぼう)役になった数人が,机の上にある友達のペンや鉛筆をこっそり隠します。ほかの人は先生の”O.K.”があるまで,目をつむって伏せていなければなりません。”O.K.の後,自分のペンや鉛筆がなくなっていた人は,前にいるどろぼうたちの誰が隠したのかをあてる遊びです。
 「だれが持っていくのか?」目をつむった6年生が神経を研ぎ澄ませて,自分のそばを通る友達に聞き耳を立てていました。どろぼう役の人は,気配を悟られぬよう物音も立てずに忍び足で通り抜けていました。
 ゲームの終わりに自分の鉛筆を隠した人をあてます。すぐにあててしまう人,なかなかあたらない人と結果はさまざまです。クリスマスにちなんで,アメリカのちょっとしたパーティーゲームをALTのソング先生が教えてくださいました。

小数÷整数の筆算(4年算数)

 4年生が算数で「小数÷整数の筆算」に取り組んでいました。7.2÷3 のような計算でも,今までの筆算のように割り進んで商を求めます。
 小数÷整数の計算では,小数点の位置に注意し数字の大きさを考えて計算することが重要です。なぜ,計算結果がこうなるかを近くの友達に説明し,話し合いながら学習を進めていました。

非行防止教室(1,2年)

 岡山県警生活安全課の方が来校され,1,2年生に非行防止教室を実施してくださいました。
 1年生は紙芝居でくらしの大事な約束事を勉強しました。警察の方が紙芝居を読んで,お店のものを盗んだ主人公や周りの人たちの気持ちを考え,どうすればよかったかを話し合いました。
 2年生の教室では,具体的に「してはいけないこと」の例を見ながら,警察の方からのお話を聞きました。「ふだんは優しいおまわりさんも,よくないことをしている人がいたら注意します。」というお話で,姿勢を正している人もいました。
 学習の最後に非行防止教室に参加した記念に「おかやまフルーツ・ポリス」の連絡帳をいただきました。「人の心や体を傷つけたり,人に迷惑をかけたりすることがない,安心・安全な生活ができるようにしてください。」という言葉とともに代表の人が受け取りました。
 岡山県警の非行防止教室には 古都小の「こづちゃん」と関係のある3人のキャラ「ピオちゃん」「シャインちゃん」「清水さん」(おかやまフルーツ・ポリス)が登場し,県警少年課の方と一緒に,きまり正しいくらしの大切さを伝えています。今日は県警から,リアルな3D「ピオちゃん」と「シャインちゃん」も来てくれました。終業式の日に冬休みのくらしで大切なことを古都っ子たちに知らせてくれる予定です。

ポートボール(4年体育)

 4年生は体育でポートボールを学習しています。ポートボールはバスケットボールに似ていて,台に乗った「ゴールマン」にボールをパスできたら得点が入ります。
 パスの出し方やすきを作らない守り方など,チームで協力して攻守を工夫します。自分たちで作戦を考えて,5チームのリーグ戦を戦っていました。
 ゲームには勝ち負けはつきものですが,勝っても負けてもお互いの健闘を称えてゲームを締めくくります。子どもたちは体育の時間を楽しみにしているそうです。

お飾りづくり(6年総合)

 6年生が地域の方にご在住の方にご指導していただき,お正月のお飾りづくりに取り組み,
地域の伝統的な文化について学習しました。
 今日は7名の方がゲストティーチャーとして来校されました。最初に体育館で6年生と顔合わせの会をしました。代表の曽我様から「お飾りづくり」の意味やお正月の行事についてお話を聞いてから活動を始めました。

 材料のわらは地域の方が用意してくださいました。わらの束ね方や結び方を教わりながら,挑戦します。わら縄をなう作業は慣れない子どもたちには大変な作業でしたが,ゲストの先生方が懇切にご指導くださり,少しずつお飾りらしい形になっていきました。
 わらはお湯につけ柔らかくして形を整えます。子どもたちが困っていると,ゲストの先生方がすぐに助けてくれます。
 「来年よい1年でありますように」という願いを込めて仕上げていきました。最後にはグループごとにゲストの先生と記念写真を撮りました。
 お飾りはお正月に各家に年神様を迎えための目印です。立派なお飾りが子どもたちの家の玄関に飾られ,幸運な令和7年になるといいですね。ご協力いただいたゲストティーチャーの皆様には本当にお世話になりました。

ハンドベースボール(3年体育)

 3年生は体育でハンドベースボールをしています。ハンドベースボールは野球と同じようにピッチャーが投げた球や止まっている球をバッターが打ち,守備側がそのボールを捕球します。子どもたちの実態に柔軟にルールを変えて楽しんでいます。今日は捕球した人の後ろに守備側の人が並んで座るまでに,打者がどこまで走れるかで得点を競っていました。
 チームの人同士で声尾をかけあって,白熱した試合が繰り広げられていました。

町別児童会と下校指導

 2学期末の町別児童会と下校指導を実施しました。町別児童会は登校班ごとに各教室に集まって,2学期の登下校,あいさつ,家に帰ってからのくらし等を振り返ります。1,2年生は登校班の班長さんが教室に迎えに来て連れて行ってくれました。
 登校班ごとに反省をしました。宿南は人数が多いので体育館に集まっています。登校時の歩き方やあいさつについて反省をしていました。冬休みは安全に注意して過ごすように担当の先生からのお話がありました。
 毎週水曜日の一斉下校の日は,地域の見守り隊の皆様が校門で子どもたちの下校を見てくださいます。また下校中の子どもたちの様子を見回ってくださっています。
 学校では見守りをしてくださっている地域の方や保護者の方に,しっかりあいさつをして感謝の気持ちを伝えるように指導しています。保護者の皆様からもおりにふれて,子どもたちにご指導いただければと思います。

こども園の人と交流しました(5年総合)

 5年生が古都こども園を訪問し,こども園の年長園児の皆さんと交流しました。園に到着するとこども園の人たちから大歓迎を受けました。はじめに園庭でこども園の人とあいさつしました。5年生と年長園児は,屋内でのカードゲーム組と外遊びの組に分かれて活動しました。
 室内では「数ならべ」「絵合わせ」などのカードゲームをしました。カードゲームはこども園の人にとっては手慣れた得意の遊びです。5年生は真剣な表情で対戦していました。
 園庭ではみんなで「どろけい」をしました。5年生も夢中になって力いっぱい遊んでいました。
 「優しく声をかけるようにした」「相手をケガさせないように注意した」など,幼い年齢の子どもたちへの気配りをしていた5年生の人が多くいました。また,顔見知りになって「また遊びに来てね」「出会ったら声をかけてね」といった新たなつながりができたことも教えてくれました。
 園児との活動を通じて5年生はいろいろなことを学んだようです。次は古都こども園の人が学校に来て,小学校の授業を見たり校内の見学をしたりする予定です。

書初めの練習が始まりました

 2学期の終わりになると,各学級で書初め書写の学習が始まります。低学年は硬筆,3~6年は毛筆で課題に取り組んでいます。
 1年生は初めての硬筆書写です。机の上の用紙やお手本の置き方,姿勢などに気を付けて練習していました。練習用のシートで字配りを確かめたり,とめ,はね,はらいの注意したりして練習していました。
 3年生は長半紙に初めて挑戦します。文字の中心,字配り,とめ,はね,はらいなどに気を付け,繰り返し静かに取り組んでいました。

チャレンジタイム(6年)

 6年生がチャレンジタイムの時間の課題に取り組んでいました。古都小学校では「自分の考えを書き表す」「解き方やその理由の説明を書いたりする」ような力をつけることをねらって,年間11回の時間を設け,チャレンジタイムに取り組んでいます。
 実施する時間は,月曜13:40~13:55の15分間です。2~6年は学力アセスの過去の国語の文章題を取り上げて実施します。学習した課題は各自の紫色のファイルに1年間綴じて保存しています。


ものの溶け方

 5年生は理科で「ものの溶け方」について学習しています。今日は溶けて見えなくなったミョウバンや食塩を取り出す方法について考えていました。溶けて見えなくなった水溶液から,ミョウバンや食塩を取り出すためにはどうすればよいでしょうか?
 ミョウバンや食塩が溶けた水溶液を濾過し,蒸発皿に入れて熱してみました。蒸発皿の水分がなくなっていくと...。
 蒸発皿の中に白いものが出てきました。水溶液に溶けていたミョウバンや食塩が出てきたようです。
 ミョウバンや食塩が溶けた水溶液を熱することで,中に溶けていたものを取り出すことができることが分かりました。

1年生まつり,だいせいこう!(1年生活)

 1年生は生活科の学習で「1ねんせいまつり」をしました。お客さんとして招待したのは学校のとなりの「古都こども園」の年長の子どもたちです。はじめのあいさつをしてから,園児と児童がチームを作って開会式をしました。司会の人が堂々とがんばっていてすごい!
 1ねんせいまつりの約束の説明や各お店の紹介も気合が入っています。大勢の人の前で上手に発表していてこちらも立派。準備や練習をしっかりとして今日に臨んでいる様子が伝わってきました。
 1年生はお店を切り盛りするチームと園児と一緒に回るチームに分かれ,お楽しみのおまつりがスタートしました。いろいろな遊びが用意されたコーナーを巡ります。もぐらたたきではハンマーが壊れても,すぐに修理して再スタート。お客さんを待たせません。
 野球ゲームもあります。お手製のミニ・バットで野球盤の上のボールを打ちます。「どのバットにしますか?」「では赤いので」お店の係の人と楽しくやり取り。
 「いらっしゃい,いらっしゃい。紙ずもう,たのし~よ~!」お客さんの呼び込みもあります。好きな力士を選んではっけよい!
 定番の魚釣りゲームも大人気で,たくさんの行列ができていました。
 1年生は2年生にして招待してもらった「2年生まつり」がとても楽しくて「自分たちもやってみたい!」と意欲満々で準備しこの日を迎えました。そして,こども園の人たちにも「おまつり」の楽しさを伝えることができました。
 自分たちの力で「1年生まつり」をやり遂げ,1年生の子どもたちは大満足の一日でした。