自己紹介

自分の写真
古都小ダイアリー管理人です。学校の日常を分かりやすく紹介してまいります。

第1回目の参観日を実施しました。

 今年度第1回目の参観日を実施しました。お忙しいところ多数の保護者の皆様にご来校いただき,子どもたちが学習に取り組んでいる様子をご覧いただきました。

 1年生は国語の学習などを見ていただきました。小学校で初めての参観日で,1年生はとても張り切って授業に臨んでいました。(おうちの人が気になって,ついつい後ろを見てしまう人もいたようです。 ^^) )絵を見ながら登場する動物たちの思いを考えることができました。
 なかよし学級では2年生が国語「たんぽぽ」のお話を読んで,植物が生き残っていくために,いろいろな工夫をしている様子を見つけていました。見つけたひみつをプリントにたくさん書いていました。
 2年生は「漢字の筆順」について学習していました。漢字にはそれぞれ成り立ちがあり,その成り立ちを反映した正しい筆順があります。整った字を書くためにも筆順は大切です。指で空書(そらがき)をしたり,教科書で筆順を確かめたりしながらチャレンジしていました。
 3年生は国語の授業を公開しました。3年生は国語辞典の使い方を学習します。知らない言葉に出会ったときに,その意味を知るためには欠かせない道具です。国語辞典にはどのような順番で言葉が載っているのかを,みんなで確かめることができました。
 4年生は図工などの学習を公開しました。自分が考えた音を,いろいろなもよう,形,色などで工夫して絵に表現します。あれこれ悩みつつ,オリジナルの作品が出来上がりました。次は友達の作品を見て,どんな音が聞こえるのかを話し合うそうです。
 5年生は理科の学習などを公開しました。種にはいろいろな種類があります。「先生の机の中に昔買った種が入ってるんだけど,ずっと芽が出ないんだよ。」「なんで?」「植えないからだよ。」教室にいろいろな意見が飛び交いました。「種はどうして芽を出すのか」について,個人,グループと話し合う場を広げて考えることができました。 
 6年生は文字を使った式を見て,その式がどのような計算の結果を表しているのかを話し合っていました。今まで具体的な数字を使って計算することに慣れていた6年生ですが,文字を使った式には少し難しさを感じる人もいたようです。しかし,みんなの説明を聞いて「あっ,そういうことか。」と小さな声が聞こえてきた人もいました。文字を使って式を簡潔に表したり,式の意味を考えたりすることは,中学校での数学につながっていく大切な力です。
 また,本日はPTA総会に多くの方にご出席いただき,今年度のPTA活動等について協議することができました。お忙しい中,ありがとうございました。