自己紹介

自分の写真
古都小ダイアリー管理人です。学校の日常を分かりやすく紹介してまいります。

1学期が終わりました。

 今朝も強い日差しが照り付ける中,子どもたちが汗をかきながら登校してきました。今日は終業式です。

 子どもたちの体調を考え,今年度も終業式はTV放送で実施しました。1学期の各学年の取組の紹介やがんばっていた様子を,写真で振り返りながら話を聞きました。長い夏休みも3つの「あ」を守り健康で安全なくらしができることを願っています。
 1年生は一人ひとりが1学期にがんばったことや楽しかったことをテーマにスピーチをしていました。短い時間でも自分の言いたいことをきちんと整理し,「楽しかったこと」「がんばったこと」と「その理由」を分かりやすく発表していました。1学期の間の成長が感じられました。
 3年生は,理科の実験で使ったゴム動力自動車を持ち帰るそうです。「ゴムをたくさん巻くほど勢いよく遠くまで走ったよ」「風で動かすのがおもしろかった」3年生から始まった理科の学習が,とても楽しかったそうです。
 6年生は教室の前で一人ひとり先生から通知表を渡してもらっていました。今学期の各自の活躍や努力の様子を振り返っていました。通知表の見方はそれぞれの学年で話をしています。子どもたち一人一人の学習の足跡ですので,ご家庭でも親子で1学期のがんばりを振り返っていただければと思います。

 地域,保護者の皆様におかれましては,学校の諸活動にご協力いただき本当にありがとうございました。明日からは長い夏休みに入ります。健康や安全に十分に注意していただき,元気にお過ごしください。

学期末の校内

 1学期も残り2日。今日は給食はなく,3校時終了後には下校です。3時間目は大掃除でした。お世話になった教室や自分の担当場所を掃除する古都っ子たちです。
 5年生は教室の大掃除中でした。棚の後ろ,教室の隅々まで,いつも以上に時間をかけて掃き掃除や拭き掃除をしていました。
 下足箱は各学年の人が集まって掃除をします。す板を磨いたり,下足箱の砂を掃き出したりして,こちらも時間をかけてていねいにがんばっていました。大きい学年の人を中心に協力しています。
 2年生は生活の学習で使った材料置き場を整頓していました。
 6年生はタブレット保管庫からACアダプターを外して持ち帰りができるように準備をしていました。夏休みは各家庭でクロームブックを使った学習に取り組みます。
 明日は1学期の終業式です。

1学期残り3日。

 久しぶりに朝から太陽がのぞき暑い一日となりました。1学期も残すところ後3日となりました。どの教室1学期最後の学習に慌ただしい毎日です。
 3年生では2学期の学習発表会で取り組む合奏の練習が始まりました。楽譜を見ながら演奏の順番や演奏するときに気をつけることなどを聞き,実際に音を出して練習していました。夏休みの宿題でもがんばりましょう。
 4年生は理科の学習でヘチマを観察した様子を観察カードにまとめていました。クロームブックの扱いにすっかり慣れ,日常の学習でもしっかりと活用しています。夏休みには,自分の体験などをクロームブックで新聞にまとめる予定だそうです。
 6年生は算数のまとめに取り組んでいました。1学期のドリルやプリントなどをもれなく仕上げ,気持ちよく夏休みを迎えることができるようにがんばっています。
 1学期も残すところあと3日です。

かさの計算(2年算数)

 2年生が算数でLやdLのかさの単位が含まれた計算に取り組んでいました。かさの単位の付いた数字を計算するとき,どうすれば正しく計算できるのかを考えました。
 3L5dL+1L2dL や 3L5dL-1L2dL などの計算の仕方を,LますdLますを数えながら話し合いました。話し合いを通じて「cm や mm と同じように,同じ単位の部分でそろえて計算すれば,かさの計算もできる」ことに気付き,実際にやってみました。
 かさの計算をするときに注意することが分かった2年生でした。

音読劇「おおきなかぶ」(1年国語)

 1年生が1学期に国語で学習した「おおきなかぶ」のお話を音読劇にして発表していました。おじいさん,おばあさん,孫,犬,ねこ,ねずみ...。登場するみんなが力を合わせて大きなかぶを引っ張るお話は,1年生が大好きなお話です。
 最後に小さなねずみが協力し「とうとう」かぶがぬけると,1年生は「やった~」と大喜び。それぞれの役になりきって音読を楽しんでいました。お話を読むことを通じて,「諦めないこと」「協力すること」の大切さも学ぶことができたようです。

学期末の風景(1,2,5年)

 1学期も残すところ5日となりました。学校の中を回ると,どの学年も1学期最後の学習,まとめ,テストなどで忙しくしていました。
 6月から始まった水泳の学習も今週で終わります。1年生は「水となかよくなる」ことをめあてに,いろいろな水遊びに取り組んできました。上手にだるま浮きができる人がたくさんいました。
 2年生は算数ドリルを仕上げていました。1学期に学習した繰り上がりや繰り下がりのある筆算にもだいぶ慣れてきました。計算の答えを確かめ,真剣に取り組んでいました。
 5年生は打楽器のリズムアンサンブルに取り組んでいました。パートごとに基本のリズムを分担し,グループごとに打楽器の合奏をします。「せーのっ!」で演奏を開始し,楽しく演奏していました。

三角形の角のひみつ(5年算数)

 5年生は算数の学習で三角形の角のひみつを調べていました。三角形には3つの角があります。分度器を使って,それらにはどのようなきまりがあるのかを調べていました。
 教科書の三角形の3つの角の大きさを計って合計すると180度となることが分かりました。他のいろいろな形の三角形でも同じです。三角形の3つの角を切り取って敷き詰めると3つの角が一直線に並びます。三角形の3つの角の大きさの和は180度になります。
 このきまりを使うと,2つの角の大きさが分かれば,残りの角の大きさを求めることもできます。先生から出される問題に,5年生が元気に答えていました。

夏になると(4年理科)

 4年生が運動場の草むらで何かを追いかけています。草むらにいる虫たちをクロームブックでいっしょうけんめい撮影していました。草むらにはトノサマバッタやショウジョウバッタがたくさんいました。捕まえた虫を撮影している人もいました。
 4月から観察を続けているサクラの木の様子も記録しました。「葉っぱは緑が濃くなった」「虫?に食べられて穴が空いている」,観察して気付いたことを教えてくれました。
 最後は,記録した写真を使って,夏の植物や生き物の様子を観察シートにまとめました。

なつのあそびをたのしもう(1年生活)

 1年生が,図工・生活で「なつのあそび」をしました。水を使ったいろいろなあそびを楽しみます。こちらはうちわの骨組みを使って,シャボン玉あそびをしています。キラキラ光るシャボン玉がきれいです。 
 家から持ってきたマヨネーズなどの入れ物で的あてをしています。水鉄砲みたいに勢いよく水が飛び出すのが楽しすぎ。
 こちらはプリンカップで「すなプリン」を大量生産して並べています。そのそばでは砂場に水を流して「川づくり」。砂と水の遊びを思う存分楽しんでいます。
 水を使った「なつのあそび」に思う存分に取り組んでいました。

町別児童会

 夏休み前の町別児童会をしました。通学班ごとに各教室に集合し,1学期の登下校について反省をしたり夏休みのくらしの約束を話し合ったりしていました。友達と話して横並びになったり,集合に遅れたりしたという反省が聞かれました。
 1学期も残り1週間です。きまりを守って安全に登下校できるように注意していきましょう。

ゆらゆら どきどき(6年図工)

 6年生が図工の工作に取り組んでいました。やじろべえの仕組みを生かし,自分が考えた世界(台座)の上に「ゆらゆら どきどき」の世界を作ります。
 やじろべえの先にはカラフルな紙粘土のオブジェがゆらゆら...。
 こん虫,花,惑星,思い思いのものがゆらゆら回転する楽しい世界が広がりました。

アサガオの観察(1年生活)

 7月になって1年生の育てたアサガオがすっかり大きくなりました。大きな花がたくさん咲いて1年生は毎日大喜びです。今日はクロームブックでアサガオの写真を撮影し観察カードに保存する方法を学習しました。
 まず教室の前で育てている自分のアサガオの写真を撮影します。きれいな花を選んでクロームブックのカメラ機能でパシャリ!
 こんな花が次々と咲いています。
 クロームブックで撮影した写真は再起動すると消えてしまうので,自分のドライブに改めて保存する必要があります。先生に教えてもらった方法で「マイ・ドライブ」に写真を移動して保管しました。こうすることで,インターネットにつながる環境であれば自分の写真をどこからでも確認できるようになります。
 やり方を速く覚えた人が小さな先生になって友達と教え合っていました。これで写真を使った観察カードづくりに取り組むことができます。

アゲハチョウの旅立ち(3年)

 3年生は理科でこん虫の体のつくりや成長について学習しています。育てていたモンシロチョウは次々と成虫になって教室から旅立っていきました。
 友達が家からもってきてくれたアゲハチョウの幼虫も大きく育って立派なチョウになりました。羽がすっかり伸び,もうすぐにも飛びそうです。教室の窓辺に連れて行くと...。
 元気に羽ばたいて教室から飛び去って行きました。「元気でね~。」アゲハチョウの旅立ちを見送る3年生たちでした。

着衣泳(2年)

 2,5年生は不意に水に落ちた時などの対応について学ぶために着衣水泳を実施しています。今日は2年生が体操服を着てプールサイドに集まりました。
 まず,服を着たまま水に落ちた時の間隔を体験します。「重たい~」「動けな~い」,服が体にまとわりつく感覚を初めて体験し,驚いていた2年生でした。
 誤って水に落ちてしまってもあわてないことが大切だと,先生が対応の仕方を教えてくれました。「力を抜きあおむけに浮かぶこと」「浮くものがあれば近くの人がそれを投げてつかまること」などです。代表の人が浮いたまま助けを待つ様子を見せてくれました。
 実際にペットボトルを胸に抱えて浮く練習をしました。静かに浮くことは練習していなければ難しいことです。試しているうちに力が抜けて上手に浮かぶことができた人も多くいました。不慮の水難事故に備えた対応の方法を体験的に学習することができました。

フェルトの小物入れ(5年家庭科)

 1学期の家庭科で手縫いの基本を学習しました。最後にフェルト布を使った小物入れづくりに挑戦します。
 カラフルな布を自分が入れたいものの大きさに合わせてカットします。そして,なみ縫い,かがり縫いなどの技を使って縫い合わせていきます。
 スナップで止める仕掛けを付けた作品です。ペンを入れたりメガネを入れたり...。自分だけのオリジナル作品作りでワクワクの5年生でした。

水泳をがんばっています(1,4年)

 連日猛暑が続きます。プールでは1,4年生が水泳の学習に取り組んでいました。4年生は続けて長く泳ぐことができる力を伸ばすために,基本的な手足の動き,息つぎの仕方などをおさえながら練習に取り組んでいました。
 1年生は「だるまさん」になって水慣れの遊びをしていました。水がかかっても「がまんするよ~」とだるまさんになって耐えています。カニさん,ワニさんになって歩くのが大好きな1年生です。
 暑い日の水泳は子どもたちがとても楽しみにしています。

心が動いたことを詩で表そう(3年国語)

 3年生が国語の公開授業を実施しました。「心が動いたことを詩で表そう」という学習です。前の時間に書いた詩を振り返り,相手に伝えたいことを伝えるために必要な言葉や表現方法を選んで詩を書くことができているかを確かめます。そして,さらによい作品にするための方法を見つけていく活動に取り組みます。

 「相手の心に届くようにどのような書き方をするとよいですか?」という質問に,子どもたちから多くの答えが返ってきました。「言葉の繰り返し」「リズム感」「音や様子を表す言葉」「例えて表す方法」など,教科書の詩を読んで分かったことがたくさんありました。
 自分の書いた詩に効果的な表現が使用されているか見直し,伝えたいことがよりよく伝わるように工夫します。教科書から分かった工夫をもとに考えていました。
 書いた詩をペアで読み合いました。自分の表現と違う表現に気付いたことを友達のノートに書き添えていました。友達とのやりとりを通じて,効果的な言葉や表現,構成に気付いて作品をレベルアップさせていた3年生です。最後にもう一度修正した詩をペアで読み合い,友達の詩のよくなったところを伝え合いました。
 最後に全体で気付いたことを話し合いました。
 ペアで読み合ったり,全体で共有したりすることで,友達の考えと自分の考えを比較したり,自分の考えを吟味して友達のよい考えを取り入れたりして,様々な視点から考えることができたようです。

4年生からのお知らせ(4年総合)

 放送室に4年生の代表の人が来てTV放送をしました。総合的な学習の時間に学んだことから,紙のリサイクルを思い立ち全校のみんなに呼びかけて古紙の回収をすることにしたのだそうです。子どもたちがクロームブックで作ったPRビデオを放送しました。
 2年生の教室で子どもたちがビデオを見ていました。放送が終わった後,各教室を4年生が訪問し,古紙を回収するための箱を置いて協力を呼びかけました。
 タブレット端末を使えば,学習したことをプレゼンの資料やビデオクリップにまとめ,周囲の人に伝える活動に比較的簡単に取り組むことができます。伝える相手に分かりやすく伝える力を伸ばすために,いろいろな場面で活用が進みます。

いろいろなせんやてんでたのしくかこう(1年図工)

 1年生が図工室で絵具を使って絵をかいていました。「いろいろなせんやてんでたのしくかこう」という学習です。筆を使って画面いっぱいに「すいすいぐるぐる」いろいろな色を置いていきます...。
 絵具で描いたもようからいろんなものが見えてきました。「これはなに?」「お花ばたけだよ」「にじをかきました」描こうと思ったことや,絵から思いついたことを1年生が楽しそうに教えてくれました。カラフル絵具の作品に1年生も満足げな様子でした。

場合を順序よく整理して(6年算数)

 6年生は算数で「場合を順序よく整理して」の学習に取り組んでいました。スポーツの対戦の組み合わせ,買い物の商品の買い方など,生活の中でも落ちや重なりのないように図や表を用いて,「場合の数」について調べたり整理して考えたりすることがあります。場合の数を求めたり条件に合う場合を見つけたりすることができるように学習をしています。

 最初は自分の力で課題を解決します。今日は,
◯「0,1,2,3」の4枚のカードのうち,2枚を並べてできる2けたの整数を全て求める。
◯上の4枚のカードのうち,3枚を並べてできる3けたの整数を全て求める。
というものでした。
 樹状の図を使って組み合わせを考えます。数字の落ちや重なりがないように小さな数字から順番に整理していました。
 2,3けたの整数は,最上位の数字に「0」をあてることはできません。組み合わせを数えると,2けただと9通り,3けただと18通りの数字を作ることができることが分かりました。
 起こり得る場合を図にかいて整理し、目的に合うものがどれかを考えたり説明したりすることができました。