自己紹介

自分の写真
古都小ダイアリー管理人です。学校の日常を分かりやすく紹介してまいります。

歴史探訪(6年社会・総合)

 6年生が地域の方にご協力をいただき,古都地区の歴史遺構を訪ねて回る「歴史探訪」に参加しました。講師は地域の歴史に詳しい国塩さんです。体育館の前で一日の予定を聞いて,いざ出発です。

 学校の東,藤井地区の北にはかつての山城の跡があるそうです。今でも瓦などかつての城の遺構が出土するそうです。かつての城跡は藪になっていて,下の道路から見通すことはできません。昔,ここに城があったとは信じられない様子の6年生です。

 

 藤井地区には山陽道の宿場がありました。江戸時代に西国の大名行列が行きかった場所です。藤井は陣屋が置かれ,大名の宿泊施設として急速に発達した古い歴史のある地区です。

 さらに東,鉄地区には室町時代に建てられた安国寺という寺の跡があります。ここでは,地域の田淵さんが歴史の解説をしてくださいました。室町時代のことはまだ学習してないので,6年生には少し難しい内容でしたが,自分たちの住む場所に古い歴史につながるものがたくさんあることが分かりました。

 子どもたちに人気があったのは,藤井地区の羽原醤油さんです。「醤油は昔はこんな一斗樽に入れて売られていたのですよ。」お店のご主人の話にみんな興味津々でした。

 自分の背丈よりも大きな樽で,醤油が仕込まれていく様子を教えていただきました。身近な地域の伝統産業についても知ることができたようです。地域に関するいろいろな発見をすることができた一日でした。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。