自己紹介

自分の写真
古都小ダイアリー管理人です。学校の日常を分かりやすく紹介してまいります。

クリーン作戦と地区懇談会(旭東中学校区青少年育成協議会)

 旭東中学校区青少年育成協議会が主催する古都学区のクリーン作戦と各地区の地区懇談会を実施しました。休日にも関わらず地域,保護者の方々,子どもたちなど多くの方々が活動してくださり,通学路の清掃活動に協力してくださいました。
 古都宿の南地区は児童数も多く,とても多くの保護者の方が清掃活動に参加してくださいました。物陰に落ちているごみなどをきれいに拾い集めていました。
 各地区の子どもたちも清掃活動に参加してゴミ拾いをしてくれました。皆さん協力してくれてありがとうございます。
 クリーン作戦の後は地区懇談会を実施しました。ここでも地域の方と保護者の方の輪ができ,「最近の子どもたちのお金事情」など,ざっくばらんなテーマのお話ができました。ご協力いただいた皆様のおかげで有意義な活動となりました。ありがとうございました。

交通安全教室で正しい歩き方,自転車の乗り方

 市民生活局市民生活部生活安全課より2名の方にご来校いただき,本年度も交通安全教室を実施しました。1~3年は正しい歩き方,4~6年は正しい自転車の乗り方をテーマに交通安全に関するお話を聞きました。
 1~3年生は,歩行者は正面から来る車がよくわかるように右側を歩くこと,歩道があるときは歩道を歩くこと,交差点では曲がってくる車にも注意すること,信号は赤は止まり,青は確認して進むことなど,歩行者のとしての注意を教えていただきました。また,4~6年生は,自転車のことについて,自転車は車両で左側を通行すること,歩行者を優先すること,交差点の安全確認,夜間のライト点灯,ヘルメットの着用などについて教えていただきました。
 4年生は運動場で自転車の乗り方指導をしていただきました。自転車は車両なので道路交通法を守らなくてはいけません。自分の安全,人の安全を守るため危険な運転がないようにきまりやマナーを守りましょう。
 PTAの方にご協力いただき,運動場のコースで自転車の安全な乗り方を学習しました。交通教室で学んだことを生かし,事故のない安全な生活を心がけましょう。

形を変えた金属はどのようにあたたまるのかな?(4年理科)

 岡山市教育研究研修センターの情報教育推進室が進める「効果的にICTを活用した授業づくり」で第4学年が公開研究授業を行いました。岡山市教育委員会三宅教育長様をはじめ,教育委員会や他校の先生方等,多くの方々にご参観いただきました。
 公開した授業は4年理科の「もののあたたまり方」です。「コ」や「E」の形にカットした金属板の一部を熱し,熱がどのように金属板の中を伝わっていくのかを考えます。まず,前の時間までに,学習した四角い金属板の温まり方を撮影した動画を振り返りました。金属は熱したところから順に温ま っていく様子が分かります。
 次に「コ」や「E」の形にカットした金属板を見て,熱の伝わり方を予想しました。タブレット端末の発表表現の共有ツールを使い,形を変えた金属の温まり方を予想しました。これを使うとクラスの友達の考え方が手元ですぐに確認でき,友達の予想を知ることができます。共有した考えに自分のリアクション(いいね)などを返し,友達とのやりとりを通じた交流もできていました。
 続いて「コ」や「E」の形にカットした金属板を使って温まり方の実験をしました。班ごとにタブレット端末を使い,実験の様子を実況しながら撮影をします(ちょっとしたyo〇tuber)。撮影した動画は全員がタブレット端末で見えるようにします。
 「熱した場所からあたたまっていったよ。」金属板に貼られたサーモテープの色が変わる様子から,熱の伝わり方を確かめました。
 実験の後には,自分が考えたことや気付いたことを,個々の児童がタブレット端末に書き込んでいました。タブレット端末の中に用意したシートに自分の考えを記入し,このシートもクラス全員で共有します。分かったことはグループで話し合って,実験の結果から分かった熱の伝わり方について各班の意見をまとめ,代表の人が発表しました。
 実験の結果がほかの班と異なる班がありました。「どうして違うあたたまり方になったのかな?」その班の実験の動画を振り返ると...。金属板が熱される位置がほかの班と少しずれ別の場所が熱せられていることが分かって,子どもたちも納得の様子。形を変えた金属板でも,熱せられたところから順にあたたまっていき全体があたたまることが分かりました。
 授業後,教育研究研修センター・情報教育推進室の平井先生にご指導いただき,授業の振り返りと校内研修を実施しました。ICT活用による児童の協働的な学びの在り方について,多くのご示唆をいただくことができました。授業公開にご参画いただきました多くの方々に,厚く御礼申し上げます。

ローマ字にちょうせん(1年)

 岡山市内ではすべての小学生がタブレット端末を使った授業に取り組んでいます。文字を入力する作業はキーボードを使うと効率的にできます。1年生もローマ字のタイピングにチャレンジしていました。
 最初はローマ字表を見ながら一文一文字ゆっくりと入力していきます。好きな動物の名前をタイピングすることができたら「できました!」とうれしそうに文字を見せてくれました。

鑑賞教室

 「劇団風の子関西」の方が来校し,鑑賞教室をしました。1~6年の子どもたちが参加し「がんばれ かわず君」という演劇を鑑賞させていただきました。
 フロアにセットされた舞台で,劇団の皆さんがいきいきとお芝居をする様子に,子どもたちは夢中になっていました。演劇の楽しさを味わうことができました。

ごはんを作ろう(5年家庭科)

 5年生は家庭科の調理実習でごはんとみそ汁を作りました。普通ならご飯は炊飯器で簡単に炊くことができますが,5年生は耐熱ガラスの鍋を使って挑戦します。お鍋の中でご飯が勢いよく回っている様子や火加減で少しおこげができる様子に,5年生は興味津々でした。
 お味噌汁には定番の大根,白ネギ,揚げなどの具材が入ります。炒り子でだしも取ります。いい香りに早くも食欲を刺激されている人も。
 最後に炊きあがったご飯とみそ汁をよそっていただきます。「思っていたよりも簡単!」という人もいれば,「うちはガスコンロじゃないから緊張する~」という人まで反応もさまざま。
 和食の基本献立「ご飯」と「みそ汁」がおいしく完成しました。

グリーティングカードを作ろう!3年外国語)

 3年生は外国語活動でグリーティングカードを作りました。
 グリーティングカードは,英語で「挨拶」を意味する”greeting”と”card”を組み合わせた言葉です。クリスマスや誕生日などの特別な日に,親しい人に感謝の気持ちを伝えたり,「お元気ですか?」と相手を気遣ったりするようなときに,相手にメッセージを送るカードです。
 最初に世界中のいろいろなグリーティングカードについて動画を見て学習しました。クリスマスやバレンタインのカードもあって子どもたちはウキウキです。
 そして,グリーティングカードを実際に作りました。このカードにはもう一つ秘密があって,いろいろな色の形(▲,■,〇)が貼られています。
 ”Do you have blue triangle?”,”yes!”カードに貼られた色と形の飾りで,どの作品をあてるかのゲームが仕掛けてありました。英語で色と形を表現しながら,楽しくゲームに取り組んでいました。

水に溶けたものは取り出せるか?(5年理科)

 5年生は理科の学習で「ものの溶け方」を学習しています。今までの学習で食塩などが水溶液になった時の性質や,ものによって溶け方が違う様子を確かめてきました。食塩は水に溶かすと元の形が見えなくなりますが,これを元のように見える形にする方法はないでしょうか?
 「冷やしてみる」「熱して水分をとばす」など,食塩をもう一度見えるようにする方法について話し合った後,この後食塩水がどうなっていくかを予想して,タブレット端末に記入しました。
 予想した後に,食塩が溶けた水をスライドガラスに垂らして観察しました。日向の窓辺に置いたスライドガラスの食塩水は,だんだんと乾いて水分がなくなっていきました。
 しばらくすると,食塩水の水滴の表面にきらきらとした結晶が現れ始めました。水分が少なくなると,溶け切れなくなった食塩が再び見えるようになる様子を観察することができました。

てこのはたらき(6年理科)

 6年生が理科の学習で「てこのつりあい」を学習していました。てこの力点に加える力と作用点で働く力の間にはどのような関係があるのかを,実験用てこを使って調べます。
 実験用のてこは中心に支点があり,左右に支点から等間隔でおもりをぶらさげることができる穴が空いています。おもりを付ける位置とぶら下げるおもりの数を変えながら実験しました。片方のおもりをぶら下げる位置と重さは固定して,もう片方のおもりの位置と重さを変えていくと...
 「支点からの距離が長ければおもりは少なくすむ」特徴などから考えて,てこが水平につり合うときには,左右の「おもりの重さ×支点からの距離」の数値が同じである関係性が分かってきました。このことを確かめるためにいろいろなパターンで「おもりと支点との長さ」と「おもりの数」を変えながら実験が進みました。

わたしはだあれ?(1年国語)

 1年生が国語の学習で「わたしはだあれ?」のなぞなぞを作っていました。
「い」つも すいすい
「る」んるん およぐよ
「か」わいいな
 「さあ,わたしはだあれ?」自分の好きな動物などの言葉を頭文字にして,言葉をつないでクイズを作ります。
 「〇たい こうらで」「〇は かわいい」→ 正解は「か・め」。〇の部分に入る字を考え,いっしょうけんめいに問題つくりやなぞなぞの出し合いに取り組んでいました。

校外学習(1,2年)

 秋が深まって少し肌寒く感じる日が増えてきました。古都小学校の今年最後の校外学習で,1,2年生が池田動物園や岡山県総合グラウンドの見学に行きました。
 よい天気で外で活動するにはもってこいです。池田動物園ではクラスごとに写真を撮って行動開始です。

 人気の動物たちと一緒にパシャリ。園内では活動班で仲よく行動しました。
 いろいろな動物がいます。
 「ホワイトタイガー強そうだね。」「図鑑で見たよ。」動物たちのケージの前でみんな大喜びでした。
 岡山県総合グラウンドに移動しました。お昼ご飯は家の人に作ってもらったお弁当です。
日向ぼっこしながらおいしくいただきました。みんなと外で食べるだけでもワクワクしますね。

 広い岡山県総合グラウンドの中は紅葉が始まっている木々もいっぱい。落ち葉やみんなの大好きなどんぐりもいっぱい拾いました。生活や図工の学習で使う予定です。
 秋の一日,校外学習で元気いっぱいの1,2年生でした。

江戸幕府の衰退と明治維新(6年社会)

 6年生が社会科で,江戸幕府が衰退し明治の新しい時代が始まっていく様子を学習していました。日本が多くの国々から開国を要求され,幕府が混乱して力を失う中,薩摩や長州といった地方の国々が協力し,天皇中心の新しい国を作る様子です。
 歴史上有名な多くの人物が活躍する様子を,Eテレの番組を視聴して振り返りました。この時代の人々の様子や,どのように明治時代が始まっていったかをまとめることができていました。

分数(3年)

 3年生が算数で分数の学習をしていました。1mを等分した長さをもとに,分数を使って長さを表していました。「1mを6つに分けた一つ分は六分の一になります。」タブレット端末に図をかきこみながら,分数の大きさをわかりやすく説明することができていました。
 分数の上下の数字(分母と分子)が同じになると,全体が1となることも分かりました。

色の名前に隠されたアルファベット・クイズ(4年外国語)

 4年生が外国語活動で「好きな色に隠されたアルファベット・クイズ」でゲームをしていました。まず出題する方が,”red”,”blue”,”pink”,”green”,yellow”などの英語で表された単語を選びます。質問する方は,相手が思っている色をあてるために,”Do you have a (b)?”など,単語のスペルに含まれるアルファベットを質問して,伊あての思っている色をあてる遊びでした。
 いくつか質問して,相手の思っている色が分かると”I got it!”。相手を交代しながら,いろいろな友達とクイズを楽しんでいました。

就学時健康診断

 令和7年度ン就学予定の子どもたちを対象に,就学時健康診断を実施しました。新入学児童と保護者の皆さんが来校し,健康診断の受診,用品の購入等をしました。
 就学時健康診断,入学説明会,登校練習等を経て,4月の入学までのカウントダウンが始まりました。よい学校生活のスタートが切れるように,今から準備をしっかりと整えていただければと思います。

花をそだてよう(1年生活)

 1年生は生活の学習で春に咲く花を植えていました。色とりどりのビオラとチューリップを植えます。チューリップの球根は自分で選んだ色のものを先生からいただきました。
 ごろ石を敷いた上に花の土を均等に入れます。ビオラは育苗ポットからそっと外し,チューリップの球根と三角になるように置いて土を入れました。
 「大きくなってね。」「花が楽しみだね。」と子どもたちはニコニコ顔。最後に鉢いっぱいに土を入れて,お水をあげて植え付けは終了です。

「夢の世界を」を絵で表すと...(5年音楽)

 5年生は「夢の世界を」という曲を学習します。「この歌はどんな様子を描いているのだろう?」「どんな思いを表現しているのだろう」歌の雰囲気を話し合い,自分で考えたことを絵で表しました。タブレット端末の描画機能で表したものを発表します。
 「『落ち葉』や『いちょう』から,秋の夕暮れの様子が分かります。」「『さあ 出かけよう 思い出のあふれる 道をかけぬけ』というところから,友達と走る自分をかいてみました。」など,歌から広がるイメージを絵に表現し,自分の感じた気持ちが歌い方に表すように話し合っていました。

ぶどうパーティーで感謝の気持ちを伝えよう(3年総合)

 3年生は総合的な学習の時間に地域の方にご指導いただき,ぶどうの栽培に取り組んでいます。今年もたくさんのぶどうを収穫することができました。ご指導いただいたぶどう農家の西崎先生と岡田先生を招待して,お礼の気持ちを伝えるぶどうパーティーを開きました。
 家庭科室にお二人の先生に来ていただきました。3年生はグループごとに今まで学習したことを発表しました。
 タブレット端末を使った参加型のクイズ,宝さがしとクイズを合わせた発表など,3年生のどの発表も周到に準備していることがよく伝わってきました。中には,お招きした先生方も唸るような高度な内容のクイズも入っていてびっくりさせられた一幕も。
 発表の練習もしっかりできていました。みんななかなかの「ぶどう通」です。
 ペープサートを使った「古都ぶどう物語」の劇では,ぶどうを栽培する手順,教えていただいたこと,育てたぶどうが収穫できてうれしかった気持ちなどを表現し伝えました。劇をご覧くださった先生から「古都のぶどうに興味をもってくれてうれしいです。」「皆さんの学習に役に立ってよかったです。」と言っていただき,発表した3年生もとてもうれしそうにしていました。
 最後はお世話になった先生方を花道からご退場いただきました。お世話になった先生方に,感謝の気持ちを伝える方法をしっかりと考えて,楽しいぶどうパーティーをすることができました。お忙しい中,ご来校いただきました,西崎先生,岡田先生,本当にありがとうございました。

トントンつないで2(4年図工)

 4年生が図工で取り組んでいた「トントンつないで」の作品が出来上がりました。完成した作品を見せ合って鑑賞会をしました。
 「何を作ったの?」「どんな工夫があるの?」作品に添えた紹介カードをもとに話し合っています。「足が動くようにしました」「動物の感じが出るように形を工夫しました」などなど...。みんなよく考えて作っています。
 トントンつないで出来上がった,可愛い動物や強そうな動物でいっぱいです。

どんな発見があったかな?(2年生活)

 2年生は生活の学習で学校の周りをたんけんしました。今日はたんけんで見つけたことを振り返り,気付いたことを地図の中に書きこんでいました。観察カードに書いたことを,グループごとに用意された「古都ふるさとマップ」に記入します。
 「ふるさとカルタで見たところがたくさんあったよ。」ちょっとだけ「地域の歴史通」な2年生の子どもたちが,あれこれ話しながら学習に取り組んでいました。昔から伝わるいろいろなものが,学校の周りに残っていることが分かりました。

ハードル走にチャレンジ!(3年体育)

 青空の広がった運動場で3年生がハードル走にチャレンジしていました。高学年のように本格的なハードルではなく,3歩や5歩で調子よく障害物を駆け抜けていきます。
 ミニハードルや横に寝かせたコーンを調子よく越えていきます。友達と競争したり,自分の記録を高めたりしながら,楽しく運動に取り組んでいます。

町たんけん(2年生活)

 2年生は生活の学習で自分たちが住んでいる町のいろいろな場所をたんけんします。今日は学校の東側の藤井,鉄地区の方に行ってみました。
 「◯◯さんうちの近くだよ。」「ここは来たことがあるよ。」江戸時代に大名の宿だった藤井本陣の通りを歩いています。
 藤井にある総社八幡宮に寄りました。「神社のおまいりの仕方が書いてあるよ。」「手を2回たたくよ。」とにぎやかな子どもたち。神社の境内は高台になっていて,すぐ南側には新幹線が走るのがよく見えます。こちらの地区に初めて来た人も多くいました。
 「これはカルタに出てきた経塔(きょうとう)だね。」2年生は「古都ふるさとカルタ」に取り組んでいるので,地域の歴史に詳しい人が多いです。鉄の遊園地も訪問しました。遊具の広場で遊んで写真を撮りました。身近なところにも知らない場所がいっぱいあることが分かりました。