自己紹介

自分の写真
古都小ダイアリー管理人です。学校の日常を分かりやすく紹介してまいります。

陽気な船長(4年音楽)

 4年生がリコーダーで軽快に音を奏でていました。「陽気な船長」という曲です。今日は中心になるメロディーをみんなで練習しました。
 2つのパートの音を合わせ,楽しい合奏になるようにがんばっています。

6月の参観日と緊急時の児童引渡し練習

 6月の参観日と緊急時の児童引渡し練習をしました。
 1年生は算数「ひきざん」の学習をしました。問題文を読んで2つの数字を比べ,「どちらがいくつ多いか」を引き算を使って考えていました。数図ブロックを操作しながらがんばっているところを見ていただきました。
 3年生も算数の学習を公開しました。「クラスで人気の遊び」「校内の場所別のけがの件数」など,身の回りにある数値を棒グラフで表す方法について学習していました。
 5年生は外国語の学習を公開しました。友達と英語であいさつをしてから,自分の誕生日や好きなものについて話をし,相手にプレゼントカードを渡します。友達とやり取りをしながら,楽しんで活動をしていました。
 参観授業の後は学校のTV放送を使い,「地震や警報発令時の命の守り方」「緊急時の避難の仕方」等について親子で学習しました。慌てず冷静に命を守る行動をとることが一番大切です。
 放送の後,震度5程度の地震が起きたというシミュレーションで避難訓練と保護者への引渡し練習をしました。4年生の教室では,子どもたちが机の下に静かに避難していました。
 雨で運動場が使えないため,今日は教室で保護者への引き渡しを実施しました。上の学年から順番に子どもたちを保護者の方々に迎えに来ていただき,滞りなく引渡し練習を終わることができました。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

車いすについて知ろう(5年総合)

 5年生は総合的な学習の時間に「人とのつながりから学ぶ」をテーマに,岡山県立東支援学校の人たちとの交流を行っています。障害を抱えた人を正しく理解し,相手の立場や気持ちを考えることの大切さに気付くことができるようになることをめざしています。
 今日は7月2日に行う予定の第1回の交流会を前に,岡山県立東支援学校の肢体不自由部門の先生に来ていただき,支援学校の様子や支援学校に通う子どもたちのことを教えていただきました。
 東支援学校は古都小から歩いて約25分ほどの場所にあります。東支援学校の先生がスライドを使って,支援学校の子どもたちの学習や生活の様子を教えてくださいました。古都小とは少し違う施設,子どもたちが生活しやすいように工夫された環境などに5年生は興味津々でした。一人ひとりの障害に合わせ,いろいろな種類の車いすがあることに驚いていました。
 学習の後半は,実際に車いすを使って体の不自由な人をサポートする体験をしました。子どもたちからは「体験したことを生かして来週の活動に生かしたい。」といった意見が聞かれました。さまざまな人とのつながりの中から,相手の立場を思いやる大切さを学んでいってほしいと思います。

サツマイモをうえよう(2年生活)

 2年生は生活の学習でいろいろな野菜を育てています。今年も学級園にサツマイモを植えました。「できるかな。」「食べたいな。」サツマイモの苗を観察する前から,ワクワクの子どもたちです。
 教室でサツマイモの苗を観察しています。「つるを植えるんだね」「根っこがないけど大丈夫かな?」観察し気付いたことを観察カードに記入しました。植え方も教えてもらって...。
 サツマイモ畑にゴー!耕して手入れした学級園に向かいます。
 用務員の先生の指示を聞いて植えていきました。30cmほどの間を空け,しっかりと水やりをして完了です。数日はしなびて枯れたようになりますが,根が付くと元気を取り戻し成長が始まります。

全校漢字テスト

 1学期も残すところ3週間ほどとなりました。毎学期末に取り組んでいる全校漢字テスト大会で,子どもたちが真剣な表情でプリントに向かっていました。
 どのクラスも漢字大会の1週間前から,当日実施するテストと同じ問題に繰り返し取り組みます。1学期に学習した漢字(1年生はひらがなやかたかな)がテストの範囲で,2年生は25問,3~6年生は50問の問題があります。漢字の熟語や送り仮名も含め,しっかりと予習をしておかないとなかなか満点にはなりません。
 しかし,努力した成果が表れるのも全校漢字テストのよさです。休み時間に「今日のテスト,◯◯点取れたよ。」とうれしそうに教えてくれた人がたくさんいました。

「おれ」に気をつけて(3年書写)

 3年生は書写の学習で「おれ」の部分に気をつけ,「日」という文字を書く練習に取り組んでいました。今までの書写の学習で「一」や「川」など,「横画」「縦画」「とめ」などの学習をしてきましたが,「おれ」の筆使いははじめてでした。
 「穂先は時計の10時の方向で」「やや右上がりに筆を進め」「一度筆を止め,左上に押し返すようにしておれる」など,「おれ」を美しく表現するポイントを確かめながら練習していました。

長方形の作図(4年算数)

 4年生は三角定規を使って長方形や正方形の作図に取り組んでいました。2つの直線の位置関係やその交わり方に注目し,垂直・平行な直線のかき方を生かして作図をします。
 長方形,正方形は,向かい合う2組の辺が平行で,全ての辺が直角に交わる性質があります。三角定規を操作し代表の人がみんなの前で演示していました。はじめ「難しいな...」と思っていた人も,かき方のポイントを覚えてスイスイかくことができるようになりました。
 少人数で取り組んでいる別のグループも,先生といっしょに作図の方法を確かめながら長方形を正しくかくことができました。長方形を構成する,垂直・平行な辺の関係について繰り返し学習をしていました。

「子どもが輝く学びづくりプロジェクト」公開授業研究会がありました。

 岡山市では全ての公立こども園・保育園・幼稚園・小中学校が中学校区を単位として協力し,「子どもが輝く学びづくりプロジェクト(通称:まなプロ)」と名付けられたよりよい保育・授業づくりをめざす研究に取り組んでいます。中学校区ごとに4年サイクルで進め,市がめざす「自立する子ども」像を元にした各中学校区で育てたい児童・生徒像を共有し,その実現に向けての保育・授業づくりを提案する研究です。今年度,旭東中学校区は研究3年次を迎え,各校園代表者による公開授業研究会を実施する年となりました。
 6月25日(火)に中学校区のトップを切り,本校での授業公開研究会を実施しました。公開授業は第6学年国語「インターネットの投稿を読み比べよう」でした。SNS等による情報の送受信が当たり前となり,誰もが多様な情報に接する現状をふまえ,「スポーツのよさ」というテーマでやりとりが交わされるネット上の投稿文を教材として学習を進めます。子どもたちは投稿者の「思い」「主張のポイント」「表現上の工夫」などを分析し,情報の送り手が自分の説得力を高めるために工夫している仕掛けに気付いたり,情報の発信者となった際に留意すべきことを考えたりします。

 前の時間に子どもが選んだ「自分が共感や納得ができる投稿」を読み,それが優れている理由を考えるという活動から授業が始まりました。今年度,クロームブックに導入された「ムーブノート」というアプリで提示された教材.(投稿文)を読み,「投稿者が説得力を高める工夫をしている」と思う表現を探してラインを引いたり,そう考えた理由をアプリの付箋機能で書き添えたりしました。
 次に,小グループごとの意見を共有し,グループ内で投稿された内容を分析しました。子どもたちが入力した情報は,クラス内,グループ内ごとに手元の端末の画面上で共有でき,教室のあちらこちらで話し合いが始まりました。投稿から「自分の経験をもとにして表現している」「根拠をもとに書いている」「ことわざを使っている」等,説得力を高めるための工夫を見つけたり,「ムーブノート」のカードを動かしてマーカーでくくってまとめたりする活動に取り組んでいました。
 最後に,整理した情報から送り手が受け手によく伝わるよう工夫している表現について学級全体で話し合いました。多くの子どもが「自分が書くときは根拠を示して書く」「具体的な例を入れる」といった説得力ある表現にするためのポイントについて理解を深めていました。
 一時間の学習全体を通して子ども同士が「ムーブノート」による情報共有を図り,友達との意見の相違を確かめたり,友達の意見を自分の考えに取り入れたりする姿を目にするなど,ICT活用の強みを生かした活発な情報の
やりとりが行われていました。
 40名以上の参観者があり子どもたちは終始緊張していましたが,本校の研究テーマ「認め合い 自分の考えを深める子どもをめざして」に沿って構想した「ICT機器を活用した協働的な学び」の一端を公開することができました。
 また,授業後の協議会では「子どもたちが語り合い深め合う場を大切にしてほしい」といった従来の授業づくりでも大切にしてきた視点について改めてご示唆をいただく等,授業者を含め研究に携わった者全員が多くの学びを得る機会となりました。計画段階から本校研究に対して細やかにご指導いただいた岡山市教育委員会事務局の先生方をはじめ,当日ご参加いただいた旭東中学校区学校園の諸先生方のご指導,ご助言を今後の校内の実践に反映させていきたいと強く感じた一日でした。

アサガオ1号!トマト◯号!(1,2年)

 小学校の玄関周辺には,「アサガオ」「ミニトマト」「ホウセンカ」「ヘチマ」と生活や理科の学習で育てているいろいろな植物が並んでいます。毎朝,ペットボトルを抱えた子どもたちが水やりに余念がありません。
 夏至を過ぎた今頃からアサガオの花が咲き始めます。「アサガオ1号だ~!」発見した1年生がうれしそうにしていました。
 2年生のミニトマトは収穫の時を迎えています。
 赤く熟れた実は家に持ち帰っておいしくいただくそうです。早く甘くておいしい実がなるといいな。

楽しく♬リコーダー♪(3年音楽)

 教室からリコーダーの音が聞こえてきました。3年生は今年からリコーダーを使った演奏に取り組んでいます。

 今日は「指使い」や「息の吹き方」に気をつけて,美しい音が出せるように練習に取り組んでいました。となりの友達と聞き合いながら楽しく練習を続けています。

先生インタビュー(2年国語)

 2年生は国語で「はたらく人に話を聞こう」という学習に取り組んでいます。いろいろな先生が2年生の教室で子どもたちのインタビューに答えていました。「先生はいつもどんな仕事をしていますか?」「どうして先生になったのですか?」子どもたちの質問に,先生たちが答えていくと,2年生は真剣にメモをとっていました。
 次は各自で聞いたことを伝え合ったり,学習を振り返って大切なことを聞き取るために,どのようなところに気をつけたかを考えたりして,これからの学習に生かします。

ぶどう畑の草取り(3年総合)

 3年生のぶどう園では,ジベレリン処理をしたピオーネが少しずつ大きくなっています。特に作業がないときにも3年生はぶどう園に出かけて草取りなどをしています。
 ぶどうの木の下は日陰になって少しは涼しいですが,やはり暑い屋外です。3年生は草取りに精を出していました。

図をつかって考えよう(2年算数)

 2年生が算数で「図をつかってかんがえよう」という学習に取り組んでいました。
 「はじめに子どもが24人あそんでいました。そこへ友だちが来ました。みんなで35人になりました。友だちは何人来ましたか。」という問題です。
 「どんなやり方で計算するのかな?」「たし算?引き算?」話し合うほどに,混乱は深まるばかりです。そこで,先生が用意してくれた図を使って考えることにしました。TVに掲示された図と同じものが,みんなのタブレットの中にも配られています。
 「分かっていること」「もとめること」を整理し,テープ図を使って「友だちが何人来たか」を考えました。図と言葉を合わせて考えたことを友だちと相談します。
 最後に代表の人が自分の考え方をTVの前で説明しました。増えた数を□にしてテープ図の中に表すと,「増えた数」は「全体の数」から「はじめの数」を引くと計算できることが分かりました。引き算で答えを求めることができると分かってみんなスッキリでした。

本から飛び出した物語(4年図工)

 4年生は図工の学習で「本から飛び出した物語」という作品づくりに取り組んでいます。自分のお気に入りの本を選んで,その物語の場面を立体的に表現します。
 図書館にある本や自分の好きな絵本の中などから好きな場面を選びました。中心になるものは紙粘土に色をつけ,立体的に仕上げます。背景は,綿,花紙などいろいろな素材の質感を生かし,中心となるものがひきたつように工夫していました。
 子どもたちの作品を見せてもらうと,いろいろな表現にチャレンジしている様子がよく分かりました。どんな作品が仕上がるのか楽しみです。

「うんとこしょ,どっこいしょ...」(1年国語)

 1年生は国語の学習で「おおきなかぶ」というお話を読んでいます。今日はお話に出てくる言葉に気をつけ「うんとこしょ,どっこいしょ...」という言葉と動作を入れながらお話を読んでいました。
 かぶを引っ張る人や動物が増えていくのに,かぶはなかなか抜けません。「ところが」「やっぱり」「まだまだ」などの言葉に注意して,登場人物の気持ちを考えていました。
 1年生のみんなで動きを入れながら,かぶを引っ張る場面を読みました。「わーやっぱり抜けん!」と,主人公たちが必死にがんばっている様子を気持ちをこめて音読することができました。

海の学校が終わりました(5年海の学校)

 学校に到着です。2日間の充実した海の学校が終わりました。学んだことは何ですか?
 この学習を通じて身に付けた力は高学年としてとても大切なものです。「友情」「秩序」「実践」の合言葉をこれからの学校生活に生かして欲しいと願っています。

カツカレーでおわかれ〜(5年海の学校)

 海の学校の最後のお昼ご飯は定番のカツカレーです。おいしくいただきました。
 カツカレーでおわかれ〜。うまカッタ~。
 部屋の点検,地引網,お疲れさまでした。

退所式(5年海の学校)

 海の学校の先生のお別れの歌が心に響きました。2日間にとてもよい学習ができました。室長さん副室長さん,お疲れ様でした。

退所前点検(5年海の学校)

 使った後の部屋の片付けの様子を厳しく点検されます。

 布団の畳み方,髪のやクズなど些細なごみがあっても不合格になります。室長と副室長が海の学校の先生から指導を受けました。

5種類の魚が獲れました(5年海の学校)

 力を合わせて5種類の魚を獲ることができました。

 大自然が私たちのくらしとつながっていることも,この学習を通じて感じることができました。

立派なスズキ😍(5年海の学校)

 エエ形のがあがりました。これはおいしそうですね。

獲れました!(5年海の学校)

 地球温暖化の影響か?あまり見ることのないエイが!

 ボラやキスも獲れました。

網を引く(5年海の学校)

 力を合わせて網を引きます。

 他の学校の人とも一緒になって協力して活動します。

いよいよ(5年海の学校)

 地引網をします。網の引き方についてお話を聞いています。

地引網(5年海の学校)

 これより地引網です。全員で説明を聞いています。