自己紹介

自分の写真
古都小ダイアリー管理人です。学校の日常を分かりやすく紹介してまいります。

目の健康

 10月10日は「目の愛護デー」です。これを機会に小学校では,目の健康について考える取組を行っています。朝の時間,養護教諭から「目の健康づくり」に関する校内放送による指導がありました。
 「何となく目の辺りが重い」「痛みがある」「かすむ」など,慢性的な症状があることを「疲れ目」といいます。目の疲れが重なると,視力が落ちるばかりでなく,頭痛,首や肩のこりなど体全体に症状が現れます。スマホやゲーム機などのスクリーンを見続けることも,目の健康にはよくありません。「適度に休憩と取る」「長時間見続けない」など,目を守るための心がけに関するお話でした。
 全学年で視力検査も行っています。視力低下等があるお子様には,別途検査等をお願いします。一生付き合っていく大切な「目の健康」について,ご家庭でもご留意ただければと思います。

3つのかずのけいさん(1年算数)

 1年生が算数で「3つの数の計算」をしていました。動物や花などが増えたり減ったりする場面を1つの式に表して計算します。

 問題文を読み図に表して,どのように計算するのかを考えました。3つの数をたしたり引いたりするのは初めてでしたが,言葉を手がかりに計算の仕方を考えて,1つの式に表すことができました。

あったらいい町,どんな町(5年図工)

  5年生が図工の作品を仕上げていました。「あったらいい町,どんな町」という学習で,自分が想像した「あったらいいな」「行ってみたいな」と思う町を表現します。

 宇宙や海の中など,自分の思い描いた世界に自分だけの町をイメージしました。夢いっぱいの作品ができ上がっています。

山の学校新聞(4年)

  4年生が楽しかった山の学校の様子を新聞にまとめていました。いろいろな活動の写真の中から,心に残ったことを選んで記事にします。クロームブックを使って紙面を作り,内容を確認してから印刷します。

 印刷は教室のプリンターで順番にしていました。先生に見てもらってから印刷をします。

 できた作品を見せてくれました。号外風の紙面は本物の新聞のようです。見出しや取り上げる写真等を考えながら,新聞紙面の編集を楽しんでいました。

ホウレンソウの芽が出ました(2年生活)

 2年生が植えたホウレンソウの芽が出ました。土の上に細長い葉っぱがヒョロリンとのぞいています。

 小さな葉っぱでも2年生は大喜びです。毎日水やりを忘れずにがんばっています。立派な野菜に育つといいですね。

全校カルタ大会の練習(1年)

 1年生が「古都ふるさとカルタ」の練習をしていました。10月3日には古都小学校の創立150周年記念式があります。それに合わせて低中高学年ごとの全校カルタ大会があり,それに向けて練習をしているところでした。古都ふるさとカルタは,今から25年ほど前,古都小校長だった若狭先生を中心に地域の方々が協力して作成されたものです。古都地域の特徴的な47の事柄を題材にしたカルタで,毎年1月には,「古都の子どもを育てる会」の皆さんが主催するカルタ大会が開かれています。
 「地域を知り,ふるさとを愛する」子を育てるために作成されたカルタと伺っています。子どもたちには,なじみの薄い内容もありますが「これ知ってるよ」「家の近くにあるよ」といった声もよく聞かれます。カルタを通じて,ふるさと古都への関心が高まればいいなと思っています。

校内のトイレを整備中です。

 今年度,古都小学校では校内のトイレを新しいものに改修しています。先週,北館の1,2階,および体育館前の多目的トイレが完成し使うことができるようになりました。
 体育館前の多目的トイレです。一般の多くの方々の使用を想定し,暖房洗浄機付きのものが設置されました。
 1,2階の児童用トイレも新しくなりました。明るくきれいになって子どもたちにも好評です。次は南館のトイレを改修するため,しばらく工事が続きます。

 古都小学校では,特別教室のエアコンの工事も行っているため,駐車場が大変狭くなっており,10月の参観日は保護者駐車場の確保ができません。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

そうぞうをふくらませて読もう(2年国語)

 岡山教育研究研修センターの先生をお招きし,2年生が国語の公開授業をしました。国語の物語文「ニャーゴ」で,場面の様子や登場人物の行動を想像しながら読み,読み取ったことを生かして音読ができるようにする学習です。
 今までの学習から,主人公のネコが発する「ニャーゴ」という鳴き声の違いを考えました。プリントに自分が気になるところに線を引き,「なぜそう考えたのか」の理由を書き込んでいきます。
 話し合いを通じて,ネズミの子どもたちの優しさがネコの気持ちを変えていった様子が分かって来た子どもたちです。
 学習の最後には,場面ごとに違う「ニャーゴ」の鳴き声を考えて音読をしました。子ネズミの優しさに心を動かされ,優しい気持ちになったネコの鳴き声を楽しく表現することができました。
 お忙しい中,新採用教員の公開授業研究をご指導をいただいたお二人の講師の先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。

校外学習(3年)

 3年生が校外学習に行きました。恒例の「行ってきま~す」のあいさつをして意気揚々と出発します。
 まず見学したのは,岡山市西大寺の岡山東消防署です。消防署の方が子どもたちを歓迎してくださいました。オレンジ色のレスキュー隊員のユニフォームがかっこいい!
 いつどんなときに災害や事故が起きても,消防隊員が現場に駆け付けて救難救助活動ができるように,いろいろな車両や設備が整えられています。
 消防車はぴかぴかに手入れされ,各種の道具もいつでも使えるようにしていることが分かりました。火災現場で使う酸素ボンベを持たせてもらうと,その重さにとても驚かされました。素早く出動するための服の着替えはたった39秒!
 市民を災害や事故から守る消防署の皆さんのはたらきや願いについて知ることができました。
 続いて見学したのは,岡山東警察署です。はじめに警察署の仕事について,スライドを使って分かりやすく説明していただきました。たくさんの仕事があり,私たちの生活を守ってくれていることがよく分かりました。
 次に警察署の車両を見せていただくために車庫に移動しました。かっこいいパトカーや白バイを目の前にして,子どもたちも興味津々です。
 パトカーの運転席に座ってみました。普通の車と違って,無線機,赤色灯,拡声機,その他見たことのない機械がたくさんついています。
 白バイにも乗せていただきました。大きな白バイは大迫力です。
 見学を通じて,警察の方が事件や事故などから市民の安心安全な生活を守ることができるように,いろいろな場面で活躍されている様子が分かりました。
 お昼ご飯は西大寺公民館の木陰でいただきました。おうちの方に作っていただいおいしいお弁当をいただいています。食後は広場でお楽しみの全員遊びを,思いっきり楽しんでいました。
 昼からは西大寺会陽(はだか祭り)で有名な西大寺観音院を見学しました。はだか祭りで実際に通る道を歩きました。本殿の中で,観音院の方から写真を見せていただきながら,はだか祭りの歴史について学びました。はだか祭りで使われる宝木も見せていただきました。
 多くの見学場所の方のご協力で,大変充実した校外学習をすることができました。暑い日でしたが,それぞれの場所でご協力いただいた皆様には,本当に感謝しております。学んだことは学習新聞にまとめていく予定です。

まとめはクロームブックに(6年社会)

 6年生の教室を訪ねると社会の学習のまとめをしていました。社会では歴史を学習しています。それぞれの時代の歴史上の人物のはたらきや人々のくらしの様子は多様です。

 学習したことは,クロームブックでまとめます。授業の終わり,休み時間,家庭学習,いつでもどこでも取り組むことができます。学習の単元(学習する内容のまとまり)ごとに,まとめているそうです。

マット運動(5年体育)

 9月の体育はどの学年も体育館でマットや跳び箱を使った運動に取り組んでいます。5年生はマット運動をがんばっていました。マット運動には回転系や巧技系などいろいろな技があります。自分ができる技を増やしたり,さらに美しくできるようになることをめざしたりし,自分の課題を達成する楽しさを追究します。

 先生や友達のアドバイスを受けながら,いろいろな技に挑戦していました。運動のきまりを守って助け合って活動していました。

秋~冬野菜の植え付け(2年生活)

 2年生は生活の学習で野菜の栽培に取り組んでいます。春~夏にはミニトマト,キュウリ,ピーマン,オクラなどを育ててきました。
 「何を植えますか?」「ホウレンソウです。」という答えが返ってきました。土をきれいにならしてから,ホウレンソウの小さな種をまきました。毎日水やりしながら育てるそうです。

プレゼンで紹介しよう(6年外国語)

 6年生は外国語の学習で「自分の行きたい国を調べて伝えよう」という活動に取り組んでいました。自然の豊かな国,美味しい食べ物がある国,スポーツが盛んな国など,自分のお気に入りの国とそのことがらをプレゼン資料にまとめて,簡単な英語で説明します。
 自分の作った資料は,一人一人ALTのソン先生にチェックしてもらいます。スライドを見ながら,実際に英語でスピーチしてプレゼンしています。
 自分で考えたことは近くの友達にも話し,確かめ合ったり練習したりしました。自分のスピーチはクロームブックで撮影し,自分のプレゼン資料に貼り付けて共有します。みんなが見ることができる「動画入り,好きな国紹介」ができ上がります。

ぶどうの収穫(3年総合)

 3年生は,ぶどう農家の岡崎様と西崎様にご指導をいただきながら,学校のぶどう園での栽培活動に取り組んでいます。7月に「大きくおいしく育つように!」と願いを込めた袋がけから2か月。いよいよ収穫の日を迎えました。

 はさみの入れるのも慎重に...。先生のアドバイスをもらいながら収穫します。「大きく育っとるかな」と袋の中のぶどうが気になってしかたがなかった子どもたち。期待と不安がよぎります。

 「うわっ!こんなに重いんだ。」持った瞬間に,ぶどうを落としそうになる人もいるくらい,ずっしりと大きく育っていました。

 収穫したぶどうの重さや糖度を計ると,重たいものでは1kgを超え,糖度は一番高いものが25度でした。大きく甘いぶどうに育ってよかったですね。

 お待ちかねの試食です。収穫したてのぶどうは甘くて果肉もぷりぷり。子どもたちの笑顔があふれました。
 収穫したぶどうを手に記念撮影もしました。9月17日の給食では,全校のみんなにも3年生の育てたぶどうを食べてもらうことになっています。

山の学校ありがとう(4年山の学校)

 山の学校の先生方とハイタッチでお別れです。山の学校ありがとう。

退所式(4年山の学校)

 山の学校の先生から2日間の活動についてのお話がありました。「疲れた人?」先生の質問に多くの手が挙がりました。充実した2日間になりました。

退所前の点検(4年山の学校)

 山の学校の先生から退所前に点検を受けました。ふとんのたたみ方,落とし物など細かくチェックを受けます。合格するとほっと安心。

そうじ(4年山の学校)

 退所前のそうじです。来た時よりも美しく。

おわカレー,お代わり付き(4年山の学校)

 谷川体験でしっかり活動したので,おなかもいい具合に減りました。おわカレーをがっつりいただきました。

無事帰って来ました(4年山の学校)

 楽しい谷川体験が終わりました。温水シャワーを浴びてさっぱりします。

谷川体験に出発(4年山の学校)

 2日目のお楽しみ,谷川体験に出発します。オリエンテーションが終わったらゴー!

朝ごはん(4年山の学校)

 モリモリいただいています。お代わりの行列ができました。

朝の集い(4年山の学校)

 つどいの広場で朝のスタートです。今日も一日がんばるぞ。

シーツ係(4年山の学校)

 部屋のシーツと枕カバーをたたんで返します。先生たちと返却チェックです。

寝具の片付け(4年山の学校)

 先生に教えていただきながらがんばっていますよ。

朝の活動が始まりました(4年山の学校)

協力して寝具の片付けをしています。

2日目(4年山の学校)

 あと少しで起床です。今日も暑くなりそうですが。

室長さんから(4年山の学校)

 一日よく活動しました。暑い中,体調の悪い人も出ませんでした。

 室長さんが聞いてきたことを部屋のみんなで確認しています。明日に備えてしっかり休みましょう。