5年生は社会「情報を生かす産業」の学習をしています。ふだんよく使うコンビニエンスストアをテーマに「買い物をする人の好み」「地域性」「季節」などの情報が,実際の消費者の買い物とどのようにつながっているのかを考えました。
たこをあげよう!(1年生活・図工)
運動場から元気な1年生の声が聞こえてきます。お正月の遊び「たこあげ」を楽しんでいました。
北風は強いのですが,朝から青空が広がった運動場です。先生からたこの飛ばし方を教わってから,二人組でチャレンジします。
1月の参観日とPTA人権教育研修会
1月の参観日を実施しました。体育館では,3,4年生の子どもたちが「世界にたった一人のあなたへ」というテーマで,NPO「CAPプロジェクトおかやま」の山下明美先生の授業をしていただきました。
これから第二次性徴を迎える子どもたちが直面しそうな心や体に関する悩みについて,子どもたちが困ることがないよう具体的かつていねいにご指導くださいました。「自分も相手を大切にしましょう」というお話に,子どもたちが真剣に聞き入っていました。
1年生は算数の学習を見ていただきました。おはじきを弾いて数字取りゲームをしました。的の上におはじきを弾いて得点をペアの友達と得点を競います。一と十の位の数を合わせて合計点を求め,友達と数字の大きさを比べていました。2年A組は算数の授業で「2桁×1桁」の計算をしました。九九を使って,筆算の基本となる計算の仕方を学習します。先生の話を聞きながら計算に取り組んでいました。
2年B組は国語の学習を見ていただきました。「大きい」「小さい」といった反対の意味になる言葉探しをしました。困っている子どもたちに,参観されていた保護者の方からのヒントを伝えていただく場面もありました。
5年生は社会科で「情報と私たちのくらし」の学習を見ていただきました。コンビニやスーパーなどのお店で購入された商品情報がどのように生かされているかを,資料等を読み解きながら考えました。
6年生は社会科で「戦争と人々のくらし」についての学習を見ていただきました。戦時中の食糧事情,小学校での学習の様子,一日の生活などの資料をもとに,戦時中の人々のくらしについて考え,国を挙げて戦争に協力していた様子を話し合っていました。
参観授業後は,保護者の皆様を対象にしたPTA人権教育研修会を開催しました。3,4年生で授業をしてくださった山下明美先生に引き続きご講話をいただき,「今日からできる性の健康教育」というテーマで,思春期の子どもたちに向き合う親としての心構え,関わり方などを分かりやすくお示しいただきました。
寒い一日でしたが,多数の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
水溶液の性質を調べよう(6年理科)
6年生は理科の学習「水溶液の性質」について学習していました。「食塩水」「重そう水」「アンモニア水」「うすい塩酸」「炭酸水」の5種類の水溶液を,どうすれば見分けることができるのかを考えます。
用意された水溶液はどれも無色透明で見た目は同じです。子どもたちが知っている知識や体験をもとに,実験する方法を考えました。「においをかぐ」「蒸発させる」「ふる」などの試し方を通じて分かったことは,タブレット端末上のワークシートにまとめて共有しました。 「熱して蒸発させると白いものが出てきた」「つんとしたにおいがする」「何も残らない」など,実験の結果から,それぞれの水溶液に溶けているものについて考えることができていました。
今年一年の活動を振り返ろう(4年)
国語の学習で4年生が作文を書いていました。創立150周年の年,がんばって活動した「山の学校」などのトピックを振り返り,作文にまとめていました。まとめにはクロームブックが大活躍しています。
振り返ったことはクロームブックを使って,新聞や作文にまとめる機会が多くなりました。子どもたちはタイピングに慣れて,文字の入力がとても速くなりました。
全校ランニング,スタート
冬の屋外運動「全校ランニング」が始まりました。1月22日までの7日間,2~3校時の間の行間時間に,全校児童が運動場のコースを走ります。始まりの音楽に合わせて,子どもたちが準備運動をしながら所定の場所に集まっていきます。
音楽と体育の先生の放送でランニングが始まりました。低中高学年別のコースを,自分のペースで5分間,気持ちよく走ります。寒い運動場ですが,体がぽかぽかと温まります。
規則正しい生活をしよう(ICT健康おたからばこの取組)
子どもたちが自分自身の健康と向き合い,規則正しい生活を心がけることができるように,岡山市東区の養護教諭の先生方が協力して「ICTけんこうおたからばこ」の取組を進めています。今朝は,始業前の朝の会の時間にTV放送で,「はやね」「はやおき」「あさごはん」の大切さに関するお話を伝えていました。
「はやね」「はやおき」「あさごはん」は,どれも子どもたちが元気に生活していくために大変重要なポイントです。クイズ形式のお話を,子どもたちが真剣な表情で視聴していました。 「すいみんのきほん」の動画は,子どもたちの持ち帰るタブレット端末で視聴できます。保護者の方も一緒にご視聴いただき,基本的生活習慣の大切さについて話し合っていただけたらと思います。
第3回避難訓練
今年度3回目の避難訓練を実施しました。今日は休憩時間に家庭科室から出火したという想定での訓練でした。
火事を知らせる緊急のベルが鳴り校内放送が始まると,運動場でぴたりと静止して放送を聞く子どもたちの姿が見えました。避難開始と同時に,「お・は・し・も(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)」の約束を守って,全校児童が避難場所に集合しました。避難開始から全員が集合して,無事の報告が終わるまでに要した時間は3分29秒でした。
「自分の命は自分で守る」ため,約束を守って正しく行動することはとても大切です。避難訓練に真剣に向き合うことができました。
100までの数(1年算数)
1年生が算数で「大きなかず」の学習をしていました。100までの数や100を少しこえる数を正しく数えたり,数の大きさの判断をできるようにします。プリントにかかれた木の葉の数を10ずつ整理しながら学習していました。
大型テレビで先生と一緒に数え方を確認した後,一人一人で百までの数え方を確かめました。10ずつまとめていくと分かりやすいですね。 何人かの人が黒板の前で,百までの数え方を説明しました。100までの数を10ずつまとめて数えるよさについて学ぶことができました。
鑑賞ゲーム(4年図工)
4年生は図工の学習でさまざまな絵画の作品を見比べて,絵に使われている題材や色づかいなどの共通項を見つける鑑賞ゲームをしていました。
著名な画家の作品が並んだカードを見て,それぞれの作品から伝わる表現やイメージについて共通する点をグループの友達といっしょに探します。描かれている景色,人物,色あいなど着目する点はさまざまです。それぞれの絵から共通して見つけたことをもとにカードを並べていきました。
最後に自分たちのグループで見つけたカードの並びについて,着目したポイントやおもしろいなと感じたことを全体に発表します。作品の多様な見方で鑑賞し,楽しく活動していました。
かかりのポスターをかこう(1年学級活動)
新学期が始まって2日目です。1年生は3学期の係活動を紹介するポスターをかいていました。「なんの係ですか?」とたずねると「お手伝い係です。」という返事が返ってきました。
「係活動」や「当番活動」では,自分の役割をやり遂げる責任感を育てたり,学級が楽しくなるように活動を工夫したりします。子どもたち一人一人に意欲的に取り組む力が育つことを願っています。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
新学期が始まりました。冷たい雨の降る中,古都っ子たちが元気に登校してきました。始業式の後,さっそく各学級で新学期の活動が始まりました。
2年生は最初の学級活動で,3学期に取り組む当番活動や係活動を考えて,担当を決めていました。3学期の学級生活をよろよくするために大切な活動です。
3年生は冬休みの課題を提出していました。書初めで書いた自慢の作品を2枚持ってきています。自分でよいと思う方を選んで先生に見てもらっていました。
5年生は「年の初め」のミニゲームをしていました。先生がそれぞれの子どもたちに配ったカードの文字を組み合わせると,5年生の大事な合言葉が分かります。「めあての言葉ができる」ように「無言で」活動するゲームです。5年生の合言葉が見事完成したようです。
6年生は3学期に使う教材を配っていました。教室の黒板には,新年の子どもたちに向けた先生からのメッセージが書かれています。6年生の小学校生活は,残り53日となりました。
皆様のご協力をいただきながら,充実した3学期となるようがんばってまいります。