自己紹介

自分の写真
古都小ダイアリー管理人です。学校の日常を分かりやすく紹介してまいります。

高地の人々のくらし(5年社会)

 5年生は社会の学習で,高地,低地,寒い地域,暖かい地域など,特徴的な自然やそれに合わせた人々の生活について学習しています。今日は高い土地に住む人々が,どのような工夫をして生活しているのかを資料集やインターネットの情報をもとに調べていました。
 調べたことはタブレット端末のアプリに記入し,みんなで自由に見合うことができるようにします。
 友達の気づきをもとに自分の記録を書き足したり,友達と話し合ったりして,群馬県の嬬恋村の自然の特徴や,人々のくらしの様子に関する理解を深めることができていました。

プール掃除をしました(5,6年)

 6月の水泳のシーズンに備え,5,6年生がプール掃除をしました。
 プールの入り口付近は落ち葉や土がたまって汚れています。5年生が中心になって,ていねいに掃除をしていました。
 大プールや小プールは6年生の分担です。底面の工事が終わり美しくなったプールですが,側面は汚れていたので,みんなが磨いてくれたおかげできれいになりました。後は水を貯めて,プール開きを待つばかりです。

ぶどうの花すいつみ(3年総合)

 総合的な学習の時間にぶどうの栽培に取り組んでいる3年生が,ぶどうの花すいつみをしました。今日もぶどうの先生として,地域の西崎様と岡田様が来校され,3年生の指導をしてくださいました。
 「花すいつみ」は,ハサミで「花穂(「かすい」ぶどうのつぼみ)の不要な部分を切り取る作業です。この作業をすることでぶどうの房の形をきれいに整えることができます。品質のよいブドウを育てるために欠かせない作業です。
 切り取る場所を先生に教えてもらい,一人ひとり作業を体験しました。
 切り取った花すいをもらいました。記録ノートに貼り付けて保管しておくそうです。
 最後に魔法の薬「ジベレリン」の中に花すいを浸しました。一房ずつていねいにジベレリン溶液につけていきます。ジベレリン処理は,種なしの実にしたり,大きな実にしたりするために欠かせない作業です。
 お二人の先生にご指導いただき,おいしいピオーネを育てる計画が着々と進んでいました。

漢字大会(古都っ子タイム)

 今朝は古都っ子タイムで漢字大会がありました。新しい学年になって学習した漢字のテストです。この日に備えてプリントを使って何度も練習してきた子どもたちが,真剣な表情で取り組んでいました。
 入学して2カ月ほどの1年生はまだ漢字を学習していないので,ひらがなを正しく書くテストに取り組んでいました。こちらもとても静かに落ち着いてがんばっていました。

校外学習(4年)

 4年生は社会科の学習でくらしを支える人々のはたらきを学習しています。今日は生活に欠かせない「水道」や「ごみの処理」について学ぶために校外学習に行きました。
 三野浄水場では,最初に職員の方から浄水場の様子や岡山の水道についてお話を聞きました。
 三野浄水場は明治38年にできました。100年以上の歴史があり,人々のくらしに欠かせない大切な水を届け続けています。
 続いて浄水場の見学をしました。沈砂池,沈でん池,ろ過池などいろいろな役目のある施設を順番に見て回り,職員の方からの説明を聞きました。川から汲んだ水が,きれいな水道の水に変身していく様子がよく分かりました。
 続いて見学した水道記念館の中は,水の性質を生かしたアトラクションがたくさんあります。楽しめたかな。
 暑いくらいのよい天気になりました。西大寺の神崎山緑地公園に移動して,お弁当をいただきます。気持ちのよい空の下で食べるご飯は格別!です。

 午後からは西大寺にある東部クリーンセンターと東部リサイクルプラザを見学しました。東部クリーンセンターは,自然との共生をめざした清掃工場です。ゴミを燃やすと出てくるガスを少なくしたり,ゴミを燃やして出るの熱を利用して発電を行ったりするなど,環境に配慮した工夫がたくさんあります。
 また,中にはリサイクルプラザもあって,ゴミを減らしたり再資源化したりするいろいろな工夫が学習できます。
 大きな焼却炉で巨大なクレーンがゴミをかき混ぜていました。ふだんは見ることができない清掃工場の中を見学することで,暮らしの中で出されたゴミがどのように処理されているのかがよく分かりました。
 お忙しい中,子どもたちの学習のためにご協力いただいた核施設の皆様に感謝いたします。

育つミニトマト(2年生活)

 2年生が植えたミニトマトがぐんぐん育っています。観察カードに育つ様子を記録していました。
 「花が咲いたよ。」「小さな実ができているよ。」発見したことをうれしそうに教えてくれました。観察カードはとっておきの情報でいっぱいになりました。

ふとんたたみ(5年)

 5年生は6月17,18日の2日間,玉野市の渋川青年の家に宿泊する「海の学校」に参加します。宿泊学習に備えて少しずつ準備を進めています。今日は「ふとんたたみ」の練習をしました。
 「ふとんたたみ」といっても侮ることなかれ,海の学校名物の退所前点検に備えての練習です。正しくたたんで整頓できなければ,合格がもらえず何度もやり直しすることになります。力を合わせて取り組む姿勢がとても大切になります。「友情」「秩序」「実践」について,共同生活を通じて学ぶ学習です。

ポスターをかこう(6年図工)

 6年生が図工の学習でポスターをかいていました。「見る人によく分かるような色づかい」「キャッチ―なコピー」など,大切なポイントに注意して描いていました。
 「人権尊重」「交通安全」「給食への感謝」「歯の健康」の4つの中から,自分が伝えたいテーマでデザインを考えます。細かい部分の彩色に注意し,ていねいに取り組んでいました。

「△と▲であわせて10!」(1年算数)

 運動会が終わり落ち着きを取り戻した1年生の教室です。算数の時間に家庭学習で取り組む計算カードの使い方を学習していました。「1と9で10」,「2と8で10」...。合わせて10になる数字の組み合わせを何度も唱えて,計算の基礎となる力を高めていきます。
 1年生で学習するたし算やひき算に向かって,少しずつステップアップしていました。家庭でも取り組みますので,お子さんが練習していましたら,しっかり聞いていただければと思います。

古都小学校創立150周年記念運動会

 創立150周年記念の思いを込めて運動会を実施しました。スローガンは運営委員会の子どもたちが中心になって決めたものです。150年間続く伝統と未来に向かってがんばる思いを表現しました。
 児童代表のあさいつにも校長先生のお話にも,古都の伝統と未来の未来についてのお話がありました。150周年運動会がいよいよスタートです。
 大歓声を受けて子どもたちが走ります。3,4年生がバトンをつなぎます。
 1,2年生はバトンの代わりにリングを渡していきます。こちらも抜きつ抜かれつの接戦が繰り広げられました。
 演技の間の放送,競技の準備や進行などは,5,6年生の子どもたちがてきぱきと進めました。暑い中でも走って準備や片付けをしてくれていてすばらしい。

 高学年はパスをすばやく行い,迫力ある走りでした。大声援を受けると気合が入ります。
 低学年の表現運動は「フレ!フレ!古都小!」でした。古都小のお誕生日をテーマに元気いっぱいのダンスを発表しました。
 中学年は「古都ロックソ-ラン2024」でした。自分のお気に入りの文字をあしらったそろいのはっぴ姿で,3,4年生が力強いロックソーランを踊りました。
 高学年は「KODU 0→1」でフラッグによる表現をしました。赤と黄色の鮮やかな旗が翻り,大変華やかで力強い表現運動でした。
 運動会の最後に,児童,保護者,地域の皆さん総出で5年ぶりに「古都音頭」を踊りました。ご観覧の皆様が踊りの輪に加わってくださり,温かい雰囲気の中で運動会をしめることができました。
 大変暑い中での実施となりましたが,ご観覧の皆様が大会運営にご協力くださったおかげで,子どもたちの思い出に残る楽しい運動会にすることができました。
 会場の片付けにも快くご協力いただきました。本日は大変ありがとうございました。

モンシロチョウの卵はどんな形?(3年理科)

 3年生は理科の学習でモンシロチョウの育ち方を学習しています。今日はタブレット端末を使って,モンシロチョウの卵を観察して気付いたことをまとめていました。「卵はどこに付いているかな?」「大きさや色は?」モンシロチョウの卵にはいろんな秘密があるようです。
 この春から岡山市のタブレット端末に導入された協働学習アプリ「オクリンク」を使って,モンシロチョウの卵を観察して気付いたことを記入していました。これからモンシロチョウが育つ順番を分かりやすく並べたり,友達が気づいていることを見せてもらったりして,協働学習アプリならではのよさを生かして学習を進めて行きます。

明後日は運動会です。

 運動会の前日になりました。今季は天候に恵まれ,練習の最終日は夏のように厳しい日差しの一日となりました。
 3,4年生はそろいのはっぴをまとって,表現運動の最後のポーズをきめていました。みんなで協力して作り上げた表現運動に仕上がっています。
 1,2年生は演技の後に力いっぱい走って退場します。最後までみんな元気いっぱい。150周年のお祝いの演出も加わり,当日の演技が楽しみです。
 5,6年生もそろいのフラッグできびきびとした動いていました。当日,多くの方々の前でさらによい発表ができると思います。
 午後からは,5,6年生が運動会の会場準備と,最後の係打合せをしました。
 子どもたちと先生たちが力を合わせて,創立150周年記念運動会に臨む準備が整いました。

全校練習,みんなで古都音頭~♬

 今年度の運動会で復活した「古都音頭」の練習をしました。子どもたち全員で運動場に二重の輪を作って,古都伝統の踊りを踊ります。今回もゲストティーチャーとして地域の小賀原さんが来校し,指導してくださいました。
 ゆっくりとした動きなので,子どもたちも踊りをすぐに覚えて楽しそうに取り組んでいました。踊りの最後に,復活した古都音頭と創立150周年をお祝いする記念写真を撮りました。
 運動会当日は,ご観覧の皆様にも踊りに加わっていただく予定です。どうぞお楽しみに。

育て,ミニトマト!(2年生活)

 2年生の育てているミニトマトの丈がぐんぐん大きくなっています。倒れそうな茎を固定し葉っぱをしっかり伸ばせるようにしてやりましょう。支柱に茎をひもで挟んで固定します。十字型にひもをかけると...。鉢の真ん中に簡単に固定できます。
 先生のお手本を見てから,実際にやってみました。「葉っぱがしっかり茂ると立派なミニトマトが実りますよ。」と聞いて,真剣にがんばる2年生でした。

体が動く仕組み(4年理科)

 4年生は人や動物の体が動く仕組みについて学習しています。腕を曲げるときの骨や筋肉の動きに注目し,曲げたり伸ばしたりした時の筋肉の様子を観察しました。
 筋肉と骨のモデルを腕に着けた友達が曲げ伸ばしを実演しました。「曲がったときに,片方は伸びてもう片方は縮んでる!」「力を入れると内側にこぶができてる!」腕を観察しながら気付いたことを話し合って,曲げ伸ばしした時の筋肉の動きを説明していました。
 こちらは人の腕の筋肉と骨をリアルに再現したモデルです。先生がモデルの筋肉に空気を送って縮めると腕が曲がりました。モデルや実際の腕の動きを観察しながら,体の動く仕組みについて理解を深めていました。

古都っ子タイム

 月・火・木・金曜日,朝の会の始まる前10分間は古都っ子タイムです。どの学年も読書,四則計算の問題などを行っています。
 5年生は百ますの計算プリントに黙々と取り組んでいました。問題を解くのにかかった時間を教室の前のタイマーで確認し,プリントに記入して提出します。落ち着いてとても静かにがんばっていました。

安全に注意して登校しています。

 小学校南側のコンビニのある交差点を,毎朝たくさんの子どもたちが通学してきます。中には低学年を中心に10人以上の長い列を先導し,通学班長さんが歩いてきている通学班もあります。今朝は天気がよく夏を思わせるような天気の中,子どもたちが元気に登校してきました。
 PTAの方,地域の見守り隊の方など多くの方に見守られる中,子どもたちがあいさつをしながら横断歩道を渡っていました。高学年の子どもたちが中心となって,班の人たちの安全に注意して歩いています。

運動会に向かって(5,6年)

 運動会まで後5日となりました。どの学年も限られた練習の時間を使って,表現や競争種目の練習に取り組んでいます。体育館では5,6年生が表現の練習をしていました。
 6校時の委員会活動では,係ごとに分かれて運動会に向けての練習や準備をしていました。
 高学年の人たちは,自分たちの種目だけでなく会の運営にも欠かせない力となっています。いろいろな場面で活躍してくれるものと期待しています。

引き算の筆算(3年算数)

 3年生が引き算の筆算の問題に取り組んでいました。桁数の多い筆算は,位をそろえて正しい順番で計算することが大切です。
 3年生の算数では少人数の指導を行っています。自分のペースに合わせ,ポイントを確かめながらじっくり問題に取り組んでいました。

朝食について考えよう(6年家庭科)

 6年生が家庭科の学習で朝食について学習していました。朝食にはどんな役割があるかについて,自分の知っていることや経験をもとに話し合った後,短時間でも手軽に準備できる朝食の献立を考えました。
 タブレット端末を使って,忙しい朝の時間でも「短時間で用意できる」「栄養のバランスに優れている」「見た目に色どりがあるようにする」など工夫をし,おいしく食べることができる献立を考えていました。タブレット端末を使うと,友達のメニューを自分の手元から簡単に見ることができ,自然に話し合いが生まれたり,自分の献立に生かしたりすることができます。友達と自分のメニューを画面に並べ説明し合う姿が見られました。

リングをつなげ!(1,2年体育)

 運動会まで1週間ほどになりました。さわやかな空の下,1,2年生が運動会の練習に取り組んでいました。折り返しリレーの練習です。
 小学校の広い運動場で初めて走る1年生です。先に2年生のお手本をよく見て動き方を覚え,元気いっぱいに走っていました。側から2年生が大声援を送ってくれたので,ますますやる気が出ていました。当日が楽しみになりました。